(1) |
13:00-13:05 |
オープニング |
6月23日(木) 午後 IA1 13:05 - 14:20 |
(1) |
13:05-13:30 |
ネットワーク運用自動化のための運用データ連携解析の検討 |
○小林 諭・福田健介(NII) |
(2) |
13:30-13:55 |
Proof of Stakeブロックチェーンにおける分散時刻同期プロトコル |
○三木友弥・首藤一幸(東工大) |
(3) |
13:55-14:20 |
Decentralized Identifiersとアクセスコントロールを用いたプライバシーデータ配信サービスアーキテクチャ |
○奥 怜也・塩本公平(東京都市大)・大場義洋(キオクシア) |
|
14:20-14:30 |
休憩 ( 10分 ) |
6月23日(木) 午後 ICSS1 座長: 葛野弘樹(神戸大学) 14:30 - 15:45 |
(4) |
14:30-14:55 |
潜在表現の時系列差分を用いた亜種マルウェア検知精度向上の検討 |
○篠田 優・嶋田 創・山口由紀子(名大)・長谷川皓一(NII) |
(5) |
14:55-15:20 |
Webプッシュ通知のブラウザ拡張による制御法の検討 |
○佐藤将也・渡邊 響(岡山県立大) |
(6) |
15:20-15:45 |
実機を使用した不正ログイン後のIoT機器悪用可能性の調査 |
○村上洸介(NICT/KDDI総合研究所)・笠間貴弘・井上大介(NICT) |
|
15:45-15:55 |
休憩 ( 10分 ) |
6月23日(木) 午後 IA2 15:55 - 17:30 |
(7) |
15:55-16:20 |
音声・三次元点群観測によるセンサフュージョンを活用した屋内行動追跡システムの開発と評価 |
○西垣茉奈・山本 寛(立命館大) |
(8) |
16:20-16:45 |
エッジAIによる三次元点群データ解析を活用した独居高齢者行動観測システムの開発と評価 |
○嶋谷奎吾・山本 寛(立命館大) |
(9) |
16:45-17:10 |
920MHz帯Private LoRaインタフェースを用いたTCP/IP通信の実装と性能評価 |
○坂本淳平・野林大起・塚本和也・池永全志(九工大)・佐藤剛至・滝沢賢一(NICT) |
(10) |
17:10-17:20 |
IA研究賞授賞式 |
(11) |
17:20-17:30 |
ICSS研究賞授賞式 |
6月24日(金) 午前 ICSS2 座長: 吉岡克成(横浜国立大学) 10:00 - 10:50 |
(12) |
10:00-10:25 |
ランダムサンプリングとPatient characteristics形式の統計の組み合わせの匿名性と有用性 |
○北村憲太・イルバン ムハンマド・山口利恵(東大) |
(13) |
10:25-10:50 |
Application of Adversarial Examples to Physical ECG Signals |
○Taiga Ono(Waseda Univ.)・Takeshi Sugawara(UEC)・Jun Sakuma(Tsukuba Univ./RIKEN)・Tatsuya Mori(Waseda Univ./RIKEN/NICT) |
|
10:50-11:00 |
休憩 ( 10分 ) |
6月24日(金) 午前 IA3 11:00 - 12:35 |
(14) |
11:00-11:25 |
中小企業における情報セキュリティ課題の抽出 - M-GTAを用いたインタビュー分析 |
○田中啓介・上原哲太郎(立命館大)・古川佳和・野田幹稀(大阪商工会議所) |
(15) |
11:25-11:50 |
SDNとDNS RPZを用いた名前解決記録に基づく異常通信の検知・遮断方法の一検討 |
○一瀬 光・金 勇(東工大)・飯田勝吉(北大) |
(16) |
11:50-12:15 |
悪性ドメインへのDNSクエリログ解析による未知悪性ドメイン検出手法の検討 |
○山田大登・野林大起・池永全志(九工大) |
(17) |
12:15-12:25 |
IA研究会 学生奨励賞授与式 |
(18) |
12:25-12:35 |
クロージング |