3月10日(木) 午前 09:00 - 12:30 |
(1) |
09:00-09:25 |
時変タブー期間を有するタブーサーチによるTSPの解法 |
○栗原拓哉・神野健哉(日本工大) |
(2) |
09:25-09:50 |
カオス的低相互相関ダイナミクスを用いた組合せ最適化アルゴリズムの有効性とその解析 |
○加藤智洋・福田晋也・長谷川幹雄(東京理科大) |
(3) |
09:50-10:15 |
Statistical Analysis on Chaotic Neural Networks with Dynamical Noise Injection |
○Takayuki Suzuki・Tohru Ikeguchi(Saitama Univ.) |
(4) |
10:15-10:40 |
単相PWM DC-ACインバータのPSOによる最適化 |
○進藤卓也・田口洋之・栗原拓哉・神野健哉(日本工大) |
|
10:40-10:50 |
休憩 ( 10分 ) |
(5) |
10:50-11:15 |
複数解探索のための鈍感な差分進化について |
○半田 斎・斎藤利通(法政大) |
(6) |
11:15-11:40 |
多目的最適化差分進化に基づくPWMインバータのスイッチング制御法について |
○黒須智博・斎藤利通(法政大) |
(7) |
11:40-12:05 |
時変窓付A/Dコンバータの誤差特性について |
○小蕎考史・斎藤利通(法政大) |
(8) |
12:05-12:30 |
周波数・位相変換を利用する精密な周波数判別器 ~ FFTを使用しない基本周波数測定方式 ~ |
○西江純教・徳田 功(北陸先端大) |
3月10日(木) 午後 13:30 - 18:00 |
(9) |
13:30-13:55 |
非線形関数とVolterraフィルタを組み合わせたカオスシステムの研究 |
川西義明・渡辺大貴・中山有洋・佐藤泰智・○吉田大希・鎌田弘之(明大) |
(10) |
13:55-14:20 |
線維化を考慮した興奮性媒体に生じる時空カオスの媒体境界周期刺激による抑制とそのメカニズム |
○入澤正樹・小西啓治・原 尚之(阪府大) |
(11) |
14:20-14:45 |
多様体学習による水滴系カオスの解析 |
末谷大道(鹿児島大/JST/理研)・黒岩宏紀・○秦 浩起(鹿児島大)・赤穂昭太郎(産総研) |
(12) |
14:45-15:10 |
微小周期外乱下におけるBVP発振器にみられる振幅死とカオス |
○北 大樹(明大)・清水邦康・斎藤悠斗(千葉工大)・稲葉直彦(明大)・吉永哲哉(徳島大)・遠藤哲郎(明大) |
|
15:10-15:20 |
休憩 ( 10分 ) |
(13) |
15:20-15:45 |
6個の硬発振器の環状結合系に見られるパルス波動伝搬 ~ タイプ2の定在波解から出発した場合 ~ |
○神山恭平(明大)・小室元政(帝京科学大)・遠藤哲郎(明大)・清水邦康(千葉工大) |
(14) |
15:45-16:10 |
パルス結合されたResonate-and-Fire Neuronモデルにおける雑音誘起現象 |
○中田一紀(九工大)・三浦佳二(ハーバード大/JST)・林 初男(九工大) |
(15) |
16:10-16:35 |
非周期振動が誘発される周期振動子結合モデルの構築および解析 |
○丸山佑哉・垣本悠太・荒木 修(東京理科大) |
|
16:35-16:45 |
休憩 ( 10分 ) |
(16) |
16:45-17:10 |
周波数のばらつきと不応期を伴うパルス結合発振器に生じるクラスタリング現象の解析と実験的検証 |
○奥田拓也・小西啓治・平岡大希・原 尚之(阪府大) |
(17) |
17:10-17:35 |
非線形MEMS共振器の共存解切り替えに関する一検討 |
○八尾 惇・ナイク スケト・引原隆士(京大) |
(18) |
17:35-18:00 |
調整可能な非線形性を有する結合片持ち梁系における空間局在モードの安定性および分岐に関する一検討 |
○木村真之(滋賀県立大)・引原隆士(京大) |
3月11日(金) 午前 09:00 - 12:30 |
(19) |
09:00-09:25 |
脳波の高周波成分とフラクタル次元推定法に関する一考察 |
○佐瀬 巧・中川匡弘(長岡技科大) |
(20) |
09:25-09:50 |
マルチフラクタル次元推定法による生体信号の特徴抽出 |
○大橋 正・中川匡弘(長岡技科大) |
(21) |
09:50-10:15 |
非線形時系列モデルにおける粒子フィルタおよび遺伝的プログラミングを用いた構造変化の推定 |
時永祥三(九大)・○池田欽一(北九州市大) |
(22) |
10:15-10:40 |
カオス振動を発する低周波治療器の製作とその性能解析 |
○末藤 守(埼玉大)・進藤卓也・神野健哉(日本工大)・池口 徹(埼玉大) |
|
10:40-10:50 |
休憩 ( 10分 ) |
(23) |
10:50-11:15 |
平面上に配置された局所的交流をするエージェントに対する外部入力による状態変化進行の特性分析 |
時永祥三(九大)・○岸川善紀(宇部高専) |
(24) |
11:15-11:40 |
リング型CAを用いた音声データの合成について |
○鈴木崇義・斎藤利通(法政大) |
(25) |
11:40-12:05 |
並列化昇圧コンバータの非線形動作について |
○松本貴暁・斎藤利通(法政大) |
(26) |
12:05-12:30 |
Nagel-Schreckenbergモデルと最適速度モデルによる交通流の数値的検討 |
○久保敦司・引原隆士(京大) |
3月11日(金) 午後 13:30 - 17:00 |
(27) |
13:30-13:55 |
ストカスティック論理による高次結合ニューラルネットワーク |
○曽田尚宏(東北大)・早川吉弘(仙台高専)・佐藤茂雄・中島康治(東北大) |
(28) |
13:55-14:20 |
下オリーブニューロンモデル結合系における信号伝達性能の解析 |
○信川 創・西村治彦・堅田尚郁(兵庫県立大) |
(29) |
14:20-14:45 |
階層型ニューラルネットワークの活性化関数の適応的学習とその効果 |
○清 大輔・中川匡弘(長岡技科大) |
(30) |
14:45-15:10 |
改良型オンライン準ニュートン法に対する学習データの与え方の影響に関する考察 |
○阿部俊和・坂下善彦・二宮 洋(湘南工科大) |
|
15:10-15:20 |
休憩 ( 10分 ) |
(31) |
15:20-15:45 |
On the Dynamics of the Default-mode Brain Network |
○Jian-Qin Liu(NICT)・Teruya Yamanishi(Fukui Univ. of Tech.)・Haruhiko Nishimura(Univ. of Hyogo) |
(32) |
15:45-16:10 |
不安定周期軌道のための安定性変換システムの合成 |
○川井雄貴・坪根 正(長岡技科大) |
(33) |
16:10-16:35 |
Theoretical analysis on periodicity and randomness of time series generated from complex netowrks |
○Yuta Haraguchi・Yutaka Shimada・Tohru Ikeguchi・Takaomi Shigehara(Saitama Univ.) |
(34) |
16:35-17:00 |
いくつかの加振機構による電気接点の劣化現象に関する研究 ~ 接触抵抗変動のモデリング ~ |
○和田真一・越田圭治・サインダー ノロブリン・川述真裕・小田部正能・久保田洋彰(TMCシステム)・池口 徹(埼玉大)・堀尾喜彦(東京電機大)・澤 孝一郎(日本工大) |