電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のTL研究会 / 次のTL研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


思考と言語研究会(TL) [schedule] [select]
専門委員長 森下 美和 (神戸学院大)
副委員長 坪田 康 (京都工繊大), 高田 明典 (フェリス女学院大)
幹事 竹内 和広 (阪電通大), 神長 伸幸 (ミイダス)
幹事補佐 山田 寛章 (東工大), 下郡 啓夫 (函館高専)

日時 2022年12月11日(日) 10:25 - 16:55
議題 テーマ1:省察を通した学び, テーマ2:メタバース・ナラティブ, テーマ3:人間の心的特性に寄り添った学習環境のデザイン 
会場名 メイン会場:オンライン,サブ会場:愛媛大学城北キャンパス 
住所 〒790-0826 愛媛県松山市文京町3 教育学部本館
交通案内 https://www.ehime-u.ac.jp/about/access/
会場世話人
連絡先
愛媛大学 教育学部 富田英司
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(TL研究会)についてはこちらをご覧ください

  10:25-10:30 開会の挨拶 ( 5分 )
12月11日(日) 午前  午前セッション
10:30 - 12:00
(1) 10:30-11:00 知識追跡と受験者シミュレーション ○江原 遥(学芸大)
(2) 11:00-11:30 言語景観の語りかける先 ニューヨークにおける調査より ~ youを中心に ~ ○平松裕子(中大)
(3) 11:30-12:00 意味環境との交渉と外国語の自律的学習 ~ ディクテーション・応答練習・言語景観の理解 ~ ○原田康也(早大)・森下美和(神戸学院大)
  12:00-13:00 昼食休憩 ( 60分 )
12月11日(日) 午後  午後第1セッション
13:00 - 14:00
(4) 13:00-13:30 /j/, /w/の借用元言語における分類と/CjV/, /CwV/の日本語表記 ○的川雄飛(奈良先端大)
(5) 13:30-14:00 オンラインフォームによるリフレクションを活用した英語スパイラル型学習の一検討 ~ 教員による音声指導の適応・学習者同士の経験の共有・システマティックなリフレクションの導入 ~ ○坪田 康(京都工繊大)・杉本喜孝(帝塚山学院大)
  14:00-14:10 休憩 ( 10分 )
12月11日(日) 午後  午後第2セッション
14:10 - 15:40
(6) 14:10-14:40 若手小学校教師にとってのレジリエンスとは ~ 卒業生を支えようとする教師教育者のセルフスタディ ~ ○富田英司(愛媛大)・野中陽一朗(高知大)・三和秀平(信州大)・坪田 康(京都工繊大)
(7) 14:40-15:10 教職志望学生は授業観察において何を捉えているのか ~ 道徳科に着目して ~ ○野中陽一朗(高知大)
(8) 15:10-15:40 分人の振り返りとSelf-study ~ オクラホマミキサ風ペアワークによる分人の産出と多面的な振り返りと学び ~ ○山本昭夫(学習院高)
  15:40-15:50 休憩 ( 10分 )
12月11日(日) 午後  招待講演セッション
15:50 - 16:55
(9) 15:50-16:50 [招待講演]自らの実践から生み出す研究の方法論 ~ セルフスタディの理論と実践 ~ ○武田信子(一般社団法人ジェイス)
  16:50-16:55 閉会の挨拶 ( 5分 )

講演時間
一般講演発表 25 分 + 質疑応答 5 分
招待講演発表 50 分 + 質疑応答 10 分

問合先と今後の予定
TL 思考と言語研究会(TL)   [今後の予定はこちら]
問合先 愛媛大学: 富田英司 eimbe-u 


Last modified: 2022-11-21 18:45:04


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[TL研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のTL研究会 / 次のTL研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会