11月10日(木) 午前 ICM 1 08:50 - 09:50 |
(1) ICM |
08:50-09:10 |
SIP信号の統計情報を用いた障害箇所切り分け手法 |
○山崎公義・川原浩一・近江貴晴・山田洋一(NTTコムウェア) |
(2) ICM |
09:10-09:30 |
マルチキャストパスコストとネットワークリソースを最適化するSteinerアルゴリズムの検討 |
○松浦 洋(NTT) |
(3) ICM |
09:30-09:50 |
OSSを構成するプライベートクラウド運用管理システムの実用化 |
○香川康介・田村宏直・浪江聡志・古谷雅典・高橋和秀(NTTドコモ) |
|
09:50-09:55 |
休憩 ( 5分 ) |
11月10日(木) NV研究会 09:55 - 11:55 |
(4) |
09:55-11:55 |
★第二種研究会 ネットワーク仮想化時限研究専門委員会(NV)
プログラムは以下を参照:
http://www.ieice.org/~nv/%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a/ |
|
11:55-12:45 |
お昼休憩 ( 50分 ) |
11月10日(木) CQ 1 12:45 - 13:45 |
(5) CQ |
12:45-13:05 |
立体映像通信における誤り補償の効果 |
○劉 勃海・岩田 海・福嶋慶繁・石橋 豊(名工大) |
(6) CQ |
13:05-13:25 |
映像コミュニケーションの評価手法に関する一検討 ~ 簡易型脳波計を用いた試行実験報告 ~ |
○松本頼明・藤井哲郎(東京都市大)・室岡孝宏(NTT) |
(7) CQ |
13:25-13:45 |
ライブ映像伝送のための複数経路を用いた遅延抑制手法の検討 |
○小山智史・小田周平・黒住正顕・青木勝典・山本 真(NHK) |
|
13:45-13:50 |
休憩 ( 5分 ) |
11月10日(木) 午後 NS 1 座長: 長谷川 剛(阪大) 13:50 - 14:50 |
(8) NS |
13:50-14:10 |
[奨励講演]低遅延ネットワークにおける高速再送制御機構の有効性検証 |
○山垣則夫・向後卓磨・市野清久・神谷聡史(NEC) |
(9) NS |
14:10-14:30 |
Android端末を用いた無線通信時の制御ミドルウェアに関する考察 |
○平井弘実・三木香央理(お茶の水女子大)・山口実靖(工学院大)・小口正人(お茶の水女子大) |
(10) NS |
14:30-14:50 |
無線端末の周辺情報を利用したMAC層におけるマルチプルアクセス手法の一検討 |
○松本真紀子・小口正人(お茶の水女子大) |
|
14:50-14:55 |
休憩 ( 5分 ) |
11月10日(木) 午後 共通 1 14:55 - 16:15 |
(11) 共通 |
14:55-15:35 |
[招待講演]勃興するサービス・イノベーションに見るエンジニアリングの潮流 ~ 7つの変化×3つの法則 ~ |
○山上俊彦(ACCESS) |
(12) 共通 |
15:35-16:15 |
[招待講演]EMS共用化を実現するTM基盤の提案 |
○木村辰幸・大塚祥広・笹山浩二(NTT) |
|
16:15-16:25 |
休憩 ( 10分 ) |
11月10日(木) 午後 共通 2 16:25 - 18:25 |
(13) 共通 |
16:25-17:05 |
[記念講演]新世代ネットワークとコミュニケーションクオリティ |
○村田正幸(阪大) |
(14) 共通 |
17:05-17:45 |
[特別講演]ネットワーク仮想化を支援する新世代ネットワークテストベッドJGN-Xについて |
○下條真司(阪大/NICT) |
(15) 共通 |
17:45-18:25 |
[チュートリアル講演]通信ネットワークのトポロジー構成のモデル化と性能評価への応用 |
○荒川伸一・滝根哲哉・村田正幸(阪大) |
11月11日(金) 午前 CQ 2 08:40 - 10:00 |
(16) CQ |
08:40-09:00 |
トラヒック予測のための外的要因と予測手法に関する一考察 |
○秋月俊寛(早大)・市野将嗣(電通大)・小松尚久(早大) |
(17) CQ |
09:00-09:20 |
ロジスティック回帰分析を用いたスコアレベル融合によるトラヒックパターン分類に関する一検討 |
○前田浩明・星 健太郎(早大)・市野将嗣(電通大)・小松尚久(早大) |
(18) CQ |
09:20-09:40 |
Impact of Node Mobility Constraints on Epidemic Broadcast in DTNs |
○Yosuke Yamada・Hiroyuki Ohsaki・Dimitri Perrin・Makoto Imase(Osaka Univ.) |
(19) CQ |
09:40-10:00 |
流体近似モデルの低域通過フィルタリングによるフローレベルシミュレーション高速化手法の提案 |
○下村直也(阪大)・作元雄輔(首都大東京)・大崎博之・今瀬 真(阪大) |
|
10:00-10:10 |
休憩 ( 10分 ) |
11月11日(金) 午前 NS 2 座長: 鶴 正人(九工大 ) 10:10 - 11:10 |
(20) NS |
10:10-10:30 |
経路設定用メトリック算出とdisjoint pathへの適用の検討 |
○高村隼平・石崎 拓・橋本 仁(秋田大) |
(21) NS |
10:30-10:50 |
グリッドネットワークにおける可用帯域推定 |
○佐藤侑介・大木英司(電通大) |
(22) NS |
10:50-11:10 |
低負荷で高精度なカーネル内部のネットワーク帯域測定機能の検討 |
○釘本健司・三宅茂樹・水谷后宏・丸山 充(NTT) |
|
11:10-11:15 |
休憩 ( 5分 ) |
11月11日(金) 午前 CQ 3 11:15 - 12:15 |
(23) CQ |
11:15-11:35 |
モバイルルータ近接時の公平性のためのフロー制御方法の提案 |
○安藤玲未(お茶の水女子大)・村瀬 勉(NEC)・小口正人(お茶の水女子大) |
(24) CQ |
11:35-11:55 |
屋外での実機を用いたマルチレート無線LANのスループット測定と解析 |
○岩木紗恵子(お茶の水女子大)・村瀬 勉(NEC)・小口正人(お茶の水女子大) |
(25) CQ |
11:55-12:15 |
[奨励講演]Joint Retransmission and Relay Node Selection Scheme for Multi-hop Broadcast in VANETs |
○Celimuge Wu・Satoshi Ohzahata・Toshihiko Kato(Univ. of Electro-Comm.) |
|
12:15-13:20 |
お昼休憩 ( 65分 ) |
11月11日(金) 午後 NS 3 座長: 長谷川 輝之(KDDI研) 13:20 - 15:00 |
(26) NS |
13:20-13:40 |
[奨励講演]仮想バックボーン方式における制御トラフィック量の基礎的評価 |
○大溝拓也・飯田勝吉(東工大) |
(27) NS |
13:40-14:00 |
[奨励講演]柔軟な経路表を中心とする構造化オーバレイ理論の一検討 |
○長尾洋也・宮尾武裕・首藤一幸(東工大) |
(28) NS |
14:00-14:20 |
ノード間距離を考慮に入れた離脱耐性を有する重畳クラスタツリー型経路構成法 |
○元橋智紀・廣田悠介(阪大)・戸出英樹(阪府大)・村上孝三(阪大) |
(29) NS |
14:20-14:40 |
An Extended Implementation of Multi-Swarm BitTorrent System : Support Node and its Manager |
○Kei Ito・Yosuke Tanigawa・Hideki Tode(Osaka Prefecture Univ.) |
(30) NS |
14:40-15:00 |
Inter-Stream FEC機能を有するマルチサーバ動画像ストリーミングシステムの試作と評価 |
○藤本章宏・廣田悠介(阪大)・戸出英樹(阪府大)・村上孝三(阪大) |
|
15:00-15:10 |
休憩 ( 10分 ) |
11月11日(金) 午後 ICM 2 15:10 - 16:30 |
(31) ICM |
15:10-15:30 |
クエリベース計算モデルの観点からみたEMSの実装に関する一考察 |
○西尾 学(NTT) |
(32) ICM |
15:30-15:50 |
業務アプリケーション操作可視化のためのハイブリッドなGUI状態の取得方式の提案 |
○中島 一・増田 健・高橋郁也(NTT) |
(33) ICM |
15:50-16:10 |
分散データセンタ構成サービスに係る一考察 ~ ICT資源の相互貸借 ~ |
○須田愼一郎・林 洋平・後川彰久(NEC) |
(34) ICM |
16:10-16:30 |
複数事業者により提供されるクラウドサービスの統合管理に関する一考察 |
○林 洋平・須田愼一郎・後川彰久(NEC) |
|
16:30-16:40 |
休憩 ( 10分 ) |
11月11日(金) 午後 CQ 4 16:40 - 18:00 |
(35) CQ |
16:40-17:00 |
開発途上国における通信網信頼性評価法の検討 ~ 1対多信頼度の提案とインドネシアのネットワークを対象とした評価実験 ~ |
○チャンドラ ボビー・小泉達也・林 正博・山本尚生(東京都市大) |
(36) CQ |
17:00-17:20 |
プログレッシブダウンロード系サービスの停止時間推定法 |
○池上大介・本多泰理・山本浩司・野尻秀樹・高橋 玲(NTT) |
(37) CQ |
17:20-17:40 |
Limited Processor Sharing GI/GI/1システムにおける待ち時間特性に関する研究 |
○楠部 健・星 健太郎・高橋敬隆・小松尚久(早大) |
(38) CQ |
17:40-18:00 |
通信網監視における管理作業に伴うアラームの抑止システムの提案と実装 |
○梅木智光・新保宏之・小森田賢史・横田英俊(KDDI研) |