3月5日(水) 午前 CQ1:UAV/V2X(第7会議室) 09:30 - 11:05 |
(1) CQ |
09:30-09:50 |
ポテンシャル法を用いた自動追従UAV群フォーメーション制御 |
○安田剛志・野口 拓・吉田政望(立命館大) |
(2) CQ |
09:50-10:10 |
円旋回UAV基地局を用いた空中-地上間ネットワークと空中ネットワークの統合最適化に関する検討 |
○松田崇弘・王 子岩(都立大)・谷口諒太郎・山田 渉(NTT) |
(3) CQ |
10:10-10:30 |
NOMAを用いた協調再送型Sidelink V2Xにおける任意の協調再送ユーザが存在する場合のパケット受信率の空間分布の特性の解析 |
○渕上智貴・平井健士・若宮直紀(阪大) |
(4) CQ |
10:30-11:05 |
[招待講演]後続車自動運転隊列走行の実現に向けた5Gネットワークを用いる超高信頼・低遅延車車間通信技術の研究開発 |
○三上 学・土屋貴寛(ソフトバンク)・中里 仁(東大) |
3月5日(水) 午前 IE1:Deep Learning Applications(第6会議室) 座長: 前田 慶博(芝浦工大) 09:30 - 10:50 |
(5) IE |
09:30-09:50 |
自己符号化器を用いたRGB/NIR信号の適応的融合による酸素飽和度推定 |
○原田理花(津田塾大)・杉村大輔(都立大) |
(6) IE |
09:50-10:10 |
動画分類モデルTimeSformerを用いたRGB動画像からの手術工程の早期認識の検討 |
○濱田二郎・加藤洋一・西川敬士(早大)・正宗 賢(東京女子医科大)・大谷 淳(早大) |
(7) IE |
10:10-10:30 |
Dilated Convolutionの直並列構造とStyle Channel Atetntionを用いたキャラクターの姿勢推定 |
○松川誠也・小倉英敏・山下修吾・柴崎 圭・池原雅章(慶大) |
(8) IE |
10:30-10:50 |
Product of Expertsを応用した拡散モデルのドメイン制御 |
○猪野翔太・柴崎 圭・山下修吾・池原雅章(慶大) |
3月5日(水) 午前 MVE1:画像解析(第3会議室) 座長: 新井田 統(KDDI) 09:50 - 10:50 |
(9) MVE |
09:50-10:05 |
[ショートペーパー]複数歩行者間のインタラクション理解に向けた気づき認識データセットの構築 |
○辰己弘征・出口大輔・村瀬 洋・伊藤誠悟(名大) |
(10) MVE |
10:05-10:20 |
[ショートペーパー]物体属性に関する論理制約を用いた車載カメラ画像からの物体検出 |
○星谷那月・出口大輔・村瀬 洋・伊藤誠悟・陳 嘉雷(名大) |
(11) MVE |
10:20-10:35 |
[ショートペーパー]単一の全方位静止画像中の道路領域の解析に基づく車両の動き生成 |
○木村亮太・角方元紀・河合紀彦(阪工大) |
(12) MVE |
10:35-10:50 |
[ショートペーパー]バーチャル内見を目的とする3次元構造推定のための効率的なセマンティックエッジ抽出 |
○中山果瑛・森岡隼也・安達美穂・宮本龍介(明大) |
3月5日(水) 午前 CQ/MVE:招待講演1(第7会議室) 11:15 - 11:55 |
(13) CQ |
11:15-11:55 |
[招待講演]身体性、空間性、体験性を備えたメタバース情報基盤の構築に向けて |
○平木剛史(クラスター/筑波大) |
3月5日(水) 午後 CQ2:画像・映像評価(第7会議室) 13:20 - 14:40 |
(14) CQ |
13:20-13:40 |
解像度の違いを反映させた顕著性マップモデルの構築 ~ 高解像度にも適用可能なモデルの導出を目指す ~ |
○潮田 駿・鹿喰善明(明大) |
(15) CQ |
13:40-14:00 |
撮影機材,ブランド認知および個人特性を考慮した画像品質の主観評価実験と基礎分析 |
○小林遼太郎・塚常健太(岡山理科大) |
(16) CQ |
14:00-14:20 |
生体情報を用いた映像視聴者の主観評価推定における被験者負担軽減を狙ったFine-tuning適用に関する検討 |
○井澤敬太・亀山 渉(早大) |
(17) CQ |
14:20-14:40 |
生体情報と映像の物理特徴量を用いたRandom Forestによる VR映像視聴者のQoE推定に関する検討 |
○安藤光紀・亀山 渉(早大) |
3月5日(水) 午後 IE2:3D Point Cloud & Geometry Processing(第6会議室) 座長: 根本 慎平(NHK) 13:20 - 14:20 |
(18) IE |
13:20-13:40 |
3次元植物種マップを用いた圃場における剪定対象である優勢植物の検出法の検討 |
○安田稜平(早大)・小方博之(成蹊大)・大谷 淳(早大) |
(19) IE |
13:40-14:00 |
V-PCCを用いた点群ストリーミングにおけるパッチフレーム上でのエラーコンシールメントの評価 |
○中島瑛子(早大)・林 方正(科学大)・甲藤二郎(早大) |
(20) IE |
14:00-14:20 |
活性化関数に着目した三次元点群物体検出技術PointPillarsの精度改善 |
○田中晃誠・甲藤二郎(早大) |
3月5日(水) 午後 MVE2:画像解析/Run(第3会議室) 座長: 平木 剛史(クラスター/筑波大) 13:20 - 14:35 |
(21) MVE |
13:20-13:40 |
災害における被害調査のための複数物体の検出とSLAM・GNSSを用いた家屋の3次元位置特定に向けた検討 |
○岸川雄星・河合紀彦・鈴木基之(阪工大)・伊勢 正(防災科学技研) |
(22) MVE |
13:40-13:55 |
[ショートペーパー]陸上競技におけるYOLOを使用した選手の検出・トラッキングと速度計測 |
○田中 諒・岸川雄星・河合紀彦(阪工大) |
(23) MVE |
13:55-14:15 |
固定広角映像からのテイクオーバーゾーンにおけるリレー選手の速度変化推定 |
○木村晃二・榎本靖士・亀田能成(筑波大) |
(24) MVE |
14:15-14:35 |
生成AIとXRを用いたジョギングのオンタイムコーチングに関する検討 |
○永井隆昌・江崎健司・後藤充裕・瀬下仁志(NTT) |
3月5日(水) 午後 CQ3:AI/環境計測(第7会議室) 15:00 - 16:40 |
(25) CQ |
15:00-15:20 |
LiDARを用いた動的点群選択によるリアルタイム広域マップ生成手法 |
○伊吹 翔・吉田政望・野口 拓(立命館大) |
(26) CQ |
15:20-15:40 |
大規模言語モデルを用いた個人の温熱快適性モデリングとエージェントシミュレーション |
○佐々木晋之介・テチャサンティクーン ナタオン・大下裕一・下西英之(阪大) |
(27) CQ |
15:40-16:00 |
人と共存する環境計測ロボットのための経路計画の最適化 |
○中村俊太・TECHASARNTIKUL NATTAON・大下裕一・下西英之(阪大) |
(28) CQ |
16:00-16:20 |
室内環境や作業内容による快-不快および覚醒度の変化の個人別モデル化 |
○川口椋太郎・大下裕一・原 博子・下西英之・村田正幸(阪大) |
(29) CQ |
16:20-16:40 |
人工知能および情報通信技術に関する倫理的判断の諸問題 |
○大戸井功樹・塚常健太(岡山理科大) |
3月5日(水) 午後 IE3:Advanced Image Enhancement & Reconstruction(第6会議室) 座長: 雨車 和憲(工学院大) 15:00 - 16:40 |
(30) IE |
15:00-15:20 |
ヒステリシス閾値処理と輝度情報を活用した多重周波数変換による画像のエッジ検出 |
○中山元貴・池原雅章(慶大) |
(31) IE |
15:20-15:40 |
離散コサイン変換を用いた周波数領域画像超解像の改善 |
○中嶋淳一・黒住隆行(NTT) |
(32) IE |
15:40-16:00 |
Deep Compressionによる超解像モデルの圧縮と評価 |
○遠藤祐宇音・甲藤二郎(早大) |
(33) IE |
16:00-16:20 |
L1固有基底変換を用いたロバスト海中画像補正 |
○藤浦光始・宇多田 迅・京地清介(工学院大) |
(34) IE |
16:20-16:40 |
単一光子検出型撮像における深層展開を用いた画像再構成 |
○乙部 航・栗原康佑(東京理科大)・前田慶博(芝浦工大)・浜本隆之(東京理科大) |
3月5日(水) 午後 MVE3:XR/光学系(第3会議室) 座長: 永井 隆昌(NTT) 15:00 - 16:40 |
(35) MVE |
15:00-15:20 |
読書前のVR体験による読書への没入感を向上する手法の提案 |
百々綾香・○磯山直也(大妻女子大) |
(36) MVE |
15:20-15:35 |
[ショートペーパー]HoloLens2を使用したギター楽曲演奏支援システム |
○岡田愁優・菅沼祐耶・河合紀彦(阪工大) |
(37) MVE |
15:35-15:50 |
[ショートペーパー]3DGSにおける鏡面反射成分のみのシーン再現とそのARマーカ消去への応用に関する検討 |
○成冨壱颯・河合紀彦(阪工大) |
(38) MVE |
15:50-16:05 |
[ショートペーパー]3D Gussian SplattingとSLAMを活用したIndirect ARでの運動視差再現 |
○上田達也・菅沼祐耶・河合紀彦(阪工大) |
(39) MVE |
16:05-16:20 |
[ショートペーパー]3D Gaussian Splattingを用いた多視点画像取得に基づくインテグラル3D方式による現実物体の立体画像提示の検討 |
松木直人・成冨壱颯・河北真宏・○河合紀彦(阪工大) |
(40) MVE |
16:20-16:40 |
卓上反射空中像における表示サイズ拡大と輝度・画質向上手法の提案 |
○星 彩水・巻口誉宗・佐野文香・千明 裕・望月崇由(NTT) |
3月6日(木) 午前 IE4:Imaging & Vision Applications(第7会議室) 座長: 岡原 浩平(三菱電機) 09:50 - 10:50 |
(41) IE |
09:50-10:10 |
顔認識システムにおけるプライバシー保護のための特徴量へのノイズ付加手法 |
○松本 哲(阪大)・義久智樹(滋賀大)・大平健司・下西英之(阪大) |
(42) IE |
10:10-10:30 |
Leveraging Data-Free Pruning through Gradient Analysis for Lightweight Maize Disease Detection |
○Carlos Victorino Padeiro・Tse-Wei Chen・Takahiro Komamizu・Ichiro IDE(Nagoya University) |
(43) IE |
10:30-10:50 |
低ランク近似に基づく遠赤外動画像からの非接触脈拍数推定 |
○梅澤ひかる・栗原康佑(東京理科大)・前田慶博(芝浦工大)・杉村大輔(都立大)・福嶋慶繁(名工大)・浜本隆之(東京理科大) |
3月6日(木) 午前 MVE4:映像解析/スポーツ(第6会議室) 座長: 三上 弾(工学院大) 09:30 - 10:50 |
(44) MVE |
09:30-09:50 |
チアリーディング演技動画からの集団ジャンプの自動採点 |
○木村秀星(中京大)・久徳遙矢(愛知工科大)・道満恵介・目加田慶人(中京大) |
(45) MVE |
09:50-10:10 |
二体の骨格推定に基づく柔道試合映像からの技分類 |
○羽賀勇人・松井 崇・亀田能成(筑波大) |
(46) MVE |
10:10-10:30 |
防具と姿勢に基づく伝統空手組手映像からの技の判定 |
○福井レオナ・亀田能成(筑波大) |
(47) MVE |
10:30-10:50 |
単一カメラに基づく白杖歩行状態の時空間解析 |
○寺内翔英(筑波大)・松尾政輝(筑波技大)・亀田能成(筑波大) |
3月6日(木) 午前 MVE5:感覚/影響(1)(第3会議室) 座長: 磯山 直也(大妻女子大) 09:50 - 10:50 |
(48) MVE |
09:50-10:10 |
唾液腺への経皮電気刺激による食品の口腔内での湿度感覚変容手法の検討 |
○青山一真(群馬大) |
(49) MVE |
10:10-10:30 |
明度情報を触覚情報に変換する指輪型デバイスの提案 |
○高橋茉莉香・平尾悠太朗・ペルスキアエルナンデス モニカ・内山英昭(奈良先端大)・伊藤雄一(青学大)・清川 清(奈良先端大) |
(50) MVE |
10:30-10:50 |
Ghost-Haptics:視覚と自己受容感覚のズレを解消した疑似触覚提示手法の提案と評価 |
○堀 光希・平尾悠太朗・ペルスキアエルナンデス モニカ・内山英昭・清川 清(奈良先端大) |
3月6日(木) 午前 CQ:招待講演2(第7会議室) 11:00 - 11:40 |
(51) CQ |
11:00-11:40 |
[招待講演]ロボティクスでの点群データの活用に関する研究事例紹介 |
○亀川哲志(岡山大) |
3月6日(木) 午後 IE5:3D Vision & Holographic Imaging(第7会議室) 座長: 三柴 数(鳥取大) 13:20 - 14:40 |
(52) IE |
13:20-13:40 |
時間的に連続な複数画像から構築されたNeRF表現において人物オブジェクトを削除するパイプラインについての検討 |
○太田貴士(東大) |
(53) IE |
13:40-14:00 |
推論時の仮想カメラ軌跡を考慮した動的NeRFの学習高速化に関する検討 |
○下山拓流・工藤 忍・山田 渉(NTTドコモ) |
(54) IE |
14:00-14:20 |
Gaussian Splattingに基づく表面の符号化における形状劣化特性の評価 |
○山崎賢人・岡原浩平・松田卓也・伊谷裕介・峯澤 彰(三菱電機) |
(55) IE |
14:20-14:40 |
スパース性を利用したシフトバリアントなシステム行列の推定とホログラフィック透明スクリーンカメラへの応用 |
○小原一真・武山彩織・山口雅浩(科学大) |
3月6日(木) 午後 MVE6:支援/トレーニング(第6会議室) 座長: 飯山 将晃(滋賀大) 13:20 - 14:35 |
(56) MVE |
13:20-13:40 |
高齢者自身によるスマートフォンの活用方法の創出 ~ ふじみ野市におけるスマートフォンサークル活動を通じて ~ |
○木村梨沙(KDDI総合研究所)・新井田 統(KDDI)・杉浦彰彦(KDDI総合研究所) |
(57) MVE |
13:40-14:00 |
バッティングのための軌道予測戦略の検討とトレーニング方法の考案 |
○矢野桃子(工学院大)・北澤翔太(西武ライオンズ)・三上 弾(工学院大) |
(58) MVE |
14:00-14:20 |
漫画における描き文字のデザイン支援システムの検討 |
○榮井友里・赤堀 祥・塙 大(名古屋市大) |
(59) MVE |
14:20-14:35 |
[ショートペーパー]ARを用いたステージング技術のトレーニングシステムの検討 |
○原 一馬・赤堀 祥・塙 大(名古屋市大) |
3月6日(木) 午後 MVE7:感覚/影響(2)(第3会議室) 座長: 酒田 信親(龍谷大) 13:20 - 14:40 |
(60) MVE |
13:20-13:40 |
二つの振動源による肘関節への腱振動刺激手法の有効性の検証 |
○青山一真(群馬大) |
(61) MVE |
13:40-14:00 |
数値シミュレーションによる脊髄を対象とした磁気刺激手法の開発 |
○松下幸太郎(筑波大)・青山一真・髙橋哲史(東大)・平木剛史(筑波大/クラスター)・鳴海拓志(東大) |
(62) MVE |
14:00-14:20 |
足裏反力除去による疑似的な内臓浮遊感覚の増強 |
○今澤拓也・平尾悠太朗・ペルスキアエルナンデス モニカ・内山英昭・清川 清(奈良先端大) |
(63) MVE |
14:20-14:40 |
肘の尺骨神経への振動刺激による手腕触覚提示手法 |
○青山一真(群馬大) |
3月6日(木) 午後 IE6:Video Prediction & Encoding(第7会議室) 座長: 京地 清介(工学院大) 15:00 - 16:40 |
(64) IE |
15:00-15:20 |
Bi-MambaVP: Bidirectional State Space Modelling for Efficient Video Prediction |
○Jiaqian Xie・Shunichi Sekiguchi・Wataru Kemeyama(Waseda Univ.) |
(65) IE |
15:20-15:40 |
軽量な長期映像予測モデルの構造要因と性能への影響評価 |
○琴寄和樹・廣瀬翔太・甲藤二郎(早大) |
(66) IE |
15:40-16:00 |
動的計算コスト割当てを利用した映像予測の高速化 |
○廣瀬翔太・甲藤二郎・琴寄和樹(早大) |
(67) IE |
16:00-16:20 |
コンテンツレイヤリング対応VVCライブエンコーダの開発 |
○根本慎平・岩村俊輔・近藤雄一・市ヶ谷敦郎(NHK) |
(68) IE |
16:20-16:40 |
Evaluation of GPU Video Encoders for Low-Latency Applications |
○Kasidis Arunruangsirilert・Jiro Katto(Waseda Univ.) |
3月6日(木) 午後 CQ4:センシング(第6会議室) 15:00 - 16:40 |
(69) CQ |
15:00-15:20 |
ChatGPTによる感情ラベル付きテキストの生成と感情評価 |
○上堀まい・河村梨華・伊藤雄一(青学大) |
(70) CQ |
15:20-15:40 |
スマートフォンを使用した投稿閲覧時における生体情報と投稿関連情報を用いたSNSユーザの感情推定に関する検討 |
○町田親紀・亀山 渉(早大) |
(71) CQ |
15:40-16:00 |
ラベンダーの香りが映像視聴時のQoE及び生理的反応に与える影響の定量的評価に関する検討 |
○李 美惠・亀山 渉(早大) |
(72) CQ |
16:00-16:20 |
能動学習を用いた加速度センサと心拍センサによる転倒検出法 |
○陳 鳴龍・吉田政望・野口 拓(立命館大) |
(73) CQ |
16:20-16:40 |
最適なトマト収穫時期推定手法のための画像解析技術を用いたAIカメラ開発 |
○岡部泰弘・平栗健史・遠藤啓太(日本工大)・木村共孝(同志社大)・林 大介(光電製作所) |
3月6日(木) 午後 IMQ(第3会議室) 15:00 - 16:40 |
(74) IMQ |
15:00-15:20 |
抽象型要約の導入による推薦精度の比較 ~ 視線情報を活用した観光情報キーワード推薦システムを例として ~ |
○浅井杜和(東海大)・石井英里子(鹿児島県立短大)・山田光穂・星野祐子(東海大) |
(75) IMQ |
15:20-15:40 |
触覚刺激によって生起する質感のMRマッピング |
○山添 崇・大久保 蓮・飯島和也(湘南工科大)・小川太誠(成蹊大)・高草木 伸(ソニーセミコンダクタソリューションズ)・杉山賢二(成蹊大) |
(76) IMQ |
15:40-16:00 |
画像認識のための大局的かつ画素単位の最適化に基づく低照度画像補正 |
○小野晟太郎(筑波大)・荻野有加・戸泉貴裕・伊藤厚史(NEC)・塚田正人(筑波大) |
(77) IMQ |
16:00-16:20 |
小物体検出のための超解像度画像生成 |
○YU YIKUN・塚田正人(筑波大) |
(78) IMQ |
16:20-16:40 |
動画像で取得した歩行動作の時系列分析による感情推定の検討 |
○丹羽建太・堀田裕弘(富山大) |
3月7日(金) 午前 MVE8:感覚/影響(3)(第7会議室) 座長: 新井田 統(KDDI) 09:30 - 10:50 |
(79) MVE |
09:30-09:50 |
視線情報を付加したライフログ映像の提案 |
○田邉優羽・三上 弾(工学院大) |
(80) MVE |
09:50-10:10 |
揺らぎがグルーヴに与える影響の実験的考察 |
○石川 響・小川莉莉香・三上 弾(工学院大) |
(81) MVE |
10:10-10:30 |
空気圧ブレーキと人工筋肉を用いたグローブ型力覚提示装置の提案 |
○菊田 潤・平尾悠太朗・ペルスキアエルナンデス モニカ・内山英昭・清川 清(奈良先端大) |
(82) MVE |
10:30-10:50 |
靴底の形状がRedirected Walkingに及ぼす効果の基礎検討 |
○松原幹太・平尾悠太朗・ペルスキアエルナンデス モニカ・内山英昭・清川 清(奈良先端大) |
3月7日(金) 午前 MVE9:支援/スポーツ(第1会議室) 座長: 河合 紀彦(阪工大) 09:50 - 10:45 |
(83) MVE |
09:50-10:10 |
ARと筋電センサを用いた弓道における射癖改善の支援システムの検討 |
○村田穂乃河・赤堀 祥・塙 大(名古屋市大) |
(84) MVE |
10:10-10:30 |
サッカー試合映像でのボールと選手の位置関係に基づくドリブル評価 |
○遠藤雅弥・小井土正亮・亀田能成(筑波大) |
(85) MVE |
10:30-10:45 |
[ショートペーパー]暖簾型スクリーンを用いたサッカーのドリブル個人練習支援システムの検討 |
○池田勇樹・赤堀 祥・塙 大(名古屋市大) |
3月7日(金) 午前 CQ:招待講演3(第7会議室) 11:00 - 11:40 |
(86) CQ |
11:00-11:40 |
[招待講演]次世代エネルギー技術と通信が創る未来 |
○髙橋 円(NTT) |
3月7日(金) 午後 MVE10:画像生成(第7会議室) 座長: 亀田 能成(筑波大) 13:20 - 14:40 |
(87) MVE |
13:20-13:40 |
グレースケール漫画へのプロンプト指示による自動着色が及ぼす物体認識精度への効果 |
○中村裕美(東京都市大) |
(88) MVE |
13:40-14:00 |
Stable Diffusion を用いた印象駆動型柄生成 |
○ジェ エン トイ サン ジャ(関西学院大)・塩原 楓・山崎俊彦(東大)・都賀美有紀(関西学院大)・飛谷謙介(情報科学芸術大)・長田典子(関西学院大) |
(89) MVE |
14:00-14:20 |
画像生成モデルを用いたファッションコーディネート画像検索 |
○村松琢真・飯山将晃(滋賀大) |
(90) MVE |
14:20-14:40 |
折り図の自動生成に向けた折り紙画像からの折り線推定 |
○加藤 眸・加藤大貴(名大)・平山高嗣(人間環境大)・駒水孝裕・井手一郎(名大) |
3月7日(金) 午後 MVE11:感覚/影響(4)(第1会議室) 座長: 塙 大(名古屋市大) 13:20 - 14:40 |
(91) MVE |
13:20-13:40 |
聴覚的アプローチによるプロテウス効果の検証 |
○小林大翔・三上 弾(工学院大) |
(92) MVE |
13:40-14:00 |
顕著なバーチャルハンドサイズの変更が重量知覚に及ぼす影響の調査 |
○波越貴也・平尾悠太朗・ペルスキアエルナンデス モニカ・内山英昭・清川 清(奈良先端大) |
(93) MVE |
14:00-14:20 |
回転せん断刺激提示ベッド型VRシステムを用いた座位および立位錯覚の誘発 |
○岩崎晃大・平尾悠太朗・萩森大貴・ペルスキアエルナンデス モニカ・内山英昭(奈良先端大)・堀江 新(慶大)・清川 清(奈良先端大) |
(94) MVE |
14:20-14:40 |
仮想空間における逆回転映像提示が回転後眼振に及ぼす効果 |
○拝藤 巧・酒田信親(龍谷大) |
3月7日(金) 午後 MVE12:Language model(第7会議室) 座長: 井手 一郎(名大) 15:00 - 16:35 |
(95) MVE |
15:00-15:20 |
マルチタスクにおけるタスクスイッチング負荷軽減のための待機時間を考慮した要約提示システムの検討 |
○中村裕美(東京都市大) |
(96) MVE |
15:20-15:40 |
談話解析を用いた因果関係に基づく評価構造の自動構築 |
○宮嶋大輔(関西学院大)・杉本匡史(阪南大)・橋本 翔(西南学院大)・長田典子(関西学院大) |
(97) MVE |
15:40-16:00 |
グラフニューラルネットワークを用いたレビューデータの因果関係に基づく評価構造可視化 |
○東 剛且(関西学院大)・橋本 翔(西南学院大)・杉本匡史(阪南大)・長田典子(関西学院大) |
(98) MVE |
16:00-16:20 |
VLMを用いた自動運転中のイベント発生理由の推定 |
○加藤大貴・赤木康宏(名大) |
(99) MVE |
16:20-16:35 |
[ショートペーパー]LLMを用いたバーチャル環境におけるロボット行動の半自動プログラミング |
○松谷侑紀・新田恭寛・杉本麻樹(慶大) |
3月7日(金) 午後 CQ5:無線(第1会議室) 15:00 - 16:40 |
(100) CQ |
15:00-15:20 |
MANETにおけるロジスティック回帰分析を用いた高度なブラックホール攻撃防御法 |
○吉田政望・金井大河・野口 拓(立命館大) |
(101) CQ |
15:20-15:40 |
アドホックネットワークにおける位置情報と周辺ノードを用いたワームホール攻撃検知の最適化 |
○堀江泰正・吉田政望・野口 拓(立命館大) |
(102) CQ |
15:40-16:00 |
水中における通信品質評価に基づく牡蠣養殖を支援する無線マルチホップネットワークの提案 |
○山本郷平・ガジェゴス ラモネト アルベルト・辻 明典・木下和彦(徳島大) |
(103) CQ |
16:00-16:20 |
マルチセルGF-NOMAにおける確率幾何を用いたスループット解析モデルの提案 |
○上田悠太・平井健士(阪大)・塩田茂雄(千葉大)・若宮直紀(阪大) |
(104) CQ |
16:20-16:40 |
Wi-Fiのチャネル状態情報を用いた周期運動の振動数推定 |
○亀岡諒平・徳永晃一・グエン キエン(千葉大)・マ ジン(トヨタ自動車)・関屋大雄・塩田茂雄(千葉大) |