|
09:30-09:35 |
委員長挨拶 ( 5分 ) |
12月14日(土) 午前 午前 座長: 倉山めぐみ(函館高専) 09:35 - 11:15 |
(1) |
09:35-10:00 |
新卒者におけるPythonでの統計解析講座による傾向分析 |
○小酒井亮太(AKKODiS) |
(2) |
10:00-10:25 |
データラングリングの入門用教材としての統計調査の活用方法の一考察 |
○吉根勝美(南山大) |
(3) |
10:25-10:50 |
ぷよぷよにおける盤面状態と視線行動の可視化システム |
○田中 一・越智洋司(近畿大) |
(4) |
10:50-11:15 |
英語の叙述パラグラフを対象とした構成要素同定機能の開発 |
○福沢唯心(九工大)・中野 明(久留米高専)・國近秀信(九工大) |
|
11:15-11:30 |
休憩 ( 15分 ) |
12月14日(土) 午前 【招待講演】 座長: 長谷川忍(北陸先端大) 11:30 - 12:30 |
(5) |
11:30-12:30 |
【招待講演】
英語パラグラフライティングのためのプレライティング支援システムの実現
九州工業大学 國近秀信先生 |
|
12:30-13:30 |
休憩 ( 60分 ) |
12月14日(土) 午後 午後(1) 座長: 國宗永佳(千葉工大) 13:30 - 14:45 |
(6) |
13:30-13:55 |
運指学習を考慮した手形状認識装置を用いたピアノ演奏支援システム |
○永井勇真・松原行宏・岡本 勝・毛利考佑(広島市大) |
(7) |
13:55-14:20 |
プログラミングを対象としたサブゴール学習支援における振る舞い可視化の効果 |
○古池謙人(東京理科大/千葉工大)・東本崇仁(千葉工大)・堀口知也(神戸大)・平嶋 宗(広島大) |
(8) |
14:20-14:45 |
潮汐現象を学習するためのMixed Reality環境の開発 |
○長谷川 忍(北陸先端大)・Namburee Narabodee(SIIT)・Siritanawan Prarinya(信州大)・谷 文(北陸先端大) |
|
14:45-15:00 |
休憩 ( 15分 ) |
12月14日(土) 午後 午後(2) 座長: 古池謙人(東京理科大) 15:00 - 16:15 |
(9) |
15:00-15:25 |
自己調整学習支援システムにおける学習方法提案機能の検討 |
○笹沼 諒・國宗永佳(千葉工大) |
(10) |
15:25-15:50 |
保育者自身による情報システム開発モデルでの伴走支援の教育的側面 |
○山田耕嗣・坂本拓海(阪産大) |
(11) |
15:50-16:15 |
生成AIを活用したペルソナ・セリフの循環的構成と漫画描画法を統合した説得における感情的敵対者への共感的理解の支援 |
○鈴木栄幸(茨城大)・舟生日出男(創価大)・久保田善彦(玉川大)・加藤 浩(放送大) |
|
- |
会場校挨拶 |