3月2日(土) 午前 10:00 - 10:10 |
|
10:00-10:10 |
委員長挨拶 ( 10分 ) |
3月2日(土) 午前 ET(1) 座長: 山元翔(近畿大) 10:10 - 11:50 |
(1) |
10:10-10:35 |
習慣化支援アプリにおける自身の活動を客観視するためのインタフェースの設計 |
○村上一輝・三好康夫・岡本 竜(高知大) |
(2) |
10:35-11:00 |
記事に対する注目度合の変化と成功文脈の分析に基づいたソーシャルメディア上の災害留意情報見極め経験促進手法 |
○石井大智(福島大)・中山祐貴(山形大)・大沼 亮(津田塾大)・神長裕明(福島大)・宮寺庸造(学芸大)・中村勝一(福島大) |
(3) |
11:00-11:25 |
聴講者ロボットを用いたプレゼン練習における振り返り支援システム |
○岸本侑弥・小尻智子(関西大) |
(4) |
11:25-11:50 |
他者の研究フレーム適用による疑問創出支援システム |
○前田大輝・久乗皓大・小尻智子(関西大) |
|
11:50-13:00 |
休憩 ( 70分 ) |
3月2日(土) 午後 ET(2) 座長: 吉原和明(近畿大) 13:00 - 14:40 |
(5) |
13:00-13:25 |
社会科の学習における生徒間の創発的な対話が促進されるグループ特性の検証 |
○徳竹圭太郎(東工大)・佐久間 大(秀明大)・後藤正樹(コードタクト)・室田真男(東工大) |
(6) |
13:25-13:50 |
ユーザの着眼と人物の影響度を考慮したWeb上の人間関係の動的視覚化 |
○市川彩花(福島大)・大沼 亮(津田塾大)・中山祐貴(山形大)・神長裕明(福島大)・宮寺庸造(学芸大)・中村勝一(福島大) |
(7) |
13:50-14:15 |
擬人化した非人間キャラクターを組み込んだ「学習エピソード漫画」によるプログラミング学習過程の記録と分析 |
○鈴木栄幸(茨城大)・舟生日出男(創価大)・久保田善彦(玉川大) |
(8) |
14:15-14:40 |
プログラミング言語Pythonの学習を補助する視覚化システムの提案 |
○大城正典・永井保夫(東京情報大) |
|
14:40-14:55 |
休憩 ( 15分 ) |
3月2日(土) 午後 ET(3) 座長: 岡崎泰久(佐賀大) 14:55 - 16:10 |
(9) |
14:55-15:20 |
データ分析演習における定量的比較に関する記述を支援する例文集作成の試み |
○吉根勝美(南山大) |
(10) |
15:20-15:45 |
特許侵害訴訟判例文を対象としたフィッシュボーン図による可視化システムの開発と評価 |
○田中奏一郎・赤倉貴子(東京理科大) |
(11) |
15:45-16:10 |
想定読者の嗜好に応じた物語紹介文構成要素の抽出支援システム |
○下仲竜聖・久乗皓大・小尻智子(関西大) |
3月3日(日) 午前 ET(4) 座長: 米谷雄介(香川大) 10:00 - 11:15 |
(12) |
10:00-10:25 |
共感モデルに基づく学習方略への固執緩和 ~ ロボットとのインタラクションシナリオデザイン ~ |
○佐々木 奏・柏原昭博(電通大) |
(13) |
10:25-10:50 |
教師の情報活用能力を高める授業デザインコース ~ 目標・課題・ICTツールの連関性を捉えるトレーニング ~ |
○佐久間 大(秀明大)・徳竹圭太郎(東工大)・後藤正樹(コードタクト)・室田真男(東工大) |
(14) |
10:50-11:15 |
現代の社会情勢における高校生の将来の就職を想定した際の選択基準とその多様化について |
○小酒井亮太(名古屋市大)・常盤瑛祐(SUNBLAZE Inc) |
|
11:15-12:15 |
休憩 ( 60分 ) |
3月3日(日) 午後 ET(5) 座長: 中山祐貴(山形大) 12:15 - 13:30 |
(15) |
12:15-12:40 |
合意形成による地域づくりに向けた市民共創知を可視化するARコンセプトマップ構築支援環境 |
○山本隼士・八木悠介・米谷雄介・李 セロン・後藤田 中・八重樫理人(香川大) |
(16) |
12:40-13:05 |
中等教育を対象とした情報セキュリティを意識した無線LANの可視化システムの開発 |
○吉原和明(近大) |
(17) |
13:05-13:30 |
遠隔合同授業環境における授業支援ロボットの動作モデルについて |
○鷹岡 亮(山口大)・小野浩二(HSTEC)・横山 誠(ESBrain)・中田 充・宮木秀雄・霜川正幸(山口大) |
|
13:30-13:45 |
休憩 ( 15分 ) |
3月3日(日) 午後 ET(6) 座長: 西尾典洋(目白大) 13:45 - 15:10 |
(18) |
13:45-14:10 |
Multi-Armed Banditsアルゴリズムを用いた点字学習における適応的出題の検討 |
○岡崎泰久・Jevri Tri Ardiansah(佐賀大) |
(19) |
14:10-14:35 |
特別支援教育での常用を志向したデジタルfabによるボッチャシステム |
○山口大翔・加藤亜紀・中茂睦裕(湘南工科大) |
(20) |
14:35-15:00 |
送り出し教育における危険予知訓練に向けた作業者デジタルツイン生成・可視化機能の開発 |
○簑原海斗・六車俊紀・米谷雄介・後藤田 中・李 セロン・神田 亮(香川大)・入江祥太郎・原井 徹(新日本建工) |
|
15:00-15:10 |
会場校挨拶 ( 10分 ) |