|
13:10-13:20 |
委員長挨拶 ( 10分 ) |
1月20日(金) 午後 ET (1) 座長: 加納 徹(東京理科大) 13:20 - 15:00 |
(1) |
13:20-13:45 |
外国人向けの日本語話し言葉学習支援システム |
○趙 文博・桑原恒夫(神奈川大) |
(2) |
13:45-14:10 |
ソースコード提出履歴に基づいた学習者に適応的な解法推定システム |
○佐藤綜一郎・佐藤克己(学芸大)・中村勝一(福島大)・宮寺庸造(学芸大) |
(3) |
14:10-14:35 |
学生による授業コンテンツデザインに基づくハイフレックス環境の検討 |
○三宅 匠・中道 上(福山大)・吉原和明(近畿大) |
(4) |
14:35-15:00 |
学習者の眼球運動に基づく主観的難易度推定によるオンライン授業支援手法 |
○浅野陽介・上岡英史・金丸真奈美(芝浦工大) |
|
15:00-15:15 |
休憩 ( 15分 ) |
1月20日(金) 午後 ET(2) 座長: 吉原和明(近畿大) 15:15 - 16:20 |
(5) |
15:15-15:40 |
Multi-task Training with Joining-in-type Robot-assisted Language Learning System |
○Yu Zha・Tsuneo Kato・Seiichi Yamamoto・Akihiro Tamura(Doshisha Univ.) |
(6) |
15:40-16:05 |
学習スタイルが「言語的」である学生の日本語読み特性に適応した特許法条文学習システムの試作 |
○赤倉貴子・加納 徹(東京理科大) |
|
16:05-16:20 |
開催校挨拶 ( 15分 ) |