3月7日(月) 午前 NC-A (1-1) 座長: 大泉匡史(理研) 10:15 - 11:55 |
(1) NC |
10:15-10:40 |
発達期における単一方位視体験による方位マップ改編に関する理論研究 |
○若林 和・宮下真信(沼津高専)・田中 繁(電通大) |
(2) NC |
10:40-11:05 |
プラッド錯視を引き起こす視覚神経ネットワークの数理モデル |
○紅林大地・紅林広亮・宮下真信(沼津高専)・田中 繁(電通大) |
(3) NC |
11:05-11:30 |
多ニューロン活動データを使って設計する視覚情報処理アルゴリズム |
○倉重宏樹(理研)・大脇崇史・星野博之(豊田中研)・加藤英之(理研) |
(4) NC |
11:30-11:55 |
3次元表面の凹凸特徴の視知覚特性 |
奥 晋吾・○菊池眞之(東京工科大) |
3月7日(月) 午前 NC-B (1-1) 座長: 森江 隆(九工大) 10:15 - 11:55 |
(5) NC |
10:15-10:40 |
空売り規制付きポートフォリオ最適化問題の情報統計力学 |
○新里 隆(秋田県立大) |
(6) NC |
10:40-11:05 |
Physiome.jpにおける汎用マルチエージェントモデル開発システムの構築 |
○弓倉陽介(阪大)・浅井義之(沖縄科学技研基盤整備機構)・鈴木康之・安部武志・野村泰伸(阪大) |
(7) NC |
11:05-11:30 |
信頼度に基づく選択的自動再送要求手法のP300 spellerへの適用とオンライン実験による性能評価 |
金田佑介・○高橋弘武・吉川大弘・古橋 武(名大) |
(8) NC |
11:30-11:55 |
Limited General Regression Neural Networkを使った環境に自動適応する最大電力点高速追従装置 |
○山内康一郎(中部大) |
|
11:55-13:20 |
昼食 ( 85分 ) |
3月7日(月) 午後 NC-A (1-2) 座長: 田中 繁(電通大) 13:20 - 15:50 |
(9) NC |
13:20-13:45 |
言語情報を利用したシーン推定に基づく物体認識 |
○大浦 修・萩原将文(慶大) |
(10) NC |
13:45-14:10 |
シリコン網膜による輪郭抽出を利用した領域分割処理システムの開発 |
○朝長幸拓・亀田成司(広島大) |
(11) NC |
14:10-14:35 |
大局的画像領域分割のための領域および境界ベース結合MRFモデルを実現するPWM方式画素並列型LSIの設計 |
○秦 佑輔・松坂建治・西 広海・中田一紀・森江 隆(九工大) |
(12) NC |
14:35-15:00 |
画素並列ハードウェアのための曲率を有する主観的輪郭生成アルゴリズム |
○山口雄一郎・森江 隆(九工大) |
(13) NC |
15:00-15:25 |
複数の帯域通過型空間フィルタを有する視覚センサ |
○安川真輔・奥野弘嗣・八木哲也(阪大) |
(14) NC |
15:25-15:50 |
注意の影響を考慮した知覚学習のシミュレーションモデル |
○内藤 慧・行縄直人(京大)・石井 信(京大/理研) |
3月7日(月) 午後 NC-B ( 1-2) 座長: 庄野 逸(電通大) 13:20 - 15:50 |
(15) NC |
13:20-13:45 |
閾値下共鳴振動現象へのカルシウム依存性K+チャネルの関わり |
○瀬川友作(山形大)・相原 威(玉川大)・北嶋龍雄(山形大) |
(16) NC |
13:45-14:10 |
シナプス抑圧を持つホップフィールドモデルの記憶容量 |
○大坪洋介・永田賢ニ(東大)・大泉匡史(理研/学振)・岡田真人(東大/理研) |
(17) NC |
14:10-14:35 |
シナプス可塑性を組み込んだ相関の理論 |
○五十嵐康彦(東大)・大泉匡史(理研)・岡田真人(東大/理研) |
(18) NC |
14:35-15:00 |
ループ回路仮説に基づく脳神経回路の読み出しパターン解析 |
○西谷陽志(阪大)・細川千絵(産総研)・田村進一(阪大) |
(19) NC |
15:00-15:25 |
線形ベルマン方程式に基づくロボット制御 ~ システム同定と指数価値関数近似 ~ |
○金城 健(奈良先端大/沖縄科学技研基盤整備機構)・内部英治(沖縄科学技研基盤整備機構)・吉本潤一郎・銅谷賢治(沖縄科学技研基盤整備機構/奈良先端大) |
(20) NC |
15:25-15:50 |
ダイナミクスモデルを用いた/vbv/発話における不変量の検討 |
○戸嶋巌樹・廣谷定男・五味裕章(NTT) |
|
15:50-16:00 |
休憩 ( 10分 ) |
3月7日(月) 午後 NC-A (1-3) 座長: 倉重宏樹(理研) 16:00 - 18:30 |
(21) NC |
16:00-16:25 |
身体図式を基礎とした動的イメージ生成の脳内メカニズム(2) ~ 物体のイメージ機能と認識 ~ |
○朝倉暢彦・水原啓暁・笹岡貴史・乾 敏郎(京大) |
(22) NC |
16:25-16:50 |
身体図式を基礎とした動的イメージ生成の脳内メカニズム(3) ~ 内嗅野グリッド細胞を考慮した空間情報処理の計算論 ~ |
○佐藤直行(公立はこだて未来大)・タンビル イスラム(理研)・乾 敏郎(京大)・山口陽子(理研) |
(23) NC |
16:50-17:15 |
乳児は自己受容感覚を伴わない対象を道具化できるか? |
○宮崎美智子・高橋英之・岡田浩之・大森隆司(玉川大) |
(24) NC |
17:15-17:40 |
ベイジアンネットを導入したベイズ推定法による幼児の行動認識精度の改善 ~ 超音波センサとカメラ画像による実験評価 ~ |
○石川詔三(電通大)・本村陽一・西田佳史(産総研)・庄野 逸(電通大) |
(25) NC |
17:40-18:05 |
和音聴取による脳磁界活動および得られる印象との相関 |
○関 大輔・横澤宏一(北大) |
(26) NC |
18:05-18:30 |
聴覚刺激による事象関連電位を利用した意図方向推定 |
○小暮真澄・海老澤真士(長岡技科大)・矢野昌平(長岡高専)・松崎周一・和田安弘(長岡技科大) |
3月7日(月) 午後 NC-B (1-3) 座長: 吉本潤一郎(沖縄科技大) 16:00 - 18:30 |
(27) NC |
16:00-16:25 |
Emergence of Autonomic Transfer Proprieties by Learning Efficient Codes from Heartbeat Intervals |
○Fausto Lucena(Nagoya Univ.)・Allan Kardec Barros(Federal Univ. Of Maranhao)・Noboru Ohnishi(Nagoya Univ.) |
(28) NC |
16:25-16:50 |
Fusing Learning Strategies to Learn Various Tasks with Single Configuration |
○Akihiko Yamaguchi・Jun Takamatsu・Tsukasa Ogasawara(NAIST) |
(29) NC |
16:50-17:15 |
複合行動型強化学習 |
○中間隼人・山田 訓(岡山理科大) |
(30) NC |
17:15-17:40 |
強化学習における空間表現法 |
○浅野 翼・山田 訓(岡山理科大) |
(31) NC |
17:40-18:05 |
GAに基づく、動的バイナリーニューラルネットの学習 |
○伊藤 良・斉藤利通(法政大) |
(32) NC |
18:05-18:30 |
抽象カテゴリ学習 |
○橋本篤志・細谷晴夫(東大) |
3月8日(火) 午前 NC-A (2-1) 座長: 五味裕章(NTT) 09:25 - 11:55 |
(33) NC |
09:25-09:50 |
自由運動時と指示運動時の眼球運動準備電位 |
○船瀬新王(名工大/理研)・Andrzej Cichocki(理研)・内匠 逸(名工大) |
(34) NC |
09:50-10:15 |
運動方向を指定したヒト腕運動からの経由点抽出方法 |
○高島俊一・福村直博(豊橋技科大) |
(35) NC |
10:15-10:40 |
ヒト腕等尺性運動タスクにおけるfNIRS信号からの腕の力方向推定 |
○石井大樹・武藤靖幸・松崎周一・和田安弘(長岡技科大) |
(36) NC |
10:40-11:05 |
逆スタティクス・ダイナミクスモデルを用いた多関節腕の運動適応 |
○大谷将司・田地宏一・宇野洋二(名大) |
(37) NC |
11:05-11:30 |
歩行中の手先振動を抑制する関節間協調に対する視覚情報の働き |
○東郷俊太・香川高弘・宇野洋二(名大) |
(38) NC |
11:30-11:55 |
ニホンザルの二足歩行における脚関節間シナジーの解析 |
○垣内田翔子・橋爪善光(山口大)・荻原直道(慶大)・西井 淳(山口大) |
3月8日(火) 午前 NC-B (2-1) 座長: 山田 訓(岡山理科大) 09:50 - 11:55 |
(39) NC |
09:50-10:15 |
A Theoretical Analysis of KL-type Generalization Error on Hidden Variable Distribution |
○Keisuke Yamazaki(Tokyo Inst. of Tech.) |
(40) NC |
10:15-10:40 |
SOHMMを用いた隠れマルコフモデルの状態可視化 |
○山口暢彦(佐賀大) |
(41) NC |
10:40-11:05 |
変分ベイズ学習において情報源の構造がクロスヴァリデーションに与える影響について |
○大山慎史・渡辺澄夫(東工大) |
(42) NC |
11:05-11:30 |
RBFネットワークのベイズ推測における特異点近傍での汎化誤差について |
○幸島匡宏・渡辺澄夫(東工大) |
(43) NC |
11:30-11:55 |
多変量単位四元数のための因子分析モデル |
○藤原祐介・阪口 豊(電通大) |
|
11:55-13:20 |
昼食 ( 85分 ) |
3月8日(火) 午後 NC-A (2-2) 座長: 西井 淳(山口大) 13:20 - 15:50 |
(44) NC |
13:20-13:45 |
視覚運動変換の適応ゲインは運動終了と課題終了の二つの誤差フィードバックタイミングにおいて異なるピークをとる |
○石川拓海・阪口 豊(電通大) |
(45) NC |
13:45-14:10 |
視覚運動刺激を利用した遅延視覚フィードバックに伴う動作抵抗感の軽減 |
○高椋慎也・五味裕章(NTT/JST) |
(46) NC |
14:10-14:35 |
停止エスカレータと視覚運動により生ずる姿勢変化と違和感 |
○櫻田 武・福井隆雄・五味裕章(NTT) |
(47) NC |
14:35-15:00 |
キンギョ網膜外網状層のフィードバック機構 |
○カミジ ニュートン リュウジ・山本一徳・山田雅弘(理研)・黒川 信(首都大東京)・臼井支朗(理研) |
(48) NC |
15:00-15:25 |
スパイク表現を実装した両眼視V1視覚野エミュレータ |
○眞田 忠・奥野弘嗣(阪大)・長谷川 潤(コミューチュア情報システム)・八木哲也(阪大) |
(49) NC |
15:25-15:50 |
顔反応性細胞の表情に対する選択性の潜時:側頭葉視覚皮質と扁桃体の比較 |
○稲垣未来男・藤田一郎(阪大) |
3月8日(火) 午後 NC-B (2-2) 座長: 山口暢彦(佐賀大) 13:20 - 15:50 |
(50) NC |
13:20-13:45 |
神経回路網の学習におけるパラメータ配置の最適化法 |
○山田耕史・渡辺澄夫(東工大) |
(51) NC |
13:45-14:10 |
周辺尤度計算におけるパラメータ空間と隠れ変数空間の比較 |
○三木拓史・山崎啓介・渡辺澄夫(東工大) |
(52) NC |
14:10-14:35 |
拡散的好奇心を用いたマルチ慣性重み付き粒子群最適化器の探索性能 |
○章 宏(九工大) |
(53) NC |
14:35-15:00 |
ネットワーク構造推定問題における同時多重性を考慮したグレンジャー因果推定の改良手法について |
○播磨 輝(京大)・大羽成征(京大/JST)・石井 信(京大) |
(54) NC |
15:00-15:25 |
波動的なデータを扱う際の複素ニューラルネットワークの汎化特性 |
廣瀬 明・○吉田昭太郎(東大) |
(55) NC |
15:25-15:50 |
位相的記述によるタイムオフセットカーブの表現 |
○鳥海 遼(東工大)・太田桂輔(理研)・青西 亨(東工大) |
|
15:50-16:00 |
休憩 ( 10分 ) |
3月8日(火) 午後 招待講演 座長: 酒井 宏(筑波大) 16:00 - 17:00 |
|
- |
行為の学習と記憶の脳イメージング研究
ー 記憶の中枢「海馬」を中核とする脳システム ー
仁木 和久 (産総研) |
3月8日(火) 午後 特別講演 座長: 杉町 勝(国立循環器病研究センター) 17:00 - 18:00 |
|
- |
ウェットでハードな視覚研究
ー 脳型ビジョンの探求 ー
八木 哲也 (大阪大) |
|
- |
懇親会 (18:20頃~) 詳細は受付にてお知らせします。 |
3月9日(水) 午前 NC-A (3-1) 座長: 下川丈明(ATR) 09:25 - 11:30 |
(56) NC |
09:25-09:50 |
任意の刺激分布を用いた心理物理学的な知覚判断特性の推定 |
○渡部 修(室蘭工大) |
(57) NC |
09:50-10:15 |
一次聴覚野トノトピーの滑らかさと音刺激統計性の関係 |
○寺島裕貴(東大)・岡田真人(東大/理研) |
(58) NC |
10:15-10:40 |
ショウジョウバエ視運動反応の実験的解析II ~ 短期記憶ミュータントにおけるノイズに対する頑強性の低下 ~ |
○鈴木力憲・青西 亨(東工大)・宮川博義・森本高子(東京薬科大) |
(59) NC |
10:40-11:05 |
マッチング則に従う意思決定の履歴依存性における指数フィルタ特性を説明するシナプス学習則 |
○齋藤 大(東大)・片平健太郎(東大/理研/JST)・岡ノ谷一夫(理研/JST)・岡田真人(東大/理研/JST) |
(60) NC |
11:05-11:30 |
ラインプロセスを用いた樹状突起の膜抵抗分布の統計的推定 |
○北園 淳(学振/東大)・大森敏明(東大/理研)・青西 亨(東工大)・岡田真人(東大/理研) |
3月9日(水) 午前 NC-B (3-1) 座長: 大木 誠(鳥取大) 09:25 - 11:55 |
(61) NC |
09:25-09:50 |
指紋のマニューシャ法による特徴点と階層型ニューラルネットワークを用いた個人認証システムの構築 |
○田中章浩・大西俊輔・木下健太郎・岸田 悟(鳥取大) |
(62) NC |
09:50-10:15 |
マルチステップニューラルネットワークを用いた声紋認証システムの構築 |
○大西俊輔・長谷川 弘・木下健太郎・岸田 悟(鳥取大) |
(63) NC |
10:15-10:40 |
A Comparison of Coding Behavior of ICA Filters and Gabor Functions |
○Andre Cavalcante(Nagoya Univ.)・Allan Kardec Barros(Univ. Federal do Maranhao)・Yoshinori Takeuchi・Noboru Ohnishi(Nagoya Univ.) |
(64) NC |
10:40-11:05 |
胸部X線画像の異常位置検出へのニューラルネットワークの適用 |
○佐々木貴啓(鳥取大/シャープ)・木下健太郎・岸田 悟(鳥取大)・平田吉春・山田聖悟(鳥取大医学部附属病院) |
(65) NC |
11:05-11:30 |
ベイズアプローチに基づいた断層画像における画像修復 |
○植木淳太・庄野 逸(電通大) |
(66) NC |
11:30-11:55 |
品詞情報を用いたCombNET-IIIの手書き文章認識への適用 |
○比嘉優一・マウリシオ クグレ・黒柳 奨・岩田 彰(名工大) |
|
11:55-13:20 |
昼食 ( 85分 ) |
3月9日(水) 午後 NC-A (3-2) 座長: 青西 亨(東工大) 13:20 - 15:25 |
(67) NC |
13:20-13:45 |
区分線形性を考慮したニューロン応答特性の分析手法 |
○横山裕樹・渡部 修(室蘭工大) |
(68) NC |
13:45-14:10 |
長距離結合を持つ抑制性細胞が同期振動に及ぼす影響 |
○金丸隆志(工学院大) |
(69) NC |
14:10-14:35 |
粘菌の動作に基づく成長型自己組織化写像について |
○砂川一樹・斎藤利通(法政大) |
(70) NC |
14:35-15:00 |
近赤外分光計測における頭皮血流アーチファクト除去法 |
○下川丈明(ATR)・小阪卓史(ATR/奈良先端大)・山下宙人・佐藤雅昭(ATR) |
(71) NC |
15:00-15:25 |
記憶想起に伴う前頭におけるδ波帯域の振幅増大(ERS) |
○椴木拓也・佐多正至(北大)・中園嘉巳(青学大)・横澤宏一・高橋 誠(北大)・栗城眞也(東京電機大) |
3月9日(水) 午後 NC-B (3-2) 座長: 岸田 悟(鳥取大) 13:20 - 15:50 |
(72) NC |
13:20-13:45 |
自己組織化マップを用いた自由記述形式アンケートの内容分析のための単語クラスタリングに関する検討 |
○田中崇裕・藤澤大樹・大木 誠(鳥取大) |
(73) NC |
13:45-14:10 |
自己組織化マップを用いた記述型アンケートの内容分類の検討 |
○藤澤大樹・田中崇裕・大木 誠(鳥取大) |
(74) NC |
14:10-14:35 |
聴覚障害者支援システムにおける複数音源分離認識手法の検討 |
○加賀洋介・マウリシオ クグレ・黒柳 奨・岩田 彰(名工大) |
(75) NC |
14:35-15:00 |
携帯型聴覚障害者支援システムのための音源定位ニューラルネットワーク |
○菱田喬允・マウリシオ クグレ・黒柳 奨・岩田 彰(名工大) |
(76) NC |
15:00-15:25 |
SIFTアルゴリズムを用いたコンボリューショナルネットの改良 |
○新垣泰仁・庄野 逸(電通大) |
(77) NC |
15:25-15:50 |
動径基底ARTMAPの分類機能について |
○江野澤瑶子(法政大)・松下春奈(香川大)・斎藤利通(法政大) |
3月7日(月) 午後 MBE (1-1) 座長: 武藤友和(東京工科大) 13:20 - 15:00 |
(78) MBE |
13:20-13:45 |
両眼の瞳孔対光応答波形とその特徴分析に関する一検討 |
○中山 実(東工大)・Wioletta Nowak(ヴロツワフ工科大)・石川 均・浅川 賢・市邊義章(北里大) |
(79) MBE |
13:45-14:10 |
Ca2+側光によるマウス一次視覚野の水平方向への信号伝播特性の解析 |
○島田義規・牧 大志・志岐卓也・八木哲也(阪大) |
(80) MBE |
14:10-14:35 |
一次視覚野神経回路網における興奮性と抑制性信号の競合特性についてのシミュレーション解析 |
○津崎圭亮・志岐卓也・島田義規・八木哲也(阪大) |
(81) MBE |
14:35-15:00 |
回転しているプロペラを撮影した映像による人間の視覚の検証 |
○唐澤信司(宮城高専) |
|
15:00-15:10 |
休憩 ( 10分 ) |
3月7日(月) 午後 MBE(1-2) 座長: 水戸和幸 (電通大) 15:10 - 16:50 |
(82) MBE |
15:10-15:35 |
自発脳波のバイコヒーレンス上の特徴とモデルによる解釈 |
○兼弘光明・戸田尚宏(愛知県立大) |
(83) MBE |
15:35-16:00 |
非対称フィルタによるコーンビームDual-Energy CTに関する実装上の検討 |
○山崎陽一・戸田尚宏(愛知県立大) |
(84) MBE |
16:00-16:25 |
聴覚時系列暗唱課題に伴う脳活動変化の近赤外分光法による計測 |
○日置雄一・二見亮弘(福島大) |
(85) MBE |
16:25-16:50 |
変位筋音図の二次元伝搬特性の計測 |
○岡 久雄(岡山大)・服部託夢(福祉のまちづくり研)・北脇知己・岡本 基(岡山大)・市橋則明(京大)・吉田正樹(阪電通大) |
|
16:50-17:00 |
休憩 ( 10分 ) |
3月7日(月) 午後 MBE(1-3) 座長: 板倉直明 (電通大) 17:00 - 18:15 |
(86) MBE |
17:00-17:25 |
樹木画試験の画像特徴量と抑うつ度の経時変化 |
○藤原 徹・宮田周平・神農雅彦(医療法人社団神心会) |
(87) MBE |
17:25-17:50 |
虚血時における心筋細胞のATP放出制御とそのシグナル伝達機構に関する研究 |
○功刀聡彦・岩淵禎弘・松山大輔・河原剛一(北大) |
(88) MBE |
17:50-18:15 |
ヒト頭部撮像を目的としたファントム開発とCP-MCTによるマイクロ波イメージング |
○猪爪健太・丸山 剛・宮川道夫(新潟大) |
3月8日(火) 午前 MBE (2-1) 座長: 水戸和幸 (電通大) 09:30 - 10:45 |
(89) MBE |
09:30-09:55 |
手動車いすの繰り返し操作におけるストロークパターンの評価 |
○本田洋介・堀 潤一・李 娜(新潟大) |
(90) MBE |
09:55-10:20 |
皮膚電気刺激による感覚神経誘発電位の増減とそのモデリングについて |
○美野田友樹・二見亮弘(福島大) |
(91) MBE |
10:20-10:45 |
アスリート用トレーニング支援システムの開発 |
○佐藤拓未・田中雄大・横山梨香・二見亮弘(福島大) |
|
10:45-10:55 |
休憩 ( 10分 ) |
3月7日(月) 午前 MBE(2-2) 座長: 新川拓也 (阪電通大) 10:55 - 12:10 |
(92) MBE |
10:55-11:20 |
視覚性言語機能の脳神経ダイナミクス |
○岩木 直(産総研) |
(93) MBE |
11:20-11:45 |
前頭部と後頭部で計測されるα帯域脳波の関係 |
○志賀一雅・阪口 豊(電通大) |
(94) MBE |
11:45-12:10 |
超音波エコー画像を用いた頸動脈プラークの半自動検出と安定性の診断補助に関する検討 |
○笠原新人・大木 誠(鳥取大)・狩野賢二(島根大) |
|
12:10-13:10 |
休憩 ( 60分 ) |
3月8日(火) 午後 MBE(2-3) 座長: 中村英夫 (阪電通大) 13:10 - 14:50 |
(95) MBE |
13:10-13:35 |
胸部X線画像の異常検出のための肺領域抽出の検討 |
○岩田祐児・大木 誠・笠原新人(鳥取大) |
(96) MBE |
13:35-14:00 |
ページめくり装置の改頁機構の改良 |
○山崎純弥・島田洋一(金沢工大) |
(97) MBE |
14:00-14:25 |
1次元数値流体シミュレーションを用いた頸動脈血流速度波形の検討 |
○鈴木安里・港 雅広・芥川正武・吉崎和男・小原 繁(徳島大)・田中弘之(鳴門教大)・平尾友二(徳島県立工技センター)・榎本崇宏・北岡和義(徳島大)・北脇知己・岡 久雄(岡山大)・木内陽介(徳島大) |
(98) MBE |
14:25-14:50 |
歩行補助ロボットによる昇段歩行における後方転倒予防 |
○小田佑樹・香川高弘・宇野洋二(名大) |
|
14:50-15:00 |
休憩 ( 10分 ) |
3月8日(火) 午後 MBE(2-4) 座長: 吉田正樹(阪電通大) 15:00 - 15:50 |
(99) MBE |
15:00-15:25 |
カプセル型診断補助装置のためのRFID技術を適用したデータ回収システムの開発 |
○大森美郷・亀田成司(広島大) |
(100) MBE |
15:25-15:50 |
脳波:SSVEP4クラス判別問題の遂次型学習:Sequential Monte Carlo実装 |
○重住 周・原 英之(早大)・竹本篤史(京大)・土橋由実(早大)・中村克樹(京大)・松本 隆(早大) |
|
15:50-16:00 |
休憩 ( 10分 ) |
3月8日(火) 午後 招待講演(NCと共通) 16:00 - 17:00 |
|
- |
|
3月8日(火) 午後 特別講演(NCと共通) 17:00 - 18:10 |
|
- |
|
|
- |
懇親会 (18:20頃~) 詳細は受付にてお知らせします。 |
|
18:00-18:10 |
休憩 ( 10分 ) |
3月9日(水) 午前 MBE (3-1) 座長: 武藤友和(東京工科大) 09:30 - 10:20 |
(101) MBE |
09:30-09:55 |
先天性心疾患のためのベクトルシェーマシステムの開発 ~ 医療従事者間をつなぐコミュニケーションツールとしての考察 ~ |
○岩田倫明(国立循環器病センター)・吉冨紘平(阪大)・後藤陽一(桜橋渡辺病院)・原口 亮・黒嵜健一・鍵崎康治・谷 昇子・稲田 慎・中沢一雄(国立循環器病センター) |
(102) MBE |
09:55-10:20 |
スノーボードジャンプにおける空中横回転動作の分析 |
○稗島利明(北大)・山本敬三(北翔大)・川初清典(北海道循環器病院)・清水孝一(北大) |
|
10:20-10:30 |
休憩 ( 10分 ) |
3月9日(水) 午前 MBE(3-2) 座長: 水戸和幸(電通大) 10:30 - 11:45 |
(103) MBE |
10:30-10:55 |
網膜チップセンサーを用いた病院内人物モニタシステムの開発 |
○松村隆史・武田真季・奥野弘嗣・山田憲嗣・大野ゆう子・八木哲也(阪大) |
(104) MBE |
10:55-11:20 |
可視光と近赤外光による血管透視像同時観察システムの開発 |
○飛澤直哉・浪田 健・加藤祐次・清水孝一(北大) |
(105) MBE |
11:20-11:45 |
散乱抑制手法による光透視像からの散乱体内部3次元構造再構成 |
○嶋野 心・浪田 健・加藤祐次・清水孝一(北大) |