3月27日(火) 午後 13:00 - 17:20 |
(1) |
13:00-13:25 |
区分線形FHN系に伝搬するパルスを消滅させる二自由度制御系 |
○竹内将司・小西啓治・原 尚之(阪府大) |
(2) |
13:25-13:50 |
スケール付β写像に基づくA/D変換回路より得られる2値出力系列の評価 |
○中村光宏・堀尾喜彦(東京電機大)・香田 徹(九大)・合原一幸(東大) |
(3) |
13:50-14:15 |
完全差動スイッチト・キャパシタGolden-Ratio-Encoder回路 |
○福島弘貴・堀尾喜彦(東京電機大)・合原一幸(東大) |
(4) |
14:15-14:40 |
4LCカオス発振器における3-トーラスアーノルドタングの可能性 |
○岩崎大輔(明大)・関川宗久(東大)・稲葉直彦・遠藤哲郎(明大) |
(5) |
14:40-15:05 |
Analysis of steady-state periodic solution in nonlinear circuits using Haar wavelet transform |
○Seiichiro Moro(Univ. of Fukui) |
|
15:05-15:15 |
休憩 ( 10分 ) |
(6) |
15:15-15:40 |
拡張ローレンツ振動子の大規模等価回路とその動的性質 |
○吉本弘毅・青野光紘・宮野尚哉(立命館大) |
(7) |
15:40-16:05 |
Lebesgue Spectrum Filterによる理想的探索ダイナミクスの連想記憶ニューラルネットワークを用いた解析 |
○伏木健二・加藤智洋・長谷川幹雄(東京理科大)・合原一幸(東大) |
(8) |
16:05-16:30 |
高次結合ネットワークによる最適化問題解探索の為のエネルギー関数設計法 |
○曽田尚宏(東北大)・早川吉弘(仙台高専)・佐藤茂雄・中島康治(東北大) |
(9) |
16:30-16:55 |
PSOのネットワーク構造と探索性能の関係に関する考察 |
○神野健哉・辻本貴博・進藤卓也(日本工大)・佐野亮介・斉藤利通(法政大) |
(10) |
16:55-17:20 |
カオスニューロダイナミクスによる粒子群最適化手法の切替を用いた多目的最適化問題の解法 |
○橘 俊宏・安達雅春(東京電機大) |
3月28日(水) 午前 09:20 - 12:00 |
(11) |
09:20-09:45 |
Pulse Coupled Neural Networkを用いた類似画像検索 |
○米川雅人・黒川弘章(東京工科大) |
(12) |
09:45-10:10 |
DNAマイクロアレイデータを用いたニューラルネットワークによる遺伝子制御ネットワーク推定法の評価 |
○平井康輝・木崎直幸・生野壮一郎・黒川弘章(東京工科大) |
(13) |
10:10-10:35 |
非線形予測子を用いた電力ネットワークの連続型潮流計算 |
○森 啓之・大貫安彦(明大) |
|
10:35-10:45 |
休憩 ( 10分 ) |
(14) |
10:45-11:10 |
遅延結合されたLur'e系における部分同期とネットワーク構造 |
○三村俊裕・小口俊樹(首都大東京) |
(15) |
11:10-11:35 |
同期条件に基づく拡散遅延結合ネットワークの構造設計 |
○中村もも子・小口俊樹(首都大東京) |
(16) |
11:35-12:00 |
浮動小数点数を成分に持つn次元ベクトルの2乗ノルムの真の値に隣接する浮動数小数点数の計算 |
○大石進一(早大)・Stef Graillat・Christoph Lauter(UPMC)・山中脩也(早大) |
3月28日(水) 午後 13:00 - 16:30 |
(17) |
13:00-13:25 |
射影演算子法の大偏差統計関数導出への応用 ~ 2011年12月28日に急逝した森肇九州大学名誉教授を偲んで ~ |
○宮崎修次・松井克仁(京大) |
(18) |
13:25-13:50 |
カオスに対する聴覚的なアプローチ(1) |
○長嶋洋一(静岡文化芸術大) |
(19) |
13:50-14:15 |
電流制御方式昇降圧型DC-DCコンバータに現れるカオス現象の一検討 |
○中島良太(長崎大)・木村貴幸(日本工大)・石塚洋一(長崎大) |
(20) |
14:15-14:40 |
重区分線形系の実装と分岐現象に関する一考察 |
○坪根 正(長岡技科大) |
|
14:40-14:50 |
休憩 ( 10分 ) |
(21) |
14:50-15:15 |
Responses of the 2-dimensional Hindmarsh-Rose model |
○Ryosuke Hosaka(Fukuoka Univ./RIKEN) |
(22) |
15:15-15:40 |
ラット海馬スライスにおける、カルバコール誘導神経振動現象に対する温度の影響について |
○蔭山逸行・夏目季代久(九工大) |
(23) |
15:40-16:05 |
ゲーム中の視覚運動適応を脳波によって検出する |
○飯山慎吾・夏目季代久(九工大) |
(24) |
16:05-16:30 |
ブレイン・コンピュータ・インタフェースを用いたゲームの実用化に向けて |
○岡本達也・夏目季代久(九工大) |