|
10:00-10:10 |
委員長挨拶 ( 10分 ) |
12月11日(土) 午前 ET (1) 座長: 舟生 日出男(創価大) 10:10 - 11:30 |
(1) |
10:10-10:30 |
ネットワークセキュリティ演習のための直感的でシームレスな操作と軽快な応答性を目指したウェブ型演習システムの評価 |
○立岩佑一郎(名工大) |
(2) |
10:30-10:50 |
力覚装置を用いた電磁気学学習支援システムの評価 |
○程 子軒・加納 徹・赤倉貴子(東京理科大) |
(3) |
10:50-11:10 |
VR利用の協働型化学実験環境下における危険学習システムの開発とその情報共有・意思疎通方法への応用 |
○藤原尚志・加納 徹・赤倉貴子(東京理科大) |
(4) |
11:10-11:30 |
授業でのVRコンテンツ作成支援システムの利用とその改良点の検討 |
○小山 陸(東京理科大)・卯木輝彦(フォトロン)・加納 徹・赤倉貴子(東京理科大) |
|
11:30-13:00 |
昼食 ( 90分 ) |
12月11日(土) 午後 ET (2) 座長: 山元 翔(近畿大) 13:00 - 14:20 |
(5) |
13:00-13:20 |
深層学習と多次元項目反応理論を用いた複数観点同時自動採点手法の開発 |
○柴田拓海・宇都雅輝(電通大) |
(6) |
13:20-13:40 |
外国語語彙学習のためのテスト理論上の説明性を持つ多義語の用例の重要度の可視化 |
○江原 遥(学芸大) |
(7) |
13:40-14:00 |
研究室のスタイルに対応したプレゼンテーション構造の評価指数の提案 |
○高橋一真・長谷川 忍・太田光一(北陸先端大) |
(8) |
14:00-14:20 |
議論事例理解のためのソーシャルメディア中の議論構造と話題分布の視覚化 |
○千葉広汰(福島大)・中山祐貴(早大)・大沼 亮(津田塾大)・神長裕明(福島大)・宮寺庸造(学芸大)・中村勝一(福島大) |
|
14:20-14:35 |
休憩 ( 15分 ) |
12月11日(土) 午後 ET (3) 座長: 三好 康夫(高知大) 14:35 - 15:35 |
(9) |
14:35-14:55 |
視線分析によるデバッグ時の思考過程のモデル構築手法の提案 |
○吉森航平・加納 徹・赤倉貴子(東京理科大) |
(10) |
14:55-15:15 |
ニューラル言語モデルと要件効果構造に基づく特許法の論理式への変換 |
○富田晟央・加納 徹・赤倉貴子(東京理科大) |
(11) |
15:15-15:35 |
誤りの可視化を重視したTeachable Agentモデリング手法の提案 |
○古池謙人・樋村いづみ・東本崇仁(東京工芸大) |
|
15:35-15:50 |
休憩 ( 15分 ) |
12月11日(土) 午後 ET (4) 座長: 藤原 康宏(兵庫医科大) 15:50 - 16:50 |
(12) |
15:50-16:10 |
プログラミング初学者がスマートフォン教材で学習したときの興味の変化の観察 |
○田中大樹・平山 亮(阪工大) |
(13) |
16:10-16:30 |
授業振り返りのための授業中の児童生徒に対する教員の行動解析 |
○河内治遼・大井 翔(阪工大)・後藤壮史(王寺小) |
(14) |
16:30-16:50 |
中学生プログラミング教室におけるPythonプログラムの傾向分析 |
○小酒井亮太・張 文軒・小林敏樹・渡邊裕司(名古屋市大) |