6月25日(木) 午前 09:30 - 18:45 |
(1) |
09:30-09:55 |
「かぐや」の開発 ~ 「かぐや」の設計結果と軌道上データ評価 ~ |
○南野浩之・前島弘則・中澤 暁(JAXA)・池上真悟(NEC)・松藤幸男(NEC東芝スペースシステム) |
(2) |
09:55-10:20 |
「かぐや(SELENE)」地上系システムの開発と運用成果 ~ SOAC運用室の整備と追跡管制システム開発,運用成果 ~ |
○米倉克英・小西久弘・祖父江真一・池田 人・小川美奈(JAXA) |
|
10:20-10:30 |
休憩 ( 10分 ) |
(3) |
10:30-10:55 |
「かぐや」の運用 |
○小西久弘(JAXA) |
(4) |
10:55-11:20 |
「かぐや」の軌道 |
○池田 人・小川美奈・井上高広(JAXA) |
(5) |
11:20-11:45 |
月重力場計測のための小型衛星「おきな」と「おうな」 ~ 開発と軌道上特性 ~ |
○岩田隆浩・南野浩之・佐々木 健(JAXA)・並木則行(千葉工大)・花田英夫・河野宣之(国立天文台)・高野 忠(JAXA/日大)・松本晃治・鶴田誠逸・野田寛大(国立天文台)・今村 剛(JAXA)・石原吉明(国立天文台) |
(6) |
11:45-12:15 |
[特別講演]「かぐや」による月の科学 |
○加藤 学・佐々木 進・滝澤悦貞(JAXA) |
|
12:15-13:15 |
昼食 ( 60分 ) |
(7) |
13:15-13:45 |
[招待講演]小林・益川理論とその証明 |
○山内正則(高エネルギー加速器研究機構) |
(8) |
13:45-14:10 |
JAXAの50kg級小型衛星技術の産学への技術移転 |
○中谷幸司・高山慎一郎・河原宏昭・堀川雄太・村上尚美・堀口博司・平子敬一・橋本英一(JAXA) |
(9) |
14:10-14:35 |
JAXAの小型実証衛星プログラムと初号機(SDS-1)の開発・運用 |
○中村揚介・篠田健司・河原宏昭・平子敬一・橋本英一(JAXA) |
(10) |
14:35-15:00 |
マルチモードトランスポンダ(MTP)の開発 ~ 軌道上実証実験結果 ~ |
○粟野穰太・谷島正信・白倉政志・高田 昇(JAXA)・岡本隆司(有人宇宙システム)・米田誠良(NEC東芝スペースシステム)・中里祥三(NEC) |
|
15:00-15:10 |
休憩 ( 10分 ) |
(11) |
15:10-15:35 |
SDS-1に搭載したスペースワイヤ実証モジュール(SWIM) |
○高島 健・高橋忠幸・国分紀秀(JAXA)・能町正治(阪大)・坂村 健(東大)・檜原弘樹(NEC東芝スペースシステム)・久保山智司(JAXA) |
(12) |
15:35-16:00 |
SWIMに搭載した大学発の宇宙実験モジュール (SWIMmn) |
安東正樹(京大)・穀山 渉・石徹白晃治・森脇成典・新谷昌人・高橋 走(東大)・麻生洋一(Caltech)・湯浅孝行・中澤知洋(東大)・○高島 健・高橋忠幸(ISAS/JAXA) |
(13) |
16:00-16:25 |
JAXA重要開発部品の軌道上動作実証 |
○佐藤洋平・丸 明史・新藤浩之・久保山智司・田村高志(JAXA)・伊藤友彦・岡田宇史・本多 奨・荒木和哉・千葉健一(新日本電子) |
(14) |
16:25-16:50 |
技術試験衛星VIII型(ETS-VIII)搭載オンボードプロセッサ(OBP)の軌道上評価実験結果 |
○山本伸一・川崎和義・平良真一(NICT) |
|
16:50-17:00 |
休憩 ( 10分 ) |
(15) |
17:00-17:25 |
地上―OICETS間光通信回線を用いた大気中レーザ伝搬特性取得と要素技術の実証実験 |
○豊嶋守生・竹中秀樹・シェーファ クリスチャン・荘司洋三・高山佳久・小山善貞・國森裕生(NICT)・山川史郎(JAXA)・岡本英二(名工大) |
(16) |
17:25-17:50 |
地上-衛星間光通信回線を用いた精追尾機構の動作実証 |
○竹中秀樹・豊嶋守生(NICT) |
(17) |
17:50-18:15 |
静止衛星上での方向観測にもとづくニアミス回避について |
○川瀬成一郎(NICT) |
(18) |
18:15-18:45 |
[特別講演]新宇宙交通システム - 宇宙列車(エレベータ) ~ 世界動向と日本版宇宙列車構想 ~ |
○土田 哲・エイミ アリソン(アーストラックコーポレーション) |
6月26日(金) 午前 09:30 - 18:40 |
(19) |
09:30-09:55 |
きずな「WINDS」と実験の概要 |
○冨井直弥・鈴木智美・中尾正博(JAXA) |
(20) |
09:55-10:20 |
「きずな」(WINDS)の実験結果について |
○鈴木智美・中尾正博・冨井直弥(JAXA) |
(21) |
10:20-10:45 |
超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)の軌道上運用状況 |
○大平正道・坂牧純一・津留正治・西山富士夫・表 崇・中村裕二(宇宙技術開発)・佐藤哲夫・堀内貴史(JAXA) |
|
10:45-10:55 |
休憩 ( 10分 ) |
(22) |
10:55-11:20 |
きずな(WINDS)搭載APAAの軌道上評価 |
○谷島正信・黒田知紀・島田政明(JAXA) |
(23) |
11:20-11:45 |
準天頂衛星システムの開発状況 |
○岸本統久・野田浩幸・小暮 聡・沢辺幹夫・寺田弘慈(JAXA) |
(24) |
11:45-12:10 |
フォーメーションフライト技術の宇宙最先端ミッションへの応用 |
○河野 功・山元 透・巳谷真司(JAXA) |
|
12:10-13:10 |
昼食 ( 60分 ) |
(25) |
13:10-13:40 |
[招待講演]だいちPALSARによる地震・火山性地殻変動観測とその意義 |
○今給黎哲郎(国土地理院)・和田弘人(内閣官房)・雨貝知美・藤原みどり・鈴木 啓・飛田幹男・矢来博司・藤原 智(国土地理院) |
(26) |
13:40-14:05 |
ALOS PALSARによる熱帯雨林森林状況監視 |
○島田政信・磯口 治・プリーサン ラクワティン・ロンジェペ ニコラ(JAXA) |
(27) |
14:05-14:30 |
SAR干渉画像を作成するための局所的かつ非線型な位置合わせ |
○夏秋 嶺・廣瀬 明(東大) |
(28) |
14:30-14:55 |
GPM/DPRプロダクトの検証計画 |
○清水収司・沖 理子(JAXA) |
|
14:55-15:05 |
休憩 ( 10分 ) |
(29) |
15:05-15:35 |
[招待講演]マイクロ波放射計による土壌水分観測と陸面データ同化 |
○小池俊雄(東大) |
(30) |
15:35-16:00 |
GCOMの開発状況 |
○矢野 力・笠原希仁・岡村吉彦・田中一広・杢野正明・中川敬三(JAXA) |
(31) |
16:00-16:25 |
AMSR-Eによる長期観測とGCOM-Wへの継続 |
○今岡啓治・可知美佐子・藤井秀幸・直木和弘・堀 雅裕・柴田 彰(JAXA) |
(32) |
16:25-16:50 |
宇宙実証の国際的動向 ~ 観測・測位 ~ |
○前田惟裕(JAXA) |
|
16:50-17:00 |
休憩 ( 10分 ) |
(33) |
17:00-17:25 |
衛星搭載用ハイパースペクトル/マルチスペクトルセンサの開発 |
○大木永光・辰巳賢二・原田尚史・川西登音夫(JAROS)・成松義人・稲田仁美・川島高弘(NEC) |
(34) |
17:25-17:50 |
温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)の初期機能確認運用結果について |
○四元和彦・浜崎 敬・中島正勝・粕谷征寛(JAXA) |
(35) |
17:50-18:15 |
GOSAT搭載観測センサの初期機能確認運用結果について |
○須藤洋志・浜崎 敬・中島正勝・粕谷征寛・久世暁彦(JAXA) |
(36) |
18:15-18:40 |
GOSATデータの利用研究計画 (講演なし) |
○川上修司・塩見 慶・森山 隆(JAXA) |