電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のRCS研究会 / 次のRCS研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


無線通信システム研究会(RCS) [schedule] [select]
専門委員長 樋口 健一 (東京理科大)
副委員長 児島 史秀 (NICT), 牟田 修 (九大), 石井 直人 (NEC)
幹事 安達 宏一 (電通大), 中村 理 (シャープ), 酒井 学 (三菱電機)
幹事補佐 岩渕 匡史 (NTT), 菅野 一生 (KDDI総合研究所), 張 裕淵 (東工大), 丸田 一輝 (東京理科大), 立石 貴一 (NTTドコモ)

日時 2023年10月19日(木) 10:30 - 17:30
2023年10月20日(金) 09:30 - 16:30
議題 無線通信方式,無線通信システム,標準化,将来システムおよび一般 
会場名 香川大学 幸町キャンパス 研究交流棟8階 放送大学香川学習センター 
住所 〒760-0016 香川県高松市幸町1番1号
交通案内 高徳線「高松駅」→「昭和町駅」下車 徒歩5分
https://www.kagawa-u.ac.jp/access/saiwai/
他の共催 ◆香川大学 情報メディアセンター 共催
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(RCS研究会)についてはこちらをご覧ください

10月19日(木) 午前  RCS1(研究交流棟8階 大講義室)
座長: 石井 直人(NEC)
10:30 - 12:10
(1) 10:30-10:55 スマートファクトリにおける通信品質向上のための衝突回避を考慮した柔軟な経路計画 ○棚木拓海・安達宏一(電通大)
(2) 10:55-11:20 LoRa信号における分数拡散率の検討および復調方法の提案 ○齊藤稜弥・安達宏一・藤井威生・熊田遼汰(電通大)
(3) 11:20-11:45 LoRaWANマルチホップ通信における送信制御および同期制御を用いた省電力化に関する検討 ○志田洋斗・蕪木碧仁・安達宏一(電通大)
(4) 11:45-12:10 隠れ端末問題を考慮した自律分散型リソース割当て法 ○蕪木碧仁・安達宏一(電通大)・田久 修(信州大)・太田真衣(福岡大)・藤井威生(電通大)
  12:10-13:40 昼食 ( 90分 )
10月19日(木) 午後  特集セッション1 「次世代無線システムを構成する最新技術動向」(研究交流棟8階 大講義室)
座長: 牟田 修(九大)
13:40 - 14:55
(5) 13:40-14:05 [依頼講演]A Multi-Agent Risk-Averse Reinforcement Learning Method for Improving Reliability in Sub6GHz/mmWave Wireless Networks ○Megumi Kaneko・Thi Ha Ly Dinh(NII)・Kenichi Kawamura・Daisuke Murayama・Takatsune Moriyama・Yasushi Takatori(NTT)
(6) 14:05-14:30 [依頼講演]Cell-Free massive MIMOを用いたユーザセントリックRANの広域展開に向けた研究開発 ○村上隆秀・塚本 優・小日向礼緒・相原直紀・伊神皓生・新保宏之・天野良晃(KDDI総合研究所)
(7) 14:30-14:55 [依頼講演]6Gの省電力化へ向けたIRSと量子コンピューティングの活用 ○大山貴博(パナソニック システムネットワークス開発研/東北大)・川本雄一・加藤 寧(東北大)
  14:55-15:10 休憩 ( 15分 )
10月19日(木) 午後  特集セッション2 「次世代無線システムを構成する最新技術動向」(研究交流棟8階 大講義室)
座長: 児島 史秀(NICT)
15:10 - 16:00
(8) 15:10-16:00 [招待講演]IEEE 802.11におけるメインストリーム無線LANの最新動向 ○足立朋子(東芝)
  16:00-16:15 休憩 ( 15分 )
10月19日(木) 午後  RCS2(研究交流棟8階 大講義室)
座長: 山本 高至(京都工繊大)
16:15 - 17:30
(9) 16:15-16:40 マルチリンクを用いる無線通信システムのチャネル割り当て法 ○山田知之・アベセカラ ヒランタ・岸田 朗・淺井裕介・鷹取泰司(NTT)
(10) 16:40-17:05 屋内開放環境における60GHz帯無線LAN伝送特性と基地局切り替え制御技術 ○岩國辰彦・内田大誠・新井拓人・和井秀樹・北 直樹(NTT)
(11) 17:05-17:30 300GHz帯サブテラヘルツ波を用いたMIMOイメージング評価 ○早馬道也・石岡和明・土田 輝・梅田周作・平 明徳(三菱電機)
10月20日(金) 午前  RCS3(研究交流棟8階 大講義室)
座長: 安達 宏一(電通大)
09:30 - 11:10
(12) 09:30-09:55 高次QAMを用いるDFT-Spread OFDM無線バックホールリンクにおけるFDMパイロット信号を用いる位相雑音補償法 ○栗林遼太・佐和橋 衛(東京都市大)・神谷典史(NEC)
(13) 09:55-10:20 OFDM無線バックホールリンクにおける3GPP位相雑音モデルを用いた場合のPSA-EKF位相雑音補償法の誤り率特性 栗林遼太・○豊田直人・佐和橋 衛(東京都市大)・神谷典史(NEC)
(14) 10:20-10:45 NR上りリンクにおけるUEで推定したキャリア周波数オフセット補償を用いるPRACH送信法の検出確率特性 ○米田 隼・佐和橋 衛(東京都市大)・永田 聡(NTTドコモ)
(15) 10:45-11:10 Polar符号にBP復号適用時の情報セット・凍結セットに関する検討 上田耕平(香川大)・須山 聡・永田 聡(NTTドコモ)・○三木信彦(香川大)
  11:10-11:25 休憩 ( 15分 )
10月20日(金) 午前  RCS4(研究交流棟8階 大講義室)
座長: 吉野 仁(ソフトバンク)
11:25 - 12:15
(16) 11:25-11:50 第6世代移動通信システムに向けたリアルタイムシミュレータ ○立石貴一・須山 聡・蒋 恵玲(NTTドコモ)
(17) 11:50-12:15 非地上系ネットワークによるカバレッジ拡張通信システムの開発 ~ 複数の周波数利用方式におけるHAPSシステムと地上システムの2GHz帯干渉評価 ~ ○室城勇人・外園悠貴・小原日向・島村篤典・深澤賢至(NTTドコモ)・加納寿美・松井宗大・阿部順一・山下史洋(NTT)
  12:15-13:45 昼食 ( 90分 )
10月20日(金) 午後  特集セッション3 「次世代無線システムを構成する最新技術動向」(研究交流棟8階 大講義室)
座長: 樋口 健一(東京理科大)
13:45 - 15:00
(18) 13:45-14:10 [依頼講演]帯域内全二重通信の段階的導入を実現するDynamic Full-Duplex Cellularシステム ○水谷圭一・原田博司(京大)
(19) 14:10-14:35 [依頼講演]無線制御信号によるワイヤレスセンシング ○山本高至(京都工繊大)
(20) 14:35-15:00 [依頼講演]6G時代に向けた電波マップ活用の動向 ○佐藤光哉(電通大)
  15:00-15:15 休憩 ( 15分 )
10月20日(金) 午後  RCS5(研究交流棟8階 大講義室)
座長: 三木 信彦(香川大)
15:15 - 16:30
(21) 15:15-15:40 セルラ分散MU-MIMOシステムへのジョイント送受信ダイバーシチの適用 ○高橋 領(パナソニック システムネットワークス開発研)・松尾英範(パナソニックホールディングス)・安達文幸(東北大)
(22) 15:40-16:05 チャネル推定誤差を考慮した下りリンク分散MIMOにおける低演算量型ユーザ毎送信局群選択法の検討 ○加藤拓輝・原 郁紀・樋口健一(東京理科大)
(23) 16:05-16:30 ピークキャンセラを適用した平面アレー多素子MIMO-OFDMにおける帯域内歪み補償用アンテナ配置の検討 ○野島 陸・牟田 修(九大)・丸田一輝(東京理科大)

講演時間
一般講演発表 18 分 + 質疑応答 7 分
依頼講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分
招待講演発表 45 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
RCS 無線通信システム研究会(RCS)   [今後の予定はこちら]
問合先 E--mail:r_- 


Last modified: 2023-10-14 10:52:41


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[RCS研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のRCS研究会 / 次のRCS研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会