3月9日(木) 午前 座長: 戸川望(早稲田大学) 09:15 - 10:30 |
(1) |
09:15-09:40 |
長い反例のみを持つ設計誤りに対する帰納的推論を用いた検証手法 |
○西原 佑・松本剛史・藤田昌宏(東大) |
(2) |
09:40-10:05 |
システムレベル設計における電力モデル化とライブラリ構築の一手法 |
○押川克寛・福井正博(立命館大) |
(3) |
10:05-10:30 |
データの局所的活性化率を考慮した高精度静的電力解析の一手法 |
○山本達也・山下 優・押川克寛・福井正博(立命館大) |
|
10:30-10:40 |
休憩 ( 10分 ) |
3月9日(木) 午前 座長: 冨山宏之(名古屋大学) 10:40 - 11:55 |
(4) |
10:40-11:05 |
設計ナビゲーション機構を有するシステムLSI設計のためのHW/SW分割システム |
○小島洋平・戸川 望(早大)・橘 昌良(高知工科大)・柳澤政生・大附辰夫(早大) |
(5) |
11:05-11:30 |
動的フローに適応したネットワークプロセッサの改良とその評価 |
○田淵英孝・小原俊逸・戸川 望・柳澤政生・大附辰夫(早大) |
(6) |
11:30-11:55 |
クラスタ分割を用いたスケジューリング法の効率化 |
○砂走裕一・小平行秀・高橋篤司(東工大) |
3月9日(木) 午後 座長: 小林和淑(京都大学) 13:10 - 14:50 |
(7) |
13:10-13:35 |
メモリ配置最適化によるウェイ予測キャッシュの低消費電力化 |
○今井陽平・本田晋也・冨山宏之・高田広章(名大) |
(8) |
13:35-14:00 |
SIMD型プロセッサコアの自動合成におけるパイプライン構成最適化手法 |
○栗原 輝・戸川 望・柳澤政生・大附辰夫(早大) |
(9) |
14:00-14:25 |
デジタルシネマ用JPEG 2000エンコーダ向け並列CBMアルゴリズム及びLSIアーキテクチャ |
○伊東 健・池永 剛(早大)・中村 創(富士通デバイス) |
(10) |
14:25-14:50 |
IEEE802.16e対応LDPCデコーダの高性能化に関する検討 |
○我喜屋良太・和田知久(琉球大) |
|
14:50-15:10 |
休憩 ( 20分 ) |
3月9日(木) 午後 座長: 福井正博(立命館大学) 15:10 - 16:50 |
(11) |
15:10-15:35 |
奥行情報を用いた携帯端末向けリアルタイム人物抽出LSI |
○有門智弘・後藤 敏・池永 剛(早大) |
(12) |
15:35-16:00 |
C言語による粒子追跡システムの設計 |
○上津寛和・大口貴裕・上甲憲市・酒井皓司・神戸尚志(近畿大) |
(13) |
16:00-16:25 |
Java言語によるシステムLSI設計環境の提案 |
○小山 学・寺井裕幸・中原和彦・松本真樹(近畿大)・山田晃久(シャープ)・神戸尚志(近畿大) |
(14) |
16:25-16:50 |
高位検証における等価論理式への変換手法について |
○鄭 光フン・木村晋二(早大) |
3月10日(金) 午前 座長: 菊田 繁(ルネサステクノロジー) 09:15 - 10:55 |
(15) |
09:15-09:40 |
微細MOSFETのリーク電流を考慮したシステムLSIの高速低消費電力設計法 |
○渡辺重佳(湘南工科大) |
(16) |
09:40-10:05 |
電池駆動低電力システム設計プラットフォームの一提案 |
○小八木達也・平井宏至・森 千浩・福井正博(立命館大) |
(17) |
10:05-10:30 |
電池駆動システムにおける電池ライフタイムのモデル化に関する一提案 |
○森 千浩・小八木達也・福井正博(立命館大) |
(18) |
10:30-10:55 |
大規模デジタルLSIのダイナミック電源/グラウンド雑音シミュレーション手法 |
○植村俊文・永田 真(神戸大) |
|
10:55-11:05 |
休憩 ( 10分 ) |
3月10日(金) 午前 座長: 池田誠(東京大学) 11:05 - 11:55 |
(19) |
11:05-11:55 |
[招待講演]内容記述メタデータを用いたデジタル写真アルバム ~ MPEG-A Photo Playerにおける信号特性レベル特徴量の活用 ~ |
○山田昭雄(NEC) |
3月10日(金) 午後 座長: 橋本昌宜(大阪大学) 13:10 - 14:50 |
(20) |
13:10-13:35 |
耐故障性を有するLUTカスケード・エミュレータについて |
○中原啓貴・笹尾 勤(九工大) |
(21) |
13:35-14:00 |
リコンフィギュラブル技術によるリードソロモン復号化回路の設計 |
○田中照人・畑田浩二・小西徹也・小田島賢和・神戸尚志(近畿大) |
(22) |
14:00-14:25 |
浮動小数点演算と演算チェイニングを考慮した粗粒度再構成可能ハードウェア |
○阿久津日出実・木村晋二(早大) |
(23) |
14:25-14:50 |
ばらつきを利用し補償するための再構成可能回路 |
○小谷 学・香月和也・尾形幸亮・小林和淑・小野寺秀俊(京大) |
|
14:50-15:10 |
休憩 ( 20分 ) |
3月10日(金) 午後 座長: 張山昌論(東北大学) 15:10 - 16:25 |
(24) |
15:10-15:35 |
画素充電率制約を満足する液晶ドライバ回路のトランジスタサイズ決定技術 |
○伊地知孝仁・橋本昌宜(阪大)・高橋真吾・築山修治(中大)・白川 功(兵庫県立大) |
(25) |
15:35-16:00 |
ワースト条件をなくした低電圧SoC向けオンチップPVT制御システムの提案 |
○行天隆幸・森下 玄(ルネサステクノロジ)・岡本真子(大王電機)・堂阪勝己・有本和民(ルネサステクノロジ) |
(26) |
16:00-16:25 |
3次元型トランジスタによるLSIのパターン面積の縮小効果の検討 |
○渡辺重佳(湘南工科大) |