電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のSAT研究会 / 次のSAT研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


衛星通信研究会(SAT) [schedule] [select]
専門委員長 加保 貴奈 (湘南工科大)
副委員長 亀井 雅 (NHK), 岸 洋司 (KDDI総合研究所)
幹事 阿部 順一 (NTT), 小泉 雄貴 (NHK)
幹事補佐 流田 理一郎 (KDDI総合研究所), 小竹 秀明 (NICT)

無線通信システム研究会(RCS) [schedule] [select]
専門委員長 樋口 健一 (東京理科大)
副委員長 児島 史秀 (NICT), 牟田 修 (九大), 石井 直人 (NEC)
幹事 安達 宏一 (電通大), 中村 理 (シャープ), 酒井 学 (三菱電機)
幹事補佐 岩渕 匡史 (NTT), 菅野 一生 (KDDI総合研究所), 張 裕淵 (東工大), 丸田 一輝 (東京理科大), 立石 貴一 (NTTドコモ)

日時 2023年 8月31日(木) 09:00 - 18:15
2023年 9月 1日(金) 09:00 - 16:00
議題 移動衛星通信,放送,誤り訂正,無線通信一般 
会場名 JA長野県ビル 
住所 〒380-0826 長野県長野市大字南長野北石堂町1177番地3
交通案内 JR長野駅から徒歩10分
https://www.naganoken-jabill.co.jp/access/
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(RCS研究会, SAT研究会)についてはこちらをご覧ください

8月31日(木) 午前  SAT1(12D会議室)
座長: 流田 理一郎(KDDI総合研究所)
09:00 - 10:15
(1)
SAT
09:00-09:25 衛星IoTシステムにおける利用可能チャネルの偏りと端末間の公平性を考慮したCRDSA/IRSA方式の送信制御 ○熊澤完介・岡田 啓(名大)・松井宗大・立神光洋・五藤大介・糸川喜代彦・山下史洋(NTT)・片山正昭(名大)
(2)
SAT
09:25-09:50 ドップラー変動補償型受信ビーム制御を用いた衛星IoTプラットフォームの端末収容台数評価 ○坂元一光・高橋昌希・須﨑皓平・藤野洋輔・鈴木賢司・小島康義・糸川喜代彦・山下史洋(NTT)
(3)
SAT
09:50-10:15 LDM方式を適用した衛星放送システムにおける非線形歪に対する性能向上 ~ パイロット信号を用いたLL復号手法 ~ ○小泉雄貴・小島政明・亀井 雅(NHK)
  10:15-10:30 休憩 ( 15分 )
8月31日(木) 午前  RCS1(12D会議室)
座長: 中村 理 (シャープ)
10:30 - 11:45
(4)
RCS
10:30-10:55 Enhancing CSI Feedback in FDD Massive MIMO Systems using Dropout-based Deep Neural Network ○Junjie Gao・Mondher Bouazizi・Tomoaki Ohtsuki(Keio Univ.)・Guan Gui(NJUPT)
(5)
RCS
10:55-11:20 FDD Massive MIMOにおけるマルチタスク CSI フィードバック法のソースデータ及び復号器に関する一検討 ○井上真悠子・大槻知明(慶大)
(6)
RCS
11:20-11:45 低演算ブロック対角化に基づくマルチユーザMassive MIMOにおけるヌル空間拡張の適用 ○佐々木友基・丸田一輝(東京理科大)・荒井 甲(電通大)
8月31日(木) 午前  RCS2(12E会議室)
座長: 眞田 幸俊 (慶大)
09:00 - 10:15
(7)
RCS
09:00-09:25 Error performance analysis of MIMO communications using manifold properties ○Tatsumi Konishi・Naotaka Miyaji(Aichi. Inst. of Tech.)
(8)
RCS
09:25-09:50 不均一なユーザ分布における送信ダイバーシチを用いたハイブリッド多元接続方式の特性 ○佐々木希実・田中風我・齋藤周平・菅沼碩文・前原文明(早大)
(9)
RCS
09:50-10:15 貪欲的置換を伴うQR分解を用いたZero-forcing THP MIMO通信システムのビットエラーレート特性に関する検討 ○金城繁徳(海上保安大)・大野修一(阪公立大)
  11:45-12:45 昼食 ( 60分 )
8月31日(木) 午後  特集セッション「B5G/6G時代の多様なユースケースを実現するNTNの技術動向」1(12D会議室)
座長: 石井 直人 (NEC)
12:45 - 14:00
(10)
共通
12:45-13:10 [依頼講演]機体間の直接通信に基づくドローンの自律衝突回避及び自律隊列飛行技術 ○単 麟・三浦 龍・松田隆志・越川三保・李 還幇・松村 武(NICT)
(11)
共通
13:10-13:35 [依頼講演]上空プラットフォームと地上ネットワークとの周波数共用を実現するヌルフォーミング技術と連携制御方式 ○田代晃司・星野兼次・長手厚史(ソフトバンク)
(12)
共通
13:35-14:00 [依頼講演]B5G時代の宇宙-空-地上統合ネットワーク実現に向けた研究開発動向 ○川本雄一(東北大)
  14:00-14:15 休憩 ( 15分 )
8月31日(木) 午後  RCS招待講演(12D会議室)
座長: 牟田 修 (九大)
14:15 - 15:05
(13)
共通
14:15-15:05 [招待講演]準天頂衛星みちびきが放送する電波の受信 ○高橋 賢(広島市大)
  15:05-15:20 休憩 ( 15分 )
8月31日(木) 午後  SAT奨励講演(12D会議室)
座長: 加保 貴奈(湘南工科大)
15:20 - 16:45
(14) 15:20-15:30 SAT研賞授与式(12D会議室)
(15)
SAT
15:30-15:55 [奨励講演]宇宙-空-地上統合ネットワークにおけるHAPS中継局を用いた双方向伝送技術と今後の展望 ○高橋昌希・川本雄一・加藤 寧(東北大)
(16)
SAT
15:55-16:20 [奨励講演]光データ中継衛星搭載LUCASを用いた地上-衛星間光通信の季節毎の特性比較 ○小竹秀明・阿部侑真・高橋靖宏・大津留 豪・菅 智茂・コレフ ディミタル・斉藤嘉彦(NICT)・佐藤洋平・板橋孝昌・山川史郎(JAXA)・辻 宏之・豊嶋守生(NICT)
(17)
SAT
16:20-16:45 [奨励講演]次世代光データ中継衛星システムにおける性能向上のための通信路符号化手法の比較検討 ○岡本英二・山下裕真(名工大)・佐藤洋平・中台光洋・板橋孝昌・山川史郎(JAXA)
  16:45-17:00 休憩 ( 15分 )
8月31日(木) 午後  RCS3(12D会議室)
座長: 小西 たつ美 (愛知工大)
17:00 - 18:15
(18)
RCS
17:00-17:25 干渉システムのパケット長を考慮したマルチリンク伝送におけるスループット特性評価 ○宗 秀哉(湘南工科大)・永野航太郎・大谷花絵・アベセカラ ヒランタ・淺井裕介(NTT)
(19)
RCS
17:25-17:50 5G基地局と同一周波数を利用する衛星通信下り回線への与干渉キャンセラーの試作開発 ○藤井隆史(ソフトバンク)・藤井輝也(東工大)
(20)
RCS
17:50-18:15 Intelligent Reflecting Surfaceの複数通信事業者間共用 ○橋田紘明・川本雄一・加藤 寧(東北大)
8月31日(木) 午後  RCS4(12E会議室)
座長: 安達 宏一 (電通大)
17:00 - 17:50
(21)
RCS
17:00-17:25 Iterative Maximum Likelihood Detection Schemes for Faster-Than-Nyquist Signals ○Zhengjun Qian・Yuyuan Chang・Kazuhiko Fukawa(Tokyo Tech)
(22)
RCS
17:25-17:50 Resource Management using Reinforcement Learning for V2X Communications to Support Autonomous Driving ○Yun Li・Yuyuan Chang・Kazuhiko Fukawa(Tokyo Tech)
9月1日(金) 午前  RCS5(12D会議室)
座長: 前原 文明 (早大)
09:00 - 10:15
(23)
RCS
09:00-09:25 K-Means-Aided Particle Swarm Optimization for Antenna Control in Multi-Cell HAPS System ○Wei Dai・Siyuan Yang・Mondher Bouazizi・Tomoaki Ohtsuki(Keio.)
(24)
RCS
09:25-09:50 移動通信三次元空間セル構成におけるSRSを用いた周辺セル端末の伝搬路応答推定の検討 ○金田拓也・藤井隆史(ソフトバンク)・藤井輝也(東工大)
(25)
RCS
09:50-10:15 TDD伝送における基地局連携仮想化セルMU-MIMOキャンセラ ~ 送受信ウェイトのフィードバックを不要とする固有モード伝送 ~ ○前田稜平・藤井隆史(ソフトバンク)・藤井輝也(東工大/ソフトバンク)
  10:15-10:30 休憩 ( 15分 )
9月1日(金) 午前  特集セッション「B5G/6G時代の多様なユースケースを実現するNTNの技術動向」2(12D会議室)
座長: 岸 洋司(KDDI総合研究所)
10:30 - 11:20
(26)
共通
10:30-10:55 [依頼講演]3GPPにおけるNTN標準化動向 ○西尾昭彦(パナソニックホールディングス)
(27)
共通
10:55-11:20 [依頼講演]宇宙光通信とその標準化の国際動向 ○荒木智宏(JAXA)
  11:20-12:35 昼食 ( 75分 )
9月1日(金) 午後  SAT特別講演(12D会議室)
座長: 亀井 雅(NHK)
12:35 - 13:25
(28)
共通
12:35-13:25 [特別講演]Beyond 5G/6G時代におけるNon-Terrestrial Networksの現状と課題 ○辻 宏之(NICT)
  13:25-13:40 休憩 ( 15分 )
9月1日(金) 午後  RCS6(12D会議室)
座長: 宮路 祐一 (愛知工大)
13:40 - 14:55
(29)
RCS
13:40-14:05 Polar符号を用いたダウンリンクNOMA衛星通信におけるPAPRを考慮した信号設計 ○伊藤圭汰・濱 優人・落合秀樹(横浜国大)
(30)
RCS
14:05-14:30 NR TN及びNTNチャネルモデルにおけるキャリア周波数オフセットを考慮したときの物理レイヤセルID検出確率特性 ○米田 隼・佐和橋 衛(東京都市大)・永田 聡(NTTドコモ)
(31)
RCS
14:30-14:55 人流データ分析及びNTN回線を活用したO-RAN無線基地局の電力制御 ○宮澤高也・石津健太郎・朝枝 仁・辻 宏之・原井洋明(NICT)
  14:55-15:10 休憩 ( 15分 )
9月1日(金) 午後  SAT2(12D会議室)
座長: 阿部 順一(NTT)
15:10 - 16:00
(32)
SAT
15:10-15:35 グローバル量子暗号通信網構築のための衛星量子暗号技術の研究 ○秋山貴宏・瀬川哲哉・山崎将也・根本和哉(スカパーJSAT)
(33)
SAT
15:35-16:00 回線計算に基づく静止軌道-地上間の物理レイヤ暗号と見通し通信QKDの実現性検討 ○遠藤寛之・佐々木雅英・藤原幹生(NICT)
9月1日(金) 午後  RCS7(12E会議室)
座長: 矢野 一人 (ATR)
13:40 - 14:55
(34)
RCS
13:40-14:05 サイドリンク通信を用いた隊列走行リレー伝送における伝送遅延を抑制するSB-SPSリソース制御法 ○村田航平・眞田耕輔・羽多野裕之・森 香津夫(三重大)
(35)
RCS
14:05-14:30 複数ビームと噴水符号を用いた車載向け大容量・高信頼・低遅延V2X通信に関する検討 ○土生晋太郎・阪口 啓・タン ザカン(東工大)
(36)
RCS
14:30-14:55 製造工場における自律走行ロボットを用いた5G伝送実験 ○中村敦也・須山 聡・山田貴之(NTTドコモ)・小林真司・山田弘章(オムロン)・池田悟郎(ノキア)

講演時間
一般講演(RCS)発表 18 分 + 質疑応答 7 分
一般講演(SAT)発表 20 分 + 質疑応答 5 分
奨励講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分
依頼講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分
招待講演発表 45 分 + 質疑応答 5 分
特別講演発表 45 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
SAT 衛星通信研究会(SAT)   [今後の予定はこちら]
問合先 SAT研究会幹事:t_-c
阿部 順一 (NTT)
小泉 雄貴 (NHK)
流田 理一郎 (KDDI総合研究所)
小竹 秀明 (NICT) 
RCS 無線通信システム研究会(RCS)   [今後の予定はこちら]
問合先 酒井 学 (三菱電機)
E--mail:r_- 


Last modified: 2023-08-24 13:15:40


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[SAT研究会のスケジュールに戻る]   /   [RCS研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のSAT研究会 / 次のSAT研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会