10月13日(木) 午前 PN1 09:30 - 11:15 |
|
09:30-09:35 |
委員長挨拶 ( 5分 ) |
(1) PN |
09:35-10:00 |
アレイ導波路回折格子と光周波数コムを用いた任意波形パルス発生 |
○萬代浩平・宮本大輔(慶大)・黒川隆志(東京農工大)・津田裕之(慶大) |
(2) PN |
10:00-10:25 |
相互位相変調を利用した全光偏光面回転制御による偏光状態別ルーティングの検討 |
○白水秀知・後藤信夫(豊橋技科大) |
(3) PN |
10:25-10:50 |
超高速PLZT薄膜光スイッチングサブシステムの開発 |
○梨本恵一・田中信行・Mitchell LaBuda・Dwight Ritums・Madhan Raj・Jeffrey Dawley・David Kudzuma・Tuan Vo・Jane Fang(のぞみフォトニクス) |
(4) PN |
10:50-11:15 |
Label Setup Route Selection Scheme Using Search Messages in GMPLS-based WDM Network |
○Daisuke Ishii・Naoaki Yamanaka(Keio Univ.) |
|
11:15-11:30 |
休憩 ( 15分 ) |
10月13日(木) 午前 PN/IN共通1 11:30 - 12:10 |
(5) 共通 |
11:30-12:10 |
[招待講演]IPオプティカルネットワーキング技術の標準化動向 |
○井上一郎・武田知典・大木英司・塩本公平・漆谷重雄(NTT) |
|
12:10-14:00 |
昼食 ( 110分 ) |
10月13日(木) 午後 IN1 14:00 - 15:15 |
(6) IN |
14:00-14:25 |
A Tabu Search Method of Logical Topology Design in IP over WDM Networks |
○Galy Lee(Waseda Univ.)・Sugang Xu(NICT)・Yoshiaki Tanaka(Waseda Univ.) |
(7) IN |
14:25-14:50 |
分散計算環境構築のための光パス構成法 |
○原井洋明(NICT)・村田正幸(阪大) |
(8) IN |
14:50-15:15 |
オーバレイ型光パスネットワークにおける波長変換器配置に関する検討 |
○福島行信(阪大)・原井洋明(NICT)・荒川伸一・村田正幸(阪大) |
|
15:15-15:30 |
休憩 ( 15分 ) |
10月13日(木) 午後 PN2 15:30 - 16:20 |
(9) PN |
15:30-15:55 |
A Wavelength Assignment Method Using a Circular Wavelength-list for Distributed Lightpath Establishment in Photonic Networks |
○Shin'ichi Arakawa・Yosuke Kanitani・Masayuki Murata・Ken-ichi Kitayama(Osaka Univ.) |
(10) PN |
15:55-16:20 |
不均一トラヒックWDMネットワークにおけるシグナリングを用いた高効率な経路/波長予約方式 |
○本間潤一郎・石井大介・山中直明(慶大) |
|
16:20-16:30 |
休憩 ( 10分 ) |
10月13日(木) 午後 PN/IN共通2 16:30 - 17:10 |
(11) 共通 |
16:30-17:10 |
[招待講演]ITU-TにおけるNGN標準化の動向 |
○今中秀郎・森田直孝(NTT) |
|
17:10-19:10 |
懇親会 ( 120分 ) |
10月14日(金) 午前 IN2 10:00 - 11:15 |
(12) IN |
10:00-10:25 |
アクセスリンクトラフィックの観測に基づくVPN交流トラフィック推定 |
○大谷和也・塩田茂雄(千葉大) |
(13) IN |
10:25-10:50 |
次世代QoSシグナリングプロトコルにおける識別子に関する課題とその改良に関する提案 |
○三田貴子(松下電器)・程 洪(Panasonic Singapore)・上 豊樹・荒牧 隆(松下電器) |
(14) IN |
10:50-11:15 |
Analyzing and Modeling Router-level Internet Topology |
○Shin'ichi Arakawa・Ryota Fukumoto・Tetsuya Takine・Masayuki Murata(Osaka Univ.) |
|
11:15-14:00 |
慶應大学21世紀COEアクセス網高度化光・電子デバイス技術パネルセッション ( 165分 ) |
10月14日(金) 午後 PN3 14:00 - 15:55 |
(15) 共通 |
14:00-14:40 |
[招待講演]フォトニックネットワークに関する欧州の技術動向および今後のR&Dの課題 |
○北山研一(阪大) |
(16) PN |
14:40-15:05 |
簡略な転送処理による光パケットルーティング |
○松本延孝・丸山達也・金子晋丈・今泉英明・森川博之・青山友紀(東大) |
(17) PN |
15:05-15:30 |
Burst and Circuit integrated network based on Optical Burst Switching |
○Yutaka Arakawa・Naoaki Yamanaka(Keio Univ.) |
(18) PN |
15:30-15:55 |
アプリケーションとネットワークの情報交換による高度化サービスの検討 |
○渡邉裕太・小島久史・松崎隆一・井上一郎・漆谷重雄(NTT) |
|
15:55-16:10 |
休憩 ( 15分 ) |
10月14日(金) 午後 IN3 16:10 - 17:25 |
(19) IN |
16:10-16:35 |
自律分散構築された部分最短配信木を利用したフラッディング効率化 |
○大塚憲治・塩田茂雄(千葉大) |
(20) IN |
16:35-17:00 |
データ転送時間がガンマ分布で表される場合のグリッドコンピューティングによる計算時間の基礎検討 |
○渋谷広志・Cheng Hua・寺田裕樹・猿田和樹・武田和時(秋田県立大) |
(21) IN |
17:00-17:25 |
パケットマーキングを用いた各種IPトレースバック方式の効率性評価 |
○王 恵静・塩田茂雄(千葉大) |