3月7日(月) 午後 一般発表? 13:30 - 15:00 |
(1) |
13:30-14:00 |
複数の擬人化エージェントのSubtle Expressionによる集団圧力の生成 |
○片上大輔・フィンバン タム(東京工芸大) |
(2) |
14:00-14:30 |
生物らしさの知覚の脳内過程 ~ モーションチューリングテストを用いた事象関連電位計測 ~ |
○福田玄明・植田一博(東大) |
(3) |
14:30-15:00 |
人の活動と同調するエージェントに対する行動主体としての認知 |
○鈴木政学・竹内勇剛(静岡大) |
|
15:00-15:15 |
休憩 ( 15分 ) |
3月7日(月) 午後 ワークショップ? (ポジションペーパー発表) 15:15 - 17:30 |
(4) |
15:15-15:30 |
人は未知のものの振る舞いをどのように理解するか? |
○竹内勇剛(静岡大) |
(5) |
15:30-15:45 |
間身体性における交換関係 |
○砂子岳彦(浜松大) |
(6) |
15:45-16:00 |
意外性と意図帰属 |
○寺田和憲・伊藤 昭(岐阜大) |
(7) |
16:00-16:15 |
ロボットの主観評価における身体と拡張現実感 |
○廣井 富(阪工大)・伊藤彰則(東北大) |
(8) |
16:15-16:30 |
コミュニケーションツールの「身体化」現象に関する検討 |
○上杉 繁・堀内智貴(早大) |
|
16:30-16:40 |
小休憩 ( 10分 ) |
(9) |
16:40-17:30 |
ワークショップ? (ディスカッション) |
3月8日(火) 午前 一般発表? 09:00 - 10:30 |
(10) |
09:00-09:30 |
表出過程の印象を考慮したより自然な笑顔動画像の合成 |
○藤代裕紀・前島謙宣・森島繁生(早大) |
(11) |
09:30-10:00 |
ロボットのスピーカの位置による人の理解への影響 |
○金井祐輔・今井倫太(慶大) |
(12) |
10:00-10:30 |
書籍所有情報を媒介とした個人知の見える化によるコミュニケーション支援システム |
○出口侑樹・竹内勇剛・小西達裕(静岡大) |
|
10:30-10:45 |
休憩 ( 15分 ) |
3月8日(火) 午前 一般発表? 10:45 - 12:15 |
(13) |
10:45-11:15 |
メタデータを用いた映像コンテンツ検索候補提示手法 |
○紺家裕子・中茂睦裕・草地良規(NTTコミュニケーションズ) |
(14) |
11:15-11:45 |
3人の共食会話における発話行為の構造分析 ~ 視線方向と発話行為タグによる共食効果の評価 ~ |
○徳永弘子・武川直樹・木村 敦(東京電機大)・寺井 仁(名大) |
(15) |
11:45-12:15 |
手話会話における修復組織の分析 |
○菊地浩平・坊農真弓(NII)・大塚和弘(NTT) |