11月17日(月) 午後 テスト生成(中会議室2) 座長: 井上 智生(広島市立大) 13:00 - 14:40 |
(1) DC |
13:00-13:25 |
ドントケア抽出を用いた縮退故障テストの遷移故障検出率向上手法 |
○濱崎和光・細川利典(日大) |
(2) DC |
13:25-13:50 |
An Integer Programming Formulation for Generating High Quality Transition Tests |
○Tsuyoshi Iwagaki・Mineo Kaneko(Japan Advanced Institute of Science and Technology) |
(3) DC |
13:50-14:15 |
実速度スキャンテストにおけるキャプチャセーフテスト生成手法について |
○高嶋敦之・大和勇太・古川 寛・宮瀬紘平・温 暁青・梶原誠司(九工大) |
(4) DC |
14:15-14:40 |
TEGチップを用いたオープン故障の解析 |
堤 利幸・○刈谷泰由紀・山崎浩二(明大)・橋爪正樹・四柳浩之(徳島大)・高橋 寛・樋上喜信・高松雄三(愛媛大) |
|
14:40-15:00 |
休憩 ( 20分 ) |
11月17日(月) 午後 演算器最適化(中会議室2) 座長: 中村 祐一(NEC) 15:00 - 16:40 |
(5) VLD |
15:00-15:25 |
Area Efficient Multipliers Utilizing the Sum of Operands |
○Hirotaka Kawashima・Naofumi Takagi(Nagoya Univ.) |
(6) VLD |
15:25-15:50 |
Hardware Algorithm for Division in GF(2^m) Based on the Extended Euclid's Algorithm Accelerated with Parallelization of Modular Reductions |
○Katsuki Kobayashi・Naofumi Takagi(Nagoya Univ.) |
(7) VLD |
15:50-16:15 |
高効率列処理演算器によるマルチレート対応高スループットイレギュラーLDPC復号器の実装と評価 |
○長島諒侑・今井優太・戸川 望・柳澤政生・大附辰夫(早大) |
(8) VLD |
16:15-16:40 |
歩行者向けデフォルメ地図生成のための並列処理ハードウェアエンジンの設計 |
○荒幡 明・奈良竜太・戸川 望・柳澤政夫・大附辰夫(早大) |
11月17日(月) 午後 暗号処理設計(大研修室) 座長: 石原 亨(九大) 13:00 - 14:15 |
(9) VLD |
13:00-13:25 |
周辺回路を含むAES-LSIへのスキャンベース攻撃 |
○奈良竜太・戸川 望・柳澤政生・大附辰夫(早大) |
(10) VLD |
13:25-13:50 |
暗号回路における動的に構造変化するセキュアスキャンアーキテクチャ |
○跡部浩士・奈良竜太・史 又華・戸川 望・柳澤政生・大附辰夫(早大) |
(11) VLD |
13:50-14:15 |
クロスバスイッチを用いたS-Box切替によるAES暗号処理回路のパワーマスキング手法 |
○川畑伸幸・奈良竜太・戸川 望・柳澤政生・大附辰夫(早大) |
|
14:15-14:30 |
休憩 ( 15分 ) |
11月17日(月) 午後 レイアウト(大研修室) 座長: 田中 正和(パナソニック) 14:30 - 15:20 |
(12) VLD |
14:30-14:55 |
アナログIC設計における排他的近接対称配置制約を考慮した配置手法の研究 |
○浅野晋平・藤吉邦洋(東京農工大) |
(13) VLD |
14:55-15:20 |
CAFE router:障害物を含む領域における連結度を考慮した複線配線手法 |
○小平行秀・高橋篤司(東工大) |
|
15:20-15:40 |
休憩 ( 20分 ) |
11月17日(月) 午後 ディペンダブル設計(大研修室) 座長: 川口 博(神大) 15:40 - 16:55 |
(14) DC |
15:40-16:05 |
柔軟な信頼性を実現する粗粒度再構成可能アーキテクチャの検討 |
○高 永勲・Dawood Alnajjar・密山幸男・橋本昌宜・尾上孝雄(阪大/JST) |
(15) IPSJ-SLDM |
16:05-16:30 |
タイミングエラーの予報を目的とするカナリアFFの挿入位置限定 |
○國武勇次(九大)・佐藤寿倫(福岡大/九大/JST)・山口誠一郎(九大)・安浦寛人(九大/JST) |
(16) VLD |
16:30-16:55 |
高信頼セルによる回路の信頼性評価 |
○堀田敬一・中田 尚・中西正樹・山下 茂・中島康彦(奈良先端大) |
11月17日(月) 午後 リコンフィギャラブルアーキテクチャ (中会議室1) 座長: 名古屋 彰 (岡山大) 13:00 - 14:40 |
(17) RECONF |
13:00-13:25 |
反転・非反ダイナミック転光再構成アーキテクチャのエミュレーション試験 |
○加藤進一・渡邊 実(静岡大) |
(18) RECONF |
13:25-13:50 |
光再構成型ゲートアレイのホログラム部の組み立て精度について |
○森田裕宣・渡邊 実(静岡大) |
(19) RECONF |
13:50-14:15 |
低エネルギーを目的とした大規模リコンフィギャラブルプロセッサアレイSMAの予備評価 |
○天野英晴(慶大)・金 均東(東大)・松谷宏紀・Tunbungheng Vasutan・安田好宏(慶大)・近藤正章(電通大)・中村 宏(東大)・宇佐美公良(芝浦工大) |
(20) RECONF |
14:15-14:40 |
マルチコンテキスト型リコンフィギャラブルプロセッサにおけるデータ並列タスクの処理法 |
○荒木光一・佐藤幸紀・井口 寧(北陸先端大) |
|
14:40-15:00 |
休憩 ( 20分 ) |
11月17日(月) 午後 チップ間通信,ルーティング,インターコネクト (中会議室1) 座長: 梶原 信樹 (NEC) 15:00 - 17:05 |
(21) RECONF |
15:00-15:25 |
粒度可変論理セル向けローカルインタコネクト構造の提案と評価 |
○井上万輝・尼崎太樹・飯田全広・末吉敏則(熊本大) |
(22) RECONF |
15:25-15:50 |
Turnモデルに基づく二次元トーラス網の適応ルーティング |
○的山和也・三浦康之・渡辺重佳(湘南工科大) |
(23) RECONF |
15:50-16:15 |
階層型相互結合網における適応型ルーティングのハードウェア実装コストの検討 |
○金子昌弘・三浦康之・渡辺重佳(湘南工科大) |
(24) RECONF |
16:15-16:40 |
FPGAのスイッチマトリクスを対象とするソフトエラー対策 |
○洪 勇基・中西正樹・山下 茂・中島康彦(奈良先端大) |
(25) RECONF |
16:40-17:05 |
高性能差分法計算のためのFPGAアレイにおけるFPGA間通信機構の検討 |
○王 陸洲・佐野健太郎・初田義明・山本 悟(東北大) |
11月18日(火) 午前 コンピュータシステムの設計・検証技術および一般(中会議室1) 座長: 三木 良雄 (日立) 10:00 - 11:15 |
(1) CPSY |
10:00-10:25 |
ループ構造を考慮したパスベーススレッド分割手法の検討 |
○小川大仁・大津金光・横田隆史・馬場敬信(宇都宮大) |
(2) CPSY |
10:25-10:50 |
ループパスに基づいたプログラムの挙動解析 |
○矢野目秀人・大津金光・横田隆史・馬場敬信(宇都宮大) |
(3) CPSY |
10:50-11:15 |
広域情報を用いた迂回ルーティング手法の検討 |
○森 裕貴・横田隆史・大津金光・馬場敬信(宇都宮大) |
|
11:15-12:35 |
休憩 ( 80分 ) |
11月18日(火) 午後 コンピュータシステムの設計・検証技術および一般(中会議室1) 座長: 安里 彰(富士通) 12:35 - 13:50 |
(4) CPSY |
12:35-13:00 |
サーバ仮想化機構に向けた命令デコードスキップの実装と評価 |
○森木俊臣・服部直也・對馬雄次・大岩栄一郎(日立) |
(5) CPSY |
13:00-13:25 |
サーバ仮想化機構におけるメモリ仮想化処理の高速化手法 |
○服部直也・森木俊臣・對馬雄次・早川典充(日立) |
(6) CPSY |
13:25-13:50 |
MXコアにおけるMIMD型PE間データ通信の一最適化手法 |
○兒玉章宏・溝上雄太・中野光臣・飯田全広・末吉敏則(熊本大) |
11月18日(火) 午前 システムレベル設計(中会議室2) 座長: 吉田 浩章(東大) 10:30 - 11:20 |
(7) VLD |
10:30-10:55 |
組み込みシステムの2階層キャッシュとスクラッチパッドメモリのシミュレーション手法 |
○東條信明・戸川 望・柳澤政夫・大附辰夫(早大) |
(8) VLD |
10:55-11:20 |
配線遅延を考慮した回路モデル上でのハードウェアアルゴリズムの評価 |
○長瀬哲也・高木一義・高木直史(名大) |
|
11:45-13:00 |
昼食 ( 75分 ) |
11月18日(火) 午後 高位検証(中会議室2) 座長: 河野 一郎(ルネサステクノロジ) 13:00 - 13:50 |
(9) IPSJ-SLDM |
13:00-13:25 |
内部等価点の推定によるルールベース高位検証の高精度化 |
○吉田浩章・藤田昌宏(東大/JST) |
(10) IPSJ-SLDM |
13:25-13:50 |
反例を利用した網羅性の高いプロパティ集合生成手法 |
○松本剛史・李 蓮福・吉田浩章(東大)・余宮尚志(東芝)・藤田昌宏(東大) |
11月18日(火) 午前 テスト容易化設計(大研修室) 座長: 堤 利幸(明大) 10:30 - 11:45 |
(11) DC |
10:30-10:55 |
[ポスター講演]テストデータ削減のための必須割当に基づくテストポイント挿入法 |
○平本和子・吉川祐樹・市原英行・井上智生(広島市大) |
(12) DC |
10:55-11:20 |
[ポスター講演]伝搬支配性に着目した遅延テストのためのハイブリッドスキャン設計 |
○怒和友美・吉川祐樹・市原英行・井上智生(広島市大) |
(13) DC |
11:20-11:45 |
マルチクロック・ドメイン・コアテストのための再構成可能ラッパーの一構成法 |
○吉田宜司・米田友和・藤原秀雄(奈良先端大) |
11月18日(火) 午前 新しいシステムLSIの展望(メインホール) 座長: 天野 英晴 (慶大) 09:00 - 10:40 |
(14) RECONF |
09:00-09:50 |
[招待講演]The End of Moore`s Law and the Future of Computing Systems, Probably |
○Krishna V. Palem(Rice Univ.) |
(15) RECONF |
09:50-10:40 |
[招待講演]CベースプログラマブルHWコア「STPエンジン」の現状と展望 |
○本村真人(NECエレクトロニクス) |
11月18日(火) 午前 高性能プロセッサ・システムLSIの実装設計(メインホール) 座長: 池永 剛(早大) 11:00 - 11:45 |
(16) 共通 |
11:00-11:45 |
[招待講演]高速・高性能プロセッサボードの開発と評価 |
○佐藤雄一・大溝 孝(東芝) |
|
11:45-13:00 |
昼食 ( 75分 ) |
11月18日(火) 高性能プロセッサ・システムLSIの実装設計(メインホール) 座長: 柴田 貴行(デンソー) 13:00 - 14:30 |
(17) 共通 |
13:00-13:45 |
[招待講演]高性能プロセッサの実装設計における電源系の最適化 |
○住永 伸(日本IBM) |
(18) 共通 |
13:45-14:30 |
[招待講演]スーパーコンピューターSXにおける熱設計およびオンチップ温度観測 |
○梶田幹浩・實吉永典・野瀬浩一・水野正之(NEC) |
|
14:30-14:50 |
休憩 ( 20分 ) |
11月18日(火) 高性能プロセッサ・システムLSIの実装設計(メインホール) 座長: 高橋 博(日本TI) 14:50 - 16:20 |
(19) 共通 |
14:50-15:35 |
[招待講演]LSI,PCB協調解析技術 |
○佐藤敏郎(富士通アドバンストテクノロジ) |
(20) 共通 |
15:35-16:20 |
[招待講演]高性能プロセッサ・システムLSIの実装設計 ~ EMC設計 ~ |
○市川浩司(デンソー) |
11月18日(火) 午後 リコンフィギャラブル応用 (大研修室) 座長: 堀 洋平 (産総研) 13:00 - 14:15 |
(21) RECONF |
13:00-13:25 |
書換え可能な二変数関数の数値計算回路について |
○永山 忍(広島市大)・笹尾 勤(九工大)・Jon T. Butler(海軍大) |
(22) RECONF |
13:25-13:50 |
An Adaptive Pattern Recognition hardware with On-chip Dynamic and Partial Reconfiguration |
○Hiroyuki Kawai・Yoshiki Yamaguchi・Moritoshi Yasunaga(Tsukuba Univ.)・Kyrre Glette・Jim Toressen(Oslo Univ.) |
(23) RECONF |
13:50-14:15 |
A Novel Network Optimization Method using On-Chip Virtual Network on Dynamically Reconfigurable Processor DAPDNA-2 |
○Shan Gao・Taku Kihara・Sho Shimizu・Yutaka Arakawa・Naoaki Yamanaka(Keio University)・Kosuke Shiba(IPFlex Inc) |
|
14:15-14:30 |
休憩 ( 15分 ) |
11月18日(火) 午後 ツール (大研修室) 座長: 泉 知論 (立命大) 14:30 - 15:45 |
(24) RECONF |
14:30-14:55 |
An improvement of Black-Diamond compiler for representing target dynamically reconfigurable architecture |
○Vasutan Tunbunheng・Hideharu Amano(Keio Univ.) |
(25) RECONF |
14:55-15:20 |
DRP向け拡張C言語を使用した画像処理回路自動生成実験 ~ DAPDNA用ハードウェア自動生成言語DFC - その課題と対策 ~ |
○山田和雄・内藤孝雄(富士ゼロックス)・吉村光正・岩井二郎(アイピーフレックス) |
(26) RECONF |
15:20-15:45 |
サイドチャネル攻撃に対する標準評価ボードとツールの開発 |
○堀 洋平・片下敏宏・坂根広史・戸田賢二・佐藤 証(産総研)・今井秀樹(中大) |
11月19日(水) 午前 高位合成(中会議室1) 座長: 高木 一義(名大) 10:00 - 11:40 |
(27) VLD |
10:00-10:25 |
不定サイクル演算を考慮した高位合成の可変スケジューリング・バインディング |
○戸田勇希・石浦菜岐佐・曽根康介(関西学院大) |
(28) VLD |
10:25-10:50 |
レジスタ分散型アーキテクチャを対象としたフロアプラン指向高位合成のためのマルチプレクサ削減手法 |
○遠藤哲弥・大智 輝・戸川 望・柳澤政生・大附辰夫(早大) |
(29) VLD |
10:50-11:15 |
Delay Variability-Aware Datapath Synthesis Based on Safe Clocking for Setup and Hold Timing Constraints |
○Keisuke Inoue・Mineo Kaneko・Tsuyoshi Iwagaki(Japan Advanced Institute of Science and Technology) |
(30) VLD |
11:15-11:40 |
スキュー最適化を前提とするデータパス合成におけるスケジュール可能解空間の拡大 |
○小畑貴之・金子峰雄(北陸先端大) |
11月19日(水) 午前 遅延・電源ノイズ解析(中会議室2) 座長: 今井 雅(東大) 10:00 - 11:40 |
(31) VLD |
10:00-10:25 |
Walk共用法と初期値戻り法とによるRandom Walk法の高速化、高精度化 |
○三輪 仁・鈴木五郎(北九州市大) |
(32) VLD |
10:25-10:50 |
確率過程を用いた遅延解析手法の検討 |
○堀 和輝・鈴木五郎(北九州市大) |
(33) VLD |
10:50-11:15 |
線形計画法を用いた電源ノイズ解析高速化手法の検討 |
○胡摩窪 武・鈴木五郎(北九州市大) |
(34) VLD |
11:15-11:40 |
マルチ閾値電圧トランジスタを用いた2線2相式非同期式回路のリーク電力削減 |
○高田幸永・今井 雅・中村 宏・南谷 崇(東大) |
11月19日(水) 午前 電源ノイズ(大研修室) 座長: 廣瀬 哲也(神戸大) 10:50 - 11:40 |
(35) ICD |
10:50-11:15 |
容量充電モデルによるプロセッサ電源雑音解析の高速化手法 |
○岩佐福一・澤田卓也・深澤光弥・永田 真(神戸大) |
(36) ICD |
11:15-11:40 |
電流容量比を用いたデカップリング容量分配手法 |
○小林 進・土居直史(NECエレクトロニクス) |
11月19日(水) 午後 2025年半導体デバイスの進化予測(メインホール) 座長: 藤島 実(東大) 13:00 - 14:00 |
(37) 共通 |
13:00-13:30 |
[招待講演]2050年の技術を考える |
○唐津治夢(SRIインターナショナル) |
(38) 共通 |
13:30-14:00 |
[招待講演]新時代のユビキタスネットワーク |
○市川晴久(電通大)・坂本仁明(NTT)・川喜多佑介・鈴木悦子(電通大) |
|
14:00-14:15 |
休憩 ( 15分 ) |
11月19日(水) 2025年半導体デバイスの進化予測(メインホール) 座長: 甲斐 康司(パナソニック) 14:15 - 17:00 |
(39) 共通 |
14:15-14:45 |
[招待講演]BOPに向けたビジネス戦略 |
○安浦寛人(九大) |
(40) 共通 |
14:45-15:15 |
[招待講演]垂直統合と垂直非統合のビジネス戦略 |
○王 淑珍(北大) |
|
15:15-15:30 |
休憩 ( 15分 ) |
(41) 共通 |
15:30-17:00 |
[パネル討論]2025年半導体デバイスの進化予測 ~ 集積回路研究会主催「LSIの未来を考える石垣ワークショップ」からの提言 ~ |
○安浦寛人(九大)・唐津治夢(SRIインターナショナル)・市川晴久(電通大)・王 淑珍(北九州市大)・甲斐康司(パナソニック)・藤島 実(東大) |