3月13日(水) 午前 NC-A会場(1-1) 座長: 渡部 修 (室蘭工大) 10:15 - 11:55 |
(1) NC |
10:15-10:40 |
事後分布の対数尤度比を用いた学習モデルの特異性判定法 |
○加藤 尊・渡辺澄夫(東工大) |
(2) NC |
10:40-11:05 |
ニューラルネットワークが階層構造に基づいた危点を持たないための十分条件 |
○新田 徹(産総研) |
(3) NC |
11:05-11:30 |
スパース結合動的バイナリーニューラルネットワークの学習とその応用 |
○森安淳吾・上月良太・斎藤利通(法政大) |
(4) NC |
11:30-11:55 |
連想を演算単位とする脳型計算機モデル ~ 神経回路発火と連想との対応付け ~ |
○関根優年(東京農工大) |
3月13日(水) 午前 NC-B会場(1-1) 座長: 木村 聡貴 (NTT) 10:15 - 11:55 |
(5) NC |
10:15-10:40 |
周辺視刺激と振動刺激による歩行誘導と感覚統合 |
○森 文彦(玉川大)・渡邊紀文(東京工科大)・大森隆司(玉川大) |
(6) NC |
10:40-11:05 |
腱振動刺激による運動錯覚を用いた動作教示法の検討 |
○仲田佳弘・石黒 浩(阪大)・上田 淳(ジョージア工科大) |
(7) NC |
11:05-11:30 |
内発的動機づけに及ぼす目標設定および言語的フィードバックの影響 |
○井浦陽一郎・田中琢真・中村清彦(東工大) |
(8) NC |
11:30-11:55 |
短時間で集中力を高めるパターンの提案 |
○小野沢文也・宇田隆哉・菊池眞之(東京工科大) |
3月13日(水) 午前 MBE-C会場(1-1) 座長: 井澤 淳(ATR) 10:15 - 11:55 |
(9) MBE |
10:15-10:40 |
心拍制御メカニズムの解明を目指した心房心室間興奮伝導シミュレーション |
○小野多佳子(東京電機大)・稲田 慎(国立循環器病センター)・柴田仁太郎(新宿三井ビルクリニック)・岩田倫明・原口 亮(国立循環器病センター)・Mark R. Boyett・Halina Dobrzynski(マンチェスター大)・三井和幸(東京電機大)・中沢一雄(国立循環器病センター) |
(10) MBE |
10:40-11:05 |
心臓の三次元的構造を効果的に理解するためのマルチタッチインタラクション手法の開発 |
○小山裕己・五十嵐健夫(東大)・井尻 敬(理研)・稲田 慎・白石 公・中沢一雄(国立循環器病センター) |
(11) |
11:05-11:30 |
演題キャンセル |
(12) MBE |
11:30-11:55 |
在宅心不全患者Web管理システムの開発 ~ 被災地での利用をめざして ~ |
○谷 昇子(国立循環器病センター)・稲田 紘(兵庫県立大)・安斉俊久(国立循環器病センター)・中尾寿成・川上清和・上野直子(シー・エー・エヌシステム)・桑田成規・中沢一雄・宮本恵宏(国立循環器病センター) |
|
11:55-13:20 |
昼休憩 ( 85分 ) |
3月13日(水) 午後 NC-A会場(1-2) 座長: 齋藤 利通 (法政大) 13:20 - 15:00 |
(13) NC |
13:20-13:45 |
追学習の機構を備えたSpiking Hopfield Networkの提案 |
○池田英彬・山内ゆかり(日大) |
(14) NC |
13:45-14:10 |
3段構成ネオコグニトロン:最適しきい値探索と細胞密度の間引き |
○山本千尋・林 勲(関西大)・福島邦彦(ファジィシステム研) |
(15) NC |
14:10-14:35 |
カーネル関数を用いた教師なし学習によるスパース表現の獲得 |
○横山裕樹・渡部 修(室蘭工大) |
(16) NC |
14:35-15:00 |
ヘブ則による遷移確率の学習 ~ 神経回路モデルの研究 ~ |
○齋藤 大・瀧山 健(東大)・岡田真人(東大/理研) |
3月13日(水) 午後 NC-B会場(1-2) 座長: 青西 亨(東工大) 13:20 - 15:50 |
(17) NC |
13:20-13:45 |
面表現に基づく情報統合により生起される曲率選択性 |
○羽鳥康裕・酒井 宏(筑波大) |
(18) NC |
13:45-14:10 |
視覚野V1及びV2の電気刺激によって惹起される光覚のシミュレーション |
○神谷雄斗・奥野弘嗣・亀田成司・八木哲也(阪大) |
(19) NC |
14:10-14:35 |
FPGAを用いた網膜神経節細胞応答の実時間シミュレーション |
○石田椋也・Hyeongsung Cho・長谷川 潤・奥野弘嗣・林田祐樹・八木哲也(阪大) |
(20) |
14:35-15:00 |
演題キャンセル |
(21) |
15:00-15:25 |
演題キャンセル |
(22) |
15:25-15:50 |
演題キャンセル |
3月13日(水) 午後 MBE-C会場(1-2) 座長: 井澤 淳(ATR) 13:20 - 15:00 |
(23) MBE |
13:20-13:45 |
A novel fiber tracking method with MR-DTI based on curvature and torsion for crossing area of multiple nerve bundles |
○Utako Yamamoto・Akifumi Hisada・Tetsuo Kobayashi(Kyoto Univ.) |
(24) MBE |
13:45-14:10 |
神経磁場計測のためのspin-lock sequenceを用いたMRI手法に関する基礎的検討 |
○永原静恵(京大/学振)・上野雅仁・小林哲生(京大) |
(25) MBE |
14:10-14:35 |
K-Rbハイブリッドセルを用いた光ポンピング原子磁気センサによる生体磁気計測に向けた磁場分布計測 |
○伊藤陽介・佐藤大地・大西宏征・鎌田啓吾・小林哲生(京大) |
(26) MBE |
14:35-15:00 |
シミュレーションモデルを用いた拡散機能MRI信号の時系列特性の解析 |
○中村和浩(秋田県立脳血管研究センター)・簗瀬雄志・陳 国躍(秋田県立大)・木下俊文(秋田県立脳血管研究センター) |
|
15:00-15:10 |
休憩 ( 10分 ) |
3月13日(水) 午後 NC-A会場(1-3) 座長: 山崎 匡 (電通大) 15:10 - 16:25 |
(27) NC |
15:10-15:35 |
自己組織化写像の対応づけと学習評価への応用 |
○大原成裕・渡辺澄夫(東工大) |
(28) NC |
15:35-16:00 |
自己組織化マップを用いたプローブの頻度情報によるDNA配列の解析 |
○金子勇太郎・堂薗 浩(佐賀大) |
(29) NC |
16:00-16:25 |
複数素性と対数線形モデルを用いた深層格解析システム |
○梶間広暁・萩原将文(慶大) |
3月13日(水) 午後 NC-B会場(1-3) 座長: 林 勲(関西大) 15:10 - 16:25 |
(30) NC |
15:10-15:35 |
人間の行動意図の推定を目指した自律ロボットの追従行動 |
○吉岡裕彬・宮本賢良(慶大)・渡邊紀文(東京工科大)・武藤佳恭・石崎 俊(慶大) |
(31) NC |
15:35-16:00 |
運動知覚における脳内の適応的な計算メカニズムに関する研究 |
○神田雄介・渡部 修(室蘭工大) |
(32) NC |
16:00-16:25 |
ショウジョウバエ幼虫の走化性行動における連続的な偏向性前進運動 |
○大橋春平(東工大/東京薬科大)・森本高子・宮川博義(東京薬科大)・青西 亨(東工大) |
3月13日(水) 午後 MBE-C会場(1-3) 座長: 中村和浩(秋田脳研) 15:10 - 16:50 |
(33) MBE |
15:10-15:35 |
非正規性の観点に基づいた脳波モデル |
○山井智博・戸田尚宏(愛知県立大) |
(34) MBE |
15:35-16:00 |
Dual-Energy X線CTにおける組織同定 |
○青山昌弘・山崎陽一・戸田尚宏(愛知県立大) |
(35) MBE |
16:00-16:25 |
ERGフリッカー検査における適応フィルタ係数の平滑化による交流雑音除去 |
○村松慎也・戸田尚宏(愛知県立大) |
(36) MBE |
16:25-16:50 |
ワイヤレス型MMG/EMGハイブリッドセンサの開発 |
○岡 久雄・小西有人・北脇知己・岡本 基(岡山大) |
3月14日(木) 午前 シンポジウム 09:30 - 11:30 |
|
- |
シンポジウム「BMIと倫理」(D会場にて)
主催:ATR
共催:
・MBEとバイオサイバネティクス研究会
・ニューロコンピューティング研究会
登壇者
石井 信(京大/ATR)・川人 光男(ATR)・青木 清(上智大)・佐倉 統(東大/ATR)
◆シンポジウム詳細URL:http://www.keieiken.co.jp/bmi/symposium.pdf
本シンポジウムは事前申込制になります(参加費無料)。
参加希望の方は以下URLから事前にお申込みください。
◆事前申込URL:http://www.keieiken.co.jp/bmi/application.pdf
なお、定員になり次第、申込を終了させて頂きますので予めご了承願います。 |
|
11:30-12:50 |
昼休憩 ( 80分 ) |
3月14日(木) 午後 NC-A会場(2-1) 座長: 宇野 洋二(名大) 12:50 - 14:30 |
(37) NC |
12:50-13:15 |
意思決定プロセスを考慮したアメリカンフットボールの戦略推定 |
○中村俊輔・池田和司(奈良先端大) |
(38) NC |
13:15-13:40 |
身体運動の協調構造を利用した到達運動の先読みシステム |
○西田泰明・阪口 豊(電通大) |
(39) NC |
13:40-14:05 |
モデル予測制御に基づくヒトの目標追従運動の間欠的制御モデル |
○田中雅人・井上康之・阪口 豊(電通大) |
(40) NC |
14:05-14:30 |
ウェーブレット解析を用いた運動間欠性の抽出手法の開発 |
○井上康之・阪口 豊(電通大) |
3月14日(木) 午後 NC-B会場(2-1) 座長: 和田 安弘(長岡技科大) 12:50 - 14:30 |
(41) NC |
12:50-13:15 |
短期記憶課題の記銘時α波脳磁場振幅の変調 |
○横澤宏一・千年涼太・馬場聡美・椴木拓也・高橋 誠(北大)・栗城眞也(東京電機大) |
(42) NC |
13:15-13:40 |
近赤外分光計測法と機能的核磁気共鳴画像法を用いた脳血流動態推定 |
○愛須亮太(奈良先端大/ATR)・山下宙人・下川丈明・佐藤雅昭(ATR) |
(43) NC |
13:40-14:05 |
RB-ARQにおけるN-gram情報の利用とP300 spellerへの適用 |
○佐溝恵里・吉川大弘・古橋 武(名大) |
(44) NC |
14:05-14:30 |
Recurrent Self Organizing MapによるBCIに向けた信号解析 |
○木野裕麻・山内ゆかり(日大) |
3月14日(木) 午後 MBE-C会場(2-1) 座長: 中村和浩(秋田脳研) 12:50 - 14:30 |
(45) MBE |
12:50-13:15 |
表面筋電信号を用いた打撃動作による主動筋・拮抗筋の関係 |
○大和田敬吾(公立はこだて未来大)・戸田真志(熊本大)・櫻沢 繁(公立はこだて未来大)・秋田純一(金沢大)・近藤一晃・中村裕一(京大) |
(46) MBE |
13:15-13:40 |
アレイ電極を用いた表層筋と深層筋の活動の推定 |
○小塩俊貴・櫻沢 繁(公立はこだて未来大)・戸田真志(熊本大)・秋田純一(金沢大)・近藤一晃・中村祐一(京大) |
(47) MBE |
13:40-14:05 |
FES足漕ぎ車椅子における走行速度に基づく刺激タイミングの検討 |
○村上卓弥・大橋研斗・渡邉高志・半田康延(東北大) |
(48) MBE |
14:05-14:30 |
慣性センサを用いた下肢3次元運動の計測に関する検討 ~ 剛体リンクモデルによる評価 ~ |
○大橋研斗・渡邉高志(東北大) |
|
14:30-14:40 |
休憩 ( 10分 ) |
3月14日(木) 午後 NC-A会場(2-2) 座長: 阪口 豊(電通大) 14:40 - 16:20 |
(49) NC |
14:40-15:05 |
冗長性を活用した低次元フィードバック制御モデル |
○濱村 徹・西井 淳(山口大) |
(50) NC |
15:05-15:30 |
軌道追従タスクにおける多関節腕の協調制御 |
○東郷俊太・香川高弘・宇野洋二(名大) |
(51) NC |
15:30-15:55 |
トルク変化最小規範に基づく全身リーチング運動の解析 |
○崔 珪炯・香川高弘・宇野洋二(名大) |
(52) NC |
15:55-16:20 |
視空間イメージの生成と変換の脳内メカニズム |
○朝倉暢彦・笹岡貴史(京大)・佐藤直行(公立はこだて未来大)・乾 敏郎(京大) |
3月14日(木) 午後 MBE-B会場(2-1) 座長: 渡辺高志(東北大) 14:40 - 16:20 |
(53) MBE |
14:40-15:05 |
サイレントスピーチBCI ~ Single-trial EEGsを利用したサイレントジャンケンの予測 ~ |
○久野友貴人・山本圭一・上野修平・山田雅也・山崎敏正(九工大) |
(54) MBE |
15:05-15:30 |
アルファ波成分を用いた脳波ASSRデータの2クラス判別 |
○南波寛直・中村 尭・松本 隆(早大) |
(55) MBE |
15:30-15:55 |
EEGを用いた視覚運動変換を決定する意思決定変数の動的変化の推定 |
○加藤大陽(奈良先端大/ATR)・藤原祐介・相原孝次(ATR)・大高洋平(ATR/慶大/東京湾岸リハビリテーション病院)・大須理英子・井澤 淳(ATR) |
(56) MBE |
15:55-16:20 |
UWBによる体内ー体外無線通信機能を備えた超多チャネルBMIシステムの開発 |
○安藤博士・滝沢賢一(NICT)・吉田 毅(広島大)・松下光次郎・平田雅之・吉峰俊樹(阪大)・鈴木隆文(NICT) |
3月14日(木) 午後 MBE-C会場(2-2) 座長: 香川高弘(名古屋大学) 14:40 - 16:20 |
(57) MBE |
14:40-15:05 |
上肢到達運動中の衝撃力に対する誤差修正 |
○月澤拓哉・杉山空良・渡辺達哉・佐多正至・高橋 誠(北大) |
(58) MBE |
15:05-15:30 |
視覚情報が無い状態での到達運動における力学的外乱に対する修正運動 |
○杉山空良・北村 信・月澤拓哉・渡辺達哉・佐多正至・髙橋 誠(北大) |
(59) MBE |
15:30-15:55 |
静電型4自由度力センサのための変位推定法の有効範囲の評価 |
○村上知里・高橋 誠(北大) |
(60) MBE |
15:55-16:20 |
上肢関節運動および筋活動に基づくテニスのフォアハンドストロークにおけるスイング動作の解析 |
○山本光太郎・木竜 徹(新潟大) |
|
16:20-16:30 |
休憩 ( 10分 ) |
3月14日(木) 午後 特別講演 D会場 座長: 西井 淳 (山口大) 16:30 - 17:40 |
(61) 共通 |
16:30-17:30 |
[招待講演]コラボレーションによるスキル開発と説得性の追及 |
○古川康一(嘉悦大)・升田俊樹(チェリスト) |
|
- |
17:40より懇親会
会場:大学8号館前「けやき食堂」 |
3月15日(金) 午前 NC-A会場(3-1) 座長: 廣瀬 明(東大) 10:15 - 11:55 |
(62) NC |
10:15-10:40 |
非定常ガウス過程を用いたGTMにおけるベイズ法 |
○山口暢彦(佐賀大) |
(63) NC |
10:40-11:05 |
ボルツマンマシンを応用したトポグラフィックマッピングの形成モデルについて |
○伊達 章(宮崎大)・倉田耕治(琉球大) |
(64) NC |
11:05-11:30 |
concurrent Q learningにおけるrelaxationの改良 |
○村上和謙・尾関智子(東海大) |
(65) NC |
11:30-11:55 |
ニューラルネットを用いた強化学習による行動の学習を通した色恒常性の創発 |
○柴田克成・栗崎俊介(大分大) |
3月15日(金) 午前 NC-B会場(3-1) 座長: 佐藤 直行 (はこだて未来大) 10:15 - 11:55 |
(66) NC |
10:15-10:40 |
NIRSを用いた基礎的なドラム演奏の熟達に伴う皮質活動変化の調査 |
○上田公介・柴田智広・池田和司(奈良先端大) |
(67) NC |
10:40-11:05 |
サポートベクターマシンと粒子群最適化を用いた聴覚事象関連電位の分類に関する検討 |
○ゴンザレス アレハンドロ・南部功夫・穗刈治英・和田安弘(長岡技科大) |
(68) NC |
11:05-11:30 |
音楽を聴いた時の脳活動と感性評価について |
○掛川茉祐・小宮山 諒・政倉祐子・菊池眞之(東京工科大) |
(69) NC |
11:30-11:55 |
脳内で予測された次時刻シーンのデコーディング |
○鹿内友美・石井 信(京大) |
3月15日(金) 午前 MBE-C会場(3-1) 座長: 中尾 光之(東北大) 10:15 - 11:55 |
(70) MBE |
10:15-10:40 |
ビーム光の散乱体内部伝搬式を用いた生体透視像改善手法の開発 |
○奥山雄基・浪田 健・加藤祐次・清水孝一(北大) |
(71) MBE |
10:40-11:05 |
未知の光学定数の散乱媒質中における蛍光体の深さ推定および画像改善 |
○夏 ジアウォ・浪田 健・加藤祐次・清水孝一(北大) |
(72) MBE |
11:05-11:30 |
2波長励起による散乱体内部蛍光体厚さ推定のための基礎的検討 |
○小幡恭平・浪田 健・加藤祐次・清水孝一(北大) |
(73) MBE |
11:30-11:55 |
後方散乱光の時間分解計測による組織酸素飽和度断層イメージングの基礎的検討 |
○森本拓朗・浪田 健・加藤祐次・清水孝一(北大) |
|
11:55-13:20 |
昼休憩 ( 85分 ) |
3月15日(金) 午後 NC-A会場(3-2) 座長: 伊達 章(宮崎大) 13:20 - 15:00 |
(74) NC |
13:20-13:45 |
Experimental Comparison of Classification Methods for Key Kinase Identification |
○Yuji Yoshida・Kei Majima・Tatsuya Yamada・Yuki Maruno(NAIST)・Yuichi Sakumura(Aichi Pref. Univ.)・Kazushi Ikeda(NAIST) |
(75) NC |
13:45-14:10 |
複素自己組織化マップによるセキュリティ用ミリ波イメージングの提案 |
小野島昇吾・○有馬悠也・廣瀬 明(東大) |
(76) NC |
14:10-14:35 |
類似度を考慮した近傍学習による適応型自己組織化マップ |
○中倉昌哉・山内ゆかり(日大) |
(77) NC |
14:35-15:00 |
多重解像度SOMによる音響信号の構造化 |
○烏田光一朗・黒柳 奨(名工大) |
3月15日(金) 午後 MBE-B会場(3-1) 座長: 神原 裕行(東工大) 13:20 - 15:00 |
(78) MBE |
13:20-13:45 |
手指の随意運動における運動開始前での運動意志の中断に関連した脳電位 |
○福田浩士・樋脇 治(広島市大) |
(79) MBE |
13:45-14:10 |
脳波を特徴づける安定分布によるてんかん発作の兆候 |
○吉田謙介・木船雅弥・渡辺俊平・森 康久仁(千葉大)・斉藤陽一・原田 元(脳波計量解析研)・松葉育雄(千葉大) |
(80) MBE |
14:10-14:35 |
視覚誘発電位と眼球情報の特徴を用いた注視刺激サイズの推定 |
○中山 実・藤本正志(東工大) |
(81) MBE |
14:35-15:00 |
多変量確率モデルによる脳波の信号分離 |
○栗花悠輔・宮部滋樹・ルトコフスキ トマシュ・松本佳泰・山田武志・牧野昭二(筑波大) |
3月15日(金) 午後 MBE-C会場(3-2) 座長: 小池 康晴(東工大) 13:20 - 15:00 |
(82) MBE |
13:20-13:45 |
光透視像を用いた散乱体表層構造の3次元再構成 ~ 視野角限定による再構成の試み ~ |
○松浦太紀・浪田 健・加藤祐次・清水孝一(北大) |
(83) MBE |
13:45-14:10 |
位相共役光によるタイムリバース法を用いた散乱体イメージングの実験的検討 |
○横田 峻・浪田 健・加藤祐次・清水孝一(北大) |
(84) MBE |
14:10-14:35 |
手掌を介した光データ通信の試み |
○秋山潤吉・浪田 健・加藤祐次・清水孝一(北大) |
(85) MBE |
14:35-15:00 |
医用内視鏡への搭載を目的とした光音響式粘弾性測定器の試作 |
○和田森 直(長岡技科大) |
|
15:00-15:10 |
休憩 ( 10分 ) |
3月15日(金) 午後 NC-A会場(3-3) 座長: 山口 暢彦(佐賀大) 15:10 - 16:25 |
(86) NC |
15:10-15:35 |
自己増殖型ニューラルネットワークSOINNを用いた未知の音の検知 |
○高崎彰斗・黒柳 奨(名工大) |
(87) NC |
15:35-16:00 |
パルスニューラルネットワークを用いた聴覚情報処理システムにおける混合音認識手法に関する研究 |
○渡辺惇郎・黒柳 奨(名工大) |
(88) NC |
16:00-16:25 |
複素ニューラルネットワークを用いた広帯域ビームフォーミング手法による音響イメージング |
○寺林光太郎・廣瀬 明(東大) |
3月15日(金) 午後 MBE-B会場(3-2) 座長: 神原 裕行(東工大) 15:10 - 16:25 |
(89) MBE |
15:10-15:35 |
自己組織化マップを用いたCOPD患者の呼吸波形分類 |
○青木広宙(広島市大)・辻村周子(東京済生会中央病院)・仲村秀俊(埼玉医科大) |
(90) MBE |
15:35-16:00 |
呼吸訓練による心臓自律神経活動への影響の評価 |
○齋藤宏志・吉田正樹・中村英夫(阪電通大) |
(91) MBE |
16:00-16:25 |
柔軟ポリマーセンサによる睡眠時ブラキシズム中に発生する下顎の動き計測 |
○坂上友介・清水貴弘(立命館大)・松島基実・松浦幹也・高橋活栄・淺原和彦(クラレ)・岡田志麻・牧川方昭(立命館大) |
3月15日(金) 午後 MBE-C会場(3-3) 座長: 南部 功夫(長岡技科大) 15:10 - 16:25 |
(92) MBE |
15:10-15:35 |
短時間音長の再生誤差と再生開始時刻の関係 |
○佐藤貞郷・二見亮弘(福島大) |
(93) MBE |
15:35-16:00 |
時間に関わる二重課題での心理的処理資源配分 |
○古谷卓也・二見亮弘(福島大) |
(94) MBE |
16:00-16:25 |
等価回路法を用いた漏洩型樹冠の樹木画の解析 |
○藤原 徹・神農雅彦(神心会) |