電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のTL研究会 / 次のTL研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


思考と言語研究会(TL) [schedule] [select]
専門委員長 坪田 康 (京都工繊大)
副委員長 近藤 公久 (工学院大), 竹内 和広 (阪電通大)
幹事 森下 美和 (神戸学院大), 高田 明典 (フェリス女学院大)
幹事補佐 神長 伸幸 (ミイダス), 下郡 啓夫 (函館高専)

日時 2022年 3月13日(日) 09:30 - 17:55
議題 テーマ(1):言語と学習・言語の学習, テーマ(2):通訳・翻訳・ホスピタリティーコミュニケーション, テーマ(3):言語景観・言語接触・言語変化 
会場名 オンライン 
住所 オンライン
会場世話人
連絡先
早稲田大学 原田 康也教授
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(TL研究会)についてはこちらをご覧ください

  09:30-09:35 開会の挨拶 ( 5分 )
3月13日(日) 午前  1日目午前セッション
09:35 - 12:15
(1) 09:35-10:00 生体信号とキーワード分析によろドライバの感情推定技術の検討 ○吉本晴香・羅 金山・平松裕子・伊藤 篤(中大)
(2) 10:00-10:25 脳波センサを利用した学習者の反応分析: 対面授業・オンライン授業・言語学習への応用可能性 ○伊藤 篤(中大)・望月圭子(東京外国語大)
(3) 10:25-10:50 キーワード分類によるアイデアの創出支援に関する研究 ○阪原 淳・長谷川まどか(宇都宮大)・伊藤 篤(中大)
  10:50-11:00 休憩 ( 10分 )
(4) 11:00-11:25 放牧による乳製品の高付加価値に関する研究 ○原 香織・伊藤 篤・平松裕子(中大)・長尾慶和・芦部詩織(宇都宮大)・佐々木 陽(GClue)
(5) 11:25-11:50 日光観光案内アプリのマルチメディアコンテンツの構成に関する検討 ○川上晴人・中山春佳・平松裕子・伊藤 篤(中大)・長谷川まどか(宇都宮大)・原田康也(早大)・上田一貴(東大)・佐々木 陽(GClue)・森下美和(神戸学院大)・佐藤美恵(宇都宮大)
(6) 11:50-12:15 留学による認知変容・行動変容 ~ ふりかえりの分析 ~ ○森下美和(神戸学院大)・阪井和男(明大)・富田英司(愛媛大)・原田康也(早大)
  12:15-13:00 昼食 ( 45分 )
3月13日(日) 午後  1日目午後第1セッション
13:00 - 17:55
(7) 13:00-14:00 [招待講演]オノマトペは外国人日本語学習者にも習得されやすい語彙なのか? ○玉岡賀津雄(名大)
  14:00-14:10 休憩 ( 10分 )
(8) 14:10-14:35 料理の日本語の英語翻訳とその課題 ~ おいしさ表現の食感オノマトペと食べ物との関係 ~ ○福留奈美(東京聖栄大)・高頭ルーシー(翻訳家)
(9) 14:35-15:00 英語条件表現の諸相 ○佐良木 昌(明大)
(10) 15:00-15:25 メルボルンの言語景観調査 ~ コロナ時代の観光都市 ~ ○森下美和(神戸学院大)
(11) 15:25-15:50 観光地日光における言語景観 ~ ―継承と変容― ~ ○平松裕子(中大)・森下美和(神戸学院大)・原田康也(早大)・伊藤 篤(中大)・佐良木 昌(明大)
  15:50-16:00 休憩 ( 10分 )
(12) 16:00-16:25 多言語地域における教育機器・手段としての翻訳 ○片田 房(早大)
(13) 16:25-16:50 言語能力に着目した外国語学習の考察 ~ 日本語母語話者のための英中連携発音再学習の攻略 ~ ○湯山トミ子・神田明延(都立大)・藤本かおる(武蔵野大)・篠塚麻衣子(都立大)・武田紀子(元成蹊大)
  16:50-17:00 休憩 ( 10分 )
(14) 17:00-17:25 創発的物語を促す教育的虚構空間の構成について ○坪田 康(京都工繊大)・富田英司(愛媛大)
(15) 17:25-17:50 約束の『知』に『虚実の相克』のあらんことを ~ 電脳空間(ヘテロトピア)における多文化接触 ~ ○原田康也(早大)
  17:50-17:55 閉会の挨拶 ( 5分 )

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
TL 思考と言語研究会(TL)   [今後の予定はこちら]
問合先 坪田 康(思考と言語研究会 委員長) bog 


Last modified: 2022-01-17 13:57:40


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[TL研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のTL研究会 / 次のTL研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会