電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のRCS研究会 / 次のRCS研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


無線通信システム研究会(RCS) [schedule] [select]
専門委員長 樋口 健一 (東京理科大)
副委員長 児島 史秀 (NICT), 牟田 修 (九大), 石井 直人 (NEC)
幹事 安達 宏一 (電通大), 中村 理 (シャープ), 酒井 学 (三菱電機)
幹事補佐 岩渕 匡史 (NTT), 菅野 一生 (KDDI総合研究所), 張 裕淵 (東工大), 丸田 一輝 (東京理科大), 立石 貴一 (NTTドコモ)

高信頼制御通信研究会(RCC) [schedule] [select]
専門委員長 東 俊一 (京大)
副委員長 小林 孝一 (北大), 石井 光治 (香川大)
幹事 加川 敏規 (電中研), 岡野 訓尚 (立命館大)
幹事補佐 単 麟 (NICT), 足立 亮介 (山口大)

ネットワークシステム研究会(NS) [schedule] [select]
専門委員長 大石 哲矢 (NTT)
副委員長 三好 匠 (芝浦工大)
幹事 島崎 大作 (NTT), 山口 実靖 (工学院大)
幹事補佐 山本 宏 (NTT)

スマート無線研究会(SR) [schedule] [select]
専門委員長 田久 修 (信州大)
副委員長 石津 健太郎 (NICT), 矢野 一人 (ATR), 成枝 秀介 (三重大)
幹事 稲森 真美子 (東海大), 李 斗煥 (NTT), タン ザカン (東工大)
幹事補佐 大辻 太一 (NEC), 王 瀟岩 (茨城大), 田中 明美 (MathWorks), 須藤 克弥 (電通大)

センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会(SeMI) [schedule] [select]
専門委員長 門田 和也 (日立)
副委員長 大和田 泰伯 (NICT), 猿渡 俊介 (阪大)
幹事 勝間田 優樹 (NTTドコモ), 中山 悠 (東京農工大), 田谷 昭仁 (東大)
幹事補佐 松田 裕貴 (奈良先端大), 鈴木 拓 (日立), 平井 健士 (阪大)

日時 2023年 7月12日(水) 10:00 - 16:40
2023年 7月13日(木) 09:00 - 16:50
2023年 7月14日(金) 09:35 - 16:15
議題 無線分散ネットワーク,M2M(Machine-to-Machine),D2D(Device-to-Device),一般 
会場名 大阪大学 中之島センター 
住所 〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53
交通案内 京阪中之島線 中之島駅より徒歩約5分
https://www.onc.osaka-u.ac.jp/access/
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(SeMI研究会, RCS研究会, RCC研究会, NS研究会, SR研究会)についてはこちらをご覧ください

7月12日(水) 午前  RCS1 (佐治ホール1・2)
座長: 瀬山 崇志(富士通)
10:00 - 11:40
(1)
RCS
10:00-10:25 階層型部分的非直交ZF法を用いた下りリンクセルフリーMIMOにおけるスケーラビリティを確保したユーザ毎送信局群選択法の検討 ○石井大介・原 郁紀・樋口健一(東京理科大)
(2)
RCS
10:25-10:50 量子コンピューティングを用いた分散アンテナシステムにおけるクラスタ間干渉を考慮したMLDに関する一検討 ○花篭慶史・高橋 領・大山貴博(パナソニック システムネットワークス開発研)・安達文幸(東北大)
(3)
RCS
10:50-11:15 V2Xを活用した大容量データの中継伝送モデルにおけるRaptor符号適用の検討 ○清水春輝(名工大)・近藤啓太郎・荘司洋三(NICT)・岡本英二(名工大)
(4)
RCS
11:15-11:40 スループットヒートマップに基づくHAPS軌道最適化 ○森 達也・大槻知明(慶大)
  11:40-12:40 昼食 ( 60分 )
7月12日(水) 午前  SeMI1 (佐治ホール3・4)
座長: 内藤 克浩 (愛知工業大学)
10:00 - 11:15
(5)
SeMI
10:00-10:25 無線LANアクセスポイントの配置と受信信号強度を考慮した屋内位置推定 ○足立裕基・小松和暉・上原秀幸(豊橋技科大)
(6)
SeMI
10:25-10:50 フィジカル空間情報を用いた28GHzセルエリアにおける5Gスループット予測技術 ○永田尚志・工藤理一・高橋馨子・Ramesh Eshan・小川智明(NTT)・青木祐也・堀瀬友貴・森広芳文(NTTドコモ)
(7)
SeMI
10:50-11:15 mMTCのためのセミグラントフリー電力軸NOMAのスループット最大化 ○平井健士・Lu Chen・若宮直紀(阪大)
  11:15-12:40 昼食 ( 85分 )
7月12日(水) 午後  SR1 (佐治ホール1・2)
座長: 石津健太郎 (NICT)
12:40 - 14:20
(8)
SR
12:40-13:05 バンドパスデルタシグマ変調器における低歪DAC回路方式 ○前畠 貴(住友電工)・本良瑞樹(静岡理工科大)・末松憲治(東北大)
(9)
SR
13:05-13:30 量子計算により通信と測位を制御する自律型IRS利用無線システムにおける位相シフト切替スケジュールの改善の影響 ○大山貴博(パナソニック システムネットワークス開発研/東北大)・川本雄一・加藤 寧(東北大)
(10)
SR
13:30-13:55 分割区間での電力検出キャリアセンスに基づく干渉パケット到来判定 ○成枝秀介(三重大)・藤井威生(電通大)
(11)
SR
13:55-14:20 電波伝搬グラフ表現学習 ○須藤克弥・坂内信允・佐藤光哉・藤井威生(電通大)
  14:20-14:40 休憩 ( 20分 )
7月12日(水) 午後  特集セッション: サイバーフィジカルの実現に向けた通信・ネットワーク技術 (共通)
座長: 須藤 克弥(電通大)/小川 将克(上智大学)
14:40 - 15:40
(12)
共通
14:40-15:10 [依頼講演]UAVを活用するスマートワイヤレスシステムに関する研究 ○タン ザカン(東工大)
(13)
共通
15:10-15:40 [依頼講演]仮想空間で無線システムを検証するワイヤレスエミュレータの研究開発 ○松村 武・児島史秀・原井洋明(NICT)・高田潤一(東工大)・原田博司(京大)
  15:40-15:50 休憩 ( 10分 )
7月12日(水) 午後  招待講演 (RCS) (佐治ホール1〜4)
座長: 牟田 修(九州大学)
15:50 - 16:40
(14)
共通
15:50-16:40 [招待講演]IoTネットワークにおけるニューロコンピューティング ○若宮直紀(阪大)
7月12日(水) 午後  NS1 (佐治ホール3・4)
座長: 久世尚美(大阪大学)
12:40 - 14:20
(15)
NS
12:40-13:05 準天頂衛星システムの稠密観測による可降水量のリアルタイム推定ネットワークシステムの開発と評価 ○樋口季恵・山本 寛(立命館大)
(16)
NS
13:05-13:30 循環型農業の運用を支援する環境観測メッシュネットワークシステムの開発と評価 ○由上智也・山本 寛(立命館大)
(17)
NS
13:30-13:55 長距離省電力無線通信を活用した遭難者の健康状態観測メッシュネットワークシステムの開発と評価 ○首藤拓人・山本 寛(立命館大)
(18)
NS
13:55-14:20 豪雪地帯の路面状態を予測する多種センサを用いたセンサネットワークシステムの開発と評価 ○松並萌々音・山本 寛(立命館大)
  14:20-14:40 休憩 ( 20分 )
7月13日(木) 午前  RCS2 (佐治ホール1・2)
座長: 亀田 卓(広島大学)
09:25 - 10:40
(19)
RCS
09:25-09:50 カオス変調におけるビット割り当て手法の演算量削減と外部符号連接による性能改善の検討 ○戸澤 遼・森 祐樹・山下聖矢・岡本英二(名工大)・山本哲矢(パナソニック)
(20)
RCS
09:50-10:15 送信フィルタリングとチャネル識別子紐づけ型受信BFを用いるランダムアクセスにおける圧縮センシングに基づくアクティブユーザ検出法の検討 ○藤本大輝・原 郁紀・樋口健一(東京理科大)
(21)
RCS
10:15-10:40 URLLCを実現する早期適応終端レペティション型NOMA-HARQ法 ○滝田 豪・原 郁紀(東京理科大)・湯田泰明(パナソニック)・樋口健一(東京理科大)
  10:40-11:00 休憩 ( 20分 )
7月13日(木) 午前  特集セッション: サイバーフィジカルの実現に向けた通信・ネットワーク技術 (共通) (佐治ホール1〜4)
座長: 門田 和也(日立)/谷川陽祐(大阪公立大学)
11:00 - 11:55
(22)
共通
11:00-11:30 [依頼講演]量子効果を利用したナノスケールセンサノードの研究開発 ○田所幸浩(豊田中研/TRINA)・舟山啓太(豊田中研)・廣谷 潤・大野雄高(名大)・田中宏哉(豊田中研)
(23)
共通
11:30-11:55 [依頼講演]環境変化に対する最適なネットワーク設計導出のためのネットワークデジタルレプリカの検討 ○服部恭太・郡川智洋・高崎智香子・大和田英成(NTT)
  11:55-13:00 昼食 ( 65分 )
7月13日(木) 午前  NS2 (佐治ホール3・4)
座長: 藤橋卓也(大阪大学)
09:00 - 10:40
(24)
NS
09:00-09:25 IEEE 802.11ax無線LANにおける端末局の通信品質要求を考慮した下りOFDMA伝送法 ○山方颯人・谷川陽祐・戸出英樹(阪公立大)
(25)
NS
09:25-09:50 920MHz帯Private LoRaにおけるビーコン受信特性に基づく動的送信パラメータ設定手法 ○田中陸斗・野林大起・塚本和也・池永全志(九工大)・佐藤剛至・滝沢賢一(NICT)
(26)
NS
09:50-10:15 920MHz帯Private LoRaとIEEE802.11ahの競合時における通信特性評価 ○竹内裕亮・野林大起・池永全志(九工大)
(27)
NS
10:15-10:40 5GCにおけるCPU資源のNFに対する傾斜配分による輻輳軽減と優先制御の性能向上に関する研究 ○春日由紀子・中尾彰宏(東大)
  10:40-11:00 休憩 ( 20分 )
7月13日(木) 午後  RCS3 (佐治ホール1・2)
座長: 石井 直人(NEC)
13:00 - 14:40
(28)
RCS
13:00-13:25 マルチアンテナAF型リレー伝送における直接リンクを考慮したチャネルのヌル空間を活用したMIMO-OFDM信号のPAPR抑圧法 ○梯 明日翔(東京理科大)・須山 聡・永田 聡(NTTドコモ)・樋口健一(東京理科大)
(29)
RCS
13:25-13:50 周波数選択性チャネルにおけるMIMO-OFDM信号のチャネルのヌル空間を活用したピークキャンセル信号に基づくPAPR抑圧法 ○斉藤 純・樋口健一(東京理科大)
(30)
RCS
13:50-14:15 CFO存在下におけるマルチユーザMIMOのための双線形推論に基づくベイジアン受信機設計に関する一検討 ○伊藤賢太・高橋拓海・五十嵐浩司(阪大)・石橋功至(電通大)・衣斐信介(同志社大)
(31)
RCS
14:15-14:40 過負荷MU-MIMOシステムの構成法 ○宮田一輝・田野 哲・侯 亜飛(岡山大)
  14:40-14:50 休憩 ( 10分 )
7月13日(木) 午後  SR2 (佐治ホール1・2)
座長: 前畠貴 (住友電気工業株式会社)
14:50 - 16:40
(32)
SR
14:50-15:15 [ショートペーパー]レピータ協調MIMOにおける増幅方式に関する一検討 ○飯盛寛貴(ERJ)・栗原英人(横浜国大)・吉田拓実(電通大)・マロムソキ サボルチ(ERJ)
(33)
SR
15:15-15:40 [ショートペーパー]AI-assisted Transceiver Processing for Data-Carrying Reference Signaling ○Hiroki Iimori・Chandan Pradhan・Szabolcs Malomsoky(ERJ)・Naoki Ishikawa(YNU)
(34)
SR
15:40-15:55 [ショートペーパー]衛星通信と地上システム間の周波数共用における電波センサを用いた与干渉検知法におけるセンサ配置の改良 ○小畑貴聖・田久 修(信州大)
(35)
SR
15:55-16:10 [ショートペーパー]5Gにおける干渉状態推定法の一検討 ○河口太以凱・田久 修(信州大)
(36)
SR
16:10-16:25 [ショートペーパー]無線LANセンシングデータを活用した隠れ端末の検出 ○武笠隼斗・藤井威生(電通大)
(37)
SR
16:25-16:40 [ショートペーパー]無線MACプロトコルにおける学習を用いたクロスレイヤ適応の検討 ○有賀高志郎・藤井威生(電通大)
7月13日(木) 午後  SeMI2 (佐治ホール3・4)
座長: 大和田 泰伯 (NICT)
13:00 - 15:00
(38)
SeMI
13:00-13:25 トピックモデルを用いた日本語ツイートからのうつ病分類精度改善 ○石橋璃乙・ブアジジ モンデル・大槻知明(慶大)
(39)
SeMI
13:25-13:50 Action Unitを用いた表情変化の解析に基づく認知症検出 ○奥西泰地・鄭 楚恒・ブアジジ モンデル・大槻知明・北沢桃子・堀込俊郎・岸本泰士郎(慶大)
(40)
SeMI
13:50-14:15 A GAN-Based Data Augmentation Approach to Improve Heart Rate Range Classification via Doppler Radar ○Danyuan Yu・Mondher Bouazizi・Tomoaki Ohtsuki(Keio Univ.)
(41) 14:15-15:00 SeMI研 表彰式
  14:40-14:50 休憩 ( 10分 )
7月13日(木) 午後  SeMI3 (佐治ホール3・4)
座長: 内山 彰 (阪大)
15:10 - 16:50
(42)
SeMI
15:10-15:35 光カメラ通信とドローンを用いた水中センサネットワーク ○安井唯華・繁縄麻子・中山 悠(東京農工大)
(43)
SeMI
15:35-16:00 デジタルサイネージとカメラ間におけるOCCのための変調方式 ○樋口綾乃・中山 悠(東京農工大)
(44)
SeMI
16:00-16:25 Wi-Fi CSIを用いた車両下の物体検出の初期検討 ○徳峯 陸・小川将克(上智大)・高橋篤弘・嶋田英人・水野健太郎(豊田中研)
(45)
SeMI
16:25-16:50 Wi-Fiセンシングに向けたCSI特徴量の時間的ドリフトの実験評価 ○茅野恵大・太田翔己・小寺奏怜・西尾理志(東工大)
7月14日(金) 午前  SR3 (佐治ホール1・2)
座長: 秋元浩平 (秋田県立大学)
09:35 - 10:25
(46)
SR
09:35-10:00 LPWAモジュール上に実装した電力検出の特性 ○成枝秀介(三重大)・藤井威生(電通大)
(47)
SR
10:00-10:25 自律分散型TDMAの性能向上に向けた振動子間結合モデルの検討 ○長田拓真(東京理科大)・安田裕之(東大)・新井麻希(東京理科大)・金 成主(SOBIN研)・長谷川幹雄(東京理科大)
  10:25-10:45 休憩 ( 20分 )
7月14日(金) 午前  RCC1 (佐治ホール3・4)
座長: 加川 敏規(電力中央研究所)
09:35 - 10:25
(48)
RCC
09:35-10:00 非負システムのデータ駆動型分散制御 ○岩田拓海(名大)・東 俊一(京大)・有泉 亮(東京農工大)・浅井 徹(名大)
(49)
RCC
10:00-10:25 パケット損失のある複数UAVシステムのための軌跡に基づく追従制御手法 ○城 海斗・ベン ナイラ シャドリア・岡田 啓・片山正昭(名大)
  10:25-10:45 休憩 ( 20分 )
7月14日(金) 午前  特集セッション: サイバーフィジカルの実現に向けた通信・ネットワーク技術 (共通) (佐治ホール1〜4)
座長: 宮下 充史(電力中央研究所)
10:45 - 11:15
(50)
共通
10:45-11:15 [依頼講演]無線IoTネットワークからの高情報価値データ省電力収集法 ○四方博之(関西大)
7月14日(金) 午前  招待講演2 (RCC) (佐治ホール1〜4)
座長: 石井 光治 (香川大学)
11:15 - 12:10
(51)
共通
11:15-12:05 [招待講演]広帯域無線と光ファイバを融合した高信頼通信ネットワーク構想 ~ インフラ用サイバーフィジカルシステムの実現に向けて ~ ○池田研介・田中彰浩・森村 俊・宮下充史(電中研)・中村一城・流王智子(鉄道総研)
(52) 12:05-12:10 RCC表彰式
  12:10-13:10 昼食 ( 60分 )
7月14日(金) 午後  RCS4 (佐治ホール1・2)
座長: 衣斐 信介(同志社大学)
13:10 - 14:50
(53)
RCS
13:10-13:35 28GHz帯測定結果を用いた3GPP map-based hybrid channel modelフェージングシミュレータの検証 ○山倉裕和・江森洋都・吉敷由起子(構造計画研)
(54)
RCS
13:35-14:00 Deep Learning-Based Radio Estimation Using Indoor Building Information ○Changwoo Pyo・Hirokazu Sawada・Takeshi Matsumura(NICT)
(55)
RCS
14:00-14:25 SVD-MIMOにおける機械学習によるウェイト行列劣化補償のFPGA実装 ○牧野仁宣・中川孝之(NHK)
(56)
RCS
14:25-14:50 300GHz帯サブテラヘルツ波の生体情報測定への応用 ~ 遠隔での拍動検知性能評価 ~ ○梅田周作・石岡和明・中村浩太・早馬道也・平 明徳・岡崎彰浩(三菱電機)
  14:50-15:00 休憩 ( 10分 )
7月14日(金) 午後  NS3 (佐治ホール3・4)
座長: 金井謙治(早稲田大学)
13:10 - 14:50
(57)
NS
13:10-13:35 TLS1.3に対応したサービス同定に関する一考察 ○浅岡 諒(工学院大)・中尾彰宏(東大)・小口正人(お茶の水女子大)・山口実靖(工学院大)
(58)
NS
13:35-14:00 F-CPSにおける機能滞留を実現するためのWebAssemblyを利用したアプリケーション実行基盤の可搬性の性能評価 ○田中明弥・野林大起・塚本和也・池永全志(九工大)・関川 柊(KDDI総合研究所)
(59)
NS
14:00-14:25 時空間データ滞留システムにおける位置情報誤差による誤動作車両検出手法の提案 ○高部達也(九工大)・山本 寛(立命館大)・野林大起・池永全志・塚本和也(九工大)
(60)
NS
14:25-14:50 大容量時空間データ滞留システムにおける冗長パケットによる欠落データ復元手法の実機検証 ○田中直樹・野林大起・塚本和也・池永全志(九工大)
  14:50-15:00 休憩 ( 10分 )
7月14日(金) 午後  SeMI4 (佐治ホール3・4)
座長: 平井 健士 (阪大)
15:00 - 16:15
(61)
SeMI
15:00-15:25 CYPHONICの端末機能をWindowsOSで実現する基礎開発 ○ウジイエ ギレルメ セイジ・後藤 廉・眞玉和茂・鈴木誉写・内藤克浩(愛知工大)・鈴木秀和(名城大)
(62)
SeMI
15:25-15:50 CYPHONICクラウドにおける監視システムの設計と基礎評価 ○鈴木誉写・眞玉和茂・後藤 廉・ウジイエ ギレルメ セイジ・内藤克浩(愛知工大)・鈴木秀和(名城大)
(63)
SeMI
15:50-16:15 予測型ジャストインタイムモデリングに基づいたモバイルロボットに対する自動経路追従制御と実験的検証 ○剣持 匠・甲斐健也(東京理科大)

講演時間
一般講演(SR, RCC, SeMI)発表 20 分 + 質疑応答 5 分
一般講演(NS, RCS)発表 18 分 + 質疑応答 7 分
一般講演(ショートペーパー)発表 10 分 + 質疑応答 5 分
依頼講演(RCS, SR, RCC, SeMI)発表 25 分 + 質疑応答 5 分
依頼講演(NS)発表 18 分 + 質疑応答 7 分
招待講演発表 45 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
RCS 無線通信システム研究会(RCS)   [今後の予定はこちら]
問合先 E--mail:r_- 
RCC 高信頼制御通信研究会(RCC)   [今後の予定はこちら]
問合先 rcc-c 
お知らせ http://www.ieice.org/~rcc/
NS ネットワークシステム研究会(NS)   [今後の予定はこちら]
問合先 NS研究会幹事及び幹事補佐:ns-cat
山本 宏 (NTT)
TEL 0422-59-6225
島崎 大作 (NTT)
TEL 0422-59-7443 
お知らせ ◎最新情報は,NS研ホームページをご覧ください.
http://www.ieice.org/cs/ns/jpn/
◎プログラム確定後の発表キャンセルは原則できませんのでご注意下さい.
SR スマート無線研究会(SR)   [今後の予定はこちら]
問合先 王 瀟岩、E--mail: sr_ac-sec [at] mail.ieice.org 
お知らせ ◎最新情報はスマート無線研究会のホームページをご覧下さい.
http://www.ieice.org/cs/sr/jpn/
SeMI センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会(SeMI)   [今後の予定はこちら]
問合先 +semi-sec22[at]mail.ieice.org 
お知らせ ◎最新情報はSeMI研ホームページを御覧ください.
https://www.ieice.org/~semi/pub/


Last modified: 2023-07-11 16:51:39


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[RCC研究会のスケジュールに戻る]   /   [NS研究会のスケジュールに戻る]   /   [RCS研究会のスケジュールに戻る]   /   [SR研究会のスケジュールに戻る]   /   [SeMI研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のRCS研究会 / 次のRCS研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会