1月24日(月) 午前 10:30 - 17:45 |
|
10:30-10:40 |
委員長挨拶 ( 10分 ) |
(1) |
10:40-11:25 |
人間知能の提案 |
○河野善彌(Creation Project)・陳 慧(国士舘大) |
(2) |
11:25-12:10 |
3階層情報連携アーキテクチャの提案 |
○山本修一郎(名大) |
|
12:10-13:20 |
休憩 ( 70分 ) |
(3) |
13:20-14:20 |
[招待講演]インタビューによる要求抽出作業を誘導する方法 ~ 予備実験,誘導方法の提案,実験による有効性の評価 ~ |
○古宮誠一(芝浦工大) |
|
14:20-14:30 |
休憩 ( 10分 ) |
(4) |
14:30-15:15 |
自律走行ロボットの整列 |
○薩田佳祐(日本工大) |
(5) |
15:15-16:00 |
エージェントを用いた群ロボットの整列 |
○杉山翔太(日本工大) |
|
16:00-16:15 |
休憩 ( 15分 ) |
(6) |
16:15-17:00 |
大学における研究活動の可視化手法の提案 |
○山本修一郎(名大) |
(7) |
17:00-17:45 |
ゴール満足度行列を用いたゴールグラフ評価方法 |
○猿渡卓也(NTTデータ)・山本修一郎(名大) |
1月25日(火) 午前 10:30 - 17:55 |
(8) |
10:30-11:15 |
半教師付き学習を用いた話題出現頻度推移からの注目話題の早期発見 |
○高橋宏圭(神戸大)・安村禎明(芝浦工大)・上原邦昭(神戸大) |
(9) |
11:15-12:00 |
過去の事例をクラスタのラベル付けに利用した部分教師付きデータストリームからの学習 |
○小阪達也(神戸大)・安村禎明(芝浦工大)・上原邦昭(神戸大) |
|
12:00-13:10 |
休憩 ( 70分 ) |
(10) |
13:10-13:55 |
拡張ダイクストラ法を用いて生成したデータ構造 |
○小川智輝(日本工大) |
(11) |
13:55-14:40 |
サポートベクターマシンを利用した株価の値動き予測 |
○渕井 亮・鍾 寧(前橋工科大) |
(12) |
14:40-15:25 |
シーケンス図をクエリとして用いるシーケンス図の振舞い検索の提案 |
○長谷川明史・塚本享治(東京工科大) |
|
15:25-15:40 |
休憩 ( 15分 ) |
(13) |
15:40-16:25 |
Javaプログラミング初学者のクラス構成学習のための依存関係解析 |
○若林智徳・松浦佐江子(芝浦工大) |
(14) |
16:25-17:10 |
プログラミング学習支援環境AZUR ~ ブロック構造と関数の可視化 ~ |
○今泉俊幸・橋浦弘明・松浦佐江子・古宮誠一(芝浦工大) |
(15) |
17:10-17:55 |
線表にない作業をも考慮した作業者の作業負荷管理支援 |
○小坂祐也・古宮誠一(芝浦工大) |