|
10:00-10:10 |
委員長挨拶 ( 10分 ) |
12月7日(土) ET (1) 座長: 大沼 亮(福島大) 10:10 - 11:50 |
(1) |
10:10-10:35 |
学習者の習熟度と学習パターンを考慮したモチベーション維持システムの設計と開発 |
○川島博陽・毛利考佑・金子敬一(東京農工大) |
(2) |
10:35-11:00 |
研究活動支援システムにおける動機づけ向上機能の評価 |
○佐藤弘章・國宗永佳(千葉工大) |
(3) |
11:00-11:25 |
スライドレイアウトに基づくスライド構成要素のグルーピングシステムの精度 |
○鈴木文哉・毛利考佑(東京農工大)・島田敬士(九大)・魚崎典子(阪大)・殷 成久(神戸大)・金子敬一(東京農工大) |
(4) |
11:25-11:50 |
ヘテロペアリング適用時における成果物改悪抑止 |
○池 大祐・毛利考佑・金子敬一(東京農工大) |
|
11:50-13:10 |
休憩 ( 80分 ) |
12月7日(土) ET (2) 座長: 舟生 日出男(創価大) 13:10 - 14:25 |
(5) |
13:10-13:35 |
発話困難者が雑談に参加することを志向したVOCAの開発に向けた会話分析 |
○西村 優・小川修史(兵庫教大) |
(6) |
13:35-14:00 |
深層的類似性を有する誤選択肢を含む多肢選択問題の作問支援環境の構築に向けた調査 |
○高橋龍哉・小川修史(兵庫教大)・松田憲幸(和歌山大)・平嶋 宗(広島大)・瀧 寛和(和歌山大) |
(7) |
14:00-14:25 |
知的財産法の問題演習におけるError-based Simulationを用いた学習支援システムの開発と評価 |
○小松昌史・加納 徹・赤倉貴子(東京理科大) |
|
14:25-14:35 |
休憩 ( 10分 ) |
12月7日(土) ET (3) 座長: 倉山 めぐみ(函館高専) 14:35 - 16:45 |
(8) |
14:35-15:00 |
参加型・双方向授業モジュールに実装されたエージェントコメント機能の効果分析 |
○飯高敏和(熊本学園大) |
(9) |
15:00-15:25 |
教員アバターと受講者のインタラクションを実現させるVR授業配信システムの試作 |
○中村修也(東京理科大)・卯木輝彦(フォトロン)・赤倉貴子(東京理科大) |
(10) |
15:25-15:50 |
アンプラグド学習を取り入れた情報学演習授業の展開 ~ Excel数式教育での実践 ~ |
○神谷勇毅(鈴鹿大短大部) |
(11) |
15:50-16:15 |
Scratchを用いた小学校算数科におけるプログラミング教育実践とその学習分析 |
○中澤 真(会津大短大部)・梅澤克之(湘南工科大) |
|
16:15-16:35 |
休憩 (奨励賞審議) ※所要時間は目安です ( 20分 ) |
|
16:35-16:45 |
表彰/会場校挨拶 ( 10分 ) |