5月17日(木) 午前 RCS1 座長: 小西 聡 (KDDI研) 09:25 - 11:05 |
(1) RCS |
09:25-09:50 |
LTE-Advanced上りリンクにおけるCell Range Expansionを適用したヘテロジーニアスネットワークに適した送信電力制御法の検討 |
○森本彰人・三木信彦(NTTドコモ)・石井啓之(DOCOMO Innovations)・西川大祐・奥村幸彦(NTTドコモ) |
(2) RCS |
09:50-10:15 |
リソース使用率の集計に基づくLTEフェムトセルの上り送信電力制御方法の提案 |
○森田基樹・信清貴宏・濱辺孝二郎(NEC) |
(3) RCS |
10:15-10:40 |
複数基地局間協調送信制御におけるリファレンス信号干渉キャンセラの実験的検討 |
○長手厚史・緒方大悟・藤井輝也(ソフトバンクモバイル) |
(4) RCS |
10:40-11:05 |
A study on CSI feedback to support Coordinated Multi-point operation for LTE-Advanced system |
○Masayuki Hoshino(Panasonic)・Jing Li(Panasonic R&D Center China)・Tomohumi Takata(Panasonic Mobile Communications R&D Lab.)・Hui Tong(Panasonic R&D Center China)・Akihiko Nishio(Panasonic) |
|
11:05-11:15 |
休憩 ( 10分 ) |
5月17日(木) 午前 RCS招待講演 座長: 府川 和彦 (東工大) 11:15 - 12:00 |
(5) 共通 |
11:15-12:00 |
[招待講演]未来のためのRCSの役割 |
○中嶋信生(電通大) |
|
12:00-13:00 |
昼食 ( 60分 ) |
5月17日(木) 午後 RCS2 座長: 森田 基樹 (NEC) 13:00 - 14:15 |
(6) RCS |
13:00-13:25 |
LTE/Wi-Fi搭載のスマートフォンやモバイルルータで構成されるヘテロジニアスネットワークを評価するためのシミュレーションテストベッドの構築 |
江森洋都・馬場寛之・西浦升人・○入江真士・太田敏史・藤井義巳(構造計画研) |
(7) RCS |
13:25-13:50 |
Development of Wideband Scalable 24x24 MIMO Channel Sounder at 11 GHz |
○Minseok Kim・Yohei Konishi・Yuyuan Chang・Jun-ichi Takada(Tokyo Inst. Tech.) |
(8) RCS |
13:50-14:15 |
UHF帯RFIDリーダシステムの試作検討(受信系)(2) |
○荒井雅行・鶴岡 勉(東京計器) |
|
14:15-14:25 |
休憩 ( 10分 ) |
5月17日(木) 午後 IN1 座長: 堀 賢治(KDDI研究所) 14:25 - 15:40 |
(9) IN |
14:25-14:50 |
ICTインフラ設備展開のためのエリア選択手法の一考察 |
○岩下 基(千葉工大) |
(10) IN |
14:50-15:15 |
ランダム効用理論に基づく確定的動作ルールを用いたシステム大域的秩序形成の自律分散制御技術 |
○作元雄輔・会田雅樹(首都大東京) |
(11) IN |
15:15-15:40 |
センサネットワークにおける低階数近似を用いた消失データ回復手法 |
○松田崇弘(阪大) |
|
15:40-15:50 |
休憩 ( 10分 ) |
5月17日(木) 午後 IN招待講演1 座長: 井上 明也(千葉工業大学) 15:50 - 17:20 |
(12) 共通 |
15:50-16:35 |
[招待講演]マルウェア感染を検知・制御するブラックリストシステムの設計 |
○八木 毅(NTT) |
(13) 共通 |
16:35-17:20 |
[招待講演]仮想NW技術によるクラウド間連携のためのネットワーク制御 ~ サーバの移動に追従するネットワーク制御 ~ |
○上水流由香・波多浩昭(NTTコミュニケーションズ) |
5月18日(金) 午前 RCS3 座長: ベンジャブール アナス (NTTドコモ) 09:20 - 10:35 |
(14) RCS |
09:20-09:45 |
コードブック設計及びユーザ間干渉を考慮したマルチユーザMIMOシステムのユーザスケジューリング法 |
○安藤生真・タン ザ カン・阪口 啓・荒木純道(東工大) |
(15) RCS |
09:45-10:10 |
2基地局セルラー環境におけるPAPRを考慮したリソースブロック割り当て法の理論解析 |
○田久 修(信州大)・楳田洋太郎(東京理科大)・笹森文仁・半田志郎(信州大) |
(16) RCS |
10:10-10:35 |
スロッテッドノンパーシステントCSMAにおけるハイブリッドバックオフ再送制御 |
○旦代智哉・鈴木 博・府川和彦・須山 聡(東工大) |
|
10:35-10:45 |
休憩 ( 10分 ) |
5月18日(金) 午前 RCS4 座長: 増野 淳 (NTT) 10:45 - 12:00 |
(17) RCS |
10:45-11:10 |
適応型周波数オフセット選択を用いたAFリレー伝送方式の検討 |
○柴 孝幸・菊池直紀・稲森真美子・眞田幸俊(慶大) |
(18) RCS |
11:10-11:35 |
連続OFDM信号におけるタイミング検出方式の検討 |
○宮坂浩平・長橋崇晴(諏訪東京理科大)・野上昌雄・多田俊一(システック リサーチ インク)・大田健紘・松江英明(諏訪東京理科大) |
(19) RCS |
11:35-12:00 |
Gaussian Approximation of SINR for Constellation Rotated Vector OFDM over Fast Fading Channel |
○Chenggao Han・Takeshi Hashimoto(Univ. of Electro-Comm.) |
|
12:00-12:50 |
休憩 ( 50分 ) |
5月18日(金) 午後 RCS5 座長: 星野 正幸 (パナソニック) 12:50 - 14:20 |
(20) RCS |
12:50-13:15 |
マルチユーザMIMO通信におけるチャネルの2次統計量を用いたMMSEプリコーディング |
○原田将如・府川和彦・鈴木 博・須山 聡(東工大) |
(21) RCS |
13:15-13:40 |
マルチユーザMIMO通信チャネルの2次統計量を用いるブロック対角化 |
○原田将如・府川和彦・鈴木 博・須山 聡(東工大) |
(22) RCS |
13:40-14:05 |
超高速ビットレート移動通信用10 Gbps 8x8 MIMO-OFDM RF/BB伝送実験系 |
○須山 聡・福田裕之・鈴木 博・府川和彦(東工大) |
|
- |
RCS研奨励賞表彰式 |
|
14:20-14:25 |
休憩 ( 5分 ) |
5月18日(金) 午後 IN2 座長: 中村 信之(沖電気工業) 14:25 - 16:05 |
(23) IN |
14:25-14:50 |
リンク状況を考慮したTCPフローのデータ転送移行による省電力化のためのリンク利用時間の集約方式 |
川原憲治・○古屋貴之・窪園晃一(九工大)・田村 瞳(福岡工大)・尾家祐二(九工大) |
(24) IN |
14:50-15:15 |
トラヒック流量およびバッファ使用率にもとづく省電力パケットバッファの電力性能評価 |
○奥田兼三・阿多信吾(阪市大)・黒田泰斗・矢野祐二・岩本 久(ルネサス エレクトロニクス)・井上一成(奈良高専/阪大)・岡 育生(阪市大) |
(25) IN |
15:15-15:40 |
Proposal for Improving Throughput of Multi-Hop Wireless Network |
○Xinru Yao・Zilu Liang・Yasushi Wakahara(Univ. of Tokyo) |
(26) IN |
15:40-16:05 |
端末密度の高い無線LAN環境における通信品質低下の改善に向けた検討 |
○石川圭也・妙中雄三・中山雅哉(東大) |
|
16:05-16:15 |
休憩 ( 10分 ) |
5月18日(金) 午後 IN招待講演2 座長: 浅見 徹(東京大学) 16:15 - 17:45 |
(27) 共通 |
16:15-17:00 |
[招待講演]On the Gradient Formation Incorporating Movement of Nodes for Gradient-based Routing in Delay Tolerant Networks |
○Yuki Koizumi・Hideyuki Kanai・Hiroyuki Ohsaki・Makoto Imase(Osaka Univ.) |
(28) 共通 |
17:00-17:45 |
[招待講演]スマートコミュニティ市場におけるスマートネットワークの標準動向 ~ 920MHz ZigBee IPとECHONET Lite ~ |
○福永 茂(OKI) |