11月30日(木) 午後 InterSociety (1) 13:00 - 17:00 |
(1) |
13:00-13:30 |
共生コンピューティング(3) ~ 子供とお年寄りの見守り事例 ~ |
○藤田 茂(千葉工大)・菅沼拓夫・今野 将・打矢隆弘(東北大)・原 英樹(千葉工大)・北形 元・木下哲男(東北大)・菅原研次(千葉工大)・白鳥則郎(東北大) |
(2) |
13:30-14:00 |
共生コンピューティングに基づく地域情報基盤とその応用 |
○今野 将(東北大)・藤田 茂・菅原研次(千葉工大)・木下哲男・白鳥則郎(東北大) |
(3) |
14:00-14:30 |
地理情報システムGoogle Earthを用いた外国人旅行者向け地域情報共有システム |
○長野優一朗・吉野 孝(和歌山大) |
(4) |
14:30-15:00 |
持続的知識共創のためのソシオテクニカルなフレームワーク |
○中小路久美代(東大/先端技研)・葉 雲文(コロラド大/S先端技研)・山本恭裕(東大) |
(5) |
15:00-17:00 |
【パネル討論】
テーマ:
「共生プログラミングが情報社会を救う」
司会:
石田亨(京都大学社会情報学専攻)
パネリスト:
安川直樹(京都大学社会情報学専攻)
高崎俊之(NPOパンゲア)
永田周一(慶応大学SFC)
ディスカッサント:
鰺坂恒夫(和歌山大学システム工学部) |
12月1日(金) 午前 InterSociety (2) 09:30 - 12:00 |
(1) |
09:30-10:00 |
緊急地震速報を用いた家電制御手法の実現 |
粉川貴至・○坂本良太・小川 均(立命館大) |
(2) |
10:00-10:30 |
発展型ソーシャルウェアのためのリポジトリ型フレームワーク |
○打矢隆弘・前村貴秀・今野 将・木下哲男(東北大) |
(3) |
10:30-11:00 |
特許データに対するデータ結晶化による技術イノベーション |
○前野義晴(筑波大)・堀江健一(東大)・伊藤貴一(慶大)・大澤幸生(東大) |
(4) |
11:00-11:30 |
Webサービス連携を用いた医療用例対訳の収集と利用 |
○岩部正明(京大)・村上陽平(NICT)・重野亜久里(多文化共生センターきょうと)・石田 亨(京大) |
(5) |
11:30-12:00 |
和トンパ翻訳エンジンとペイントデザインシステム ~ トンパ文字を描画の素材として ~ |
○凌 暁萍(神奈川工科大) |