3月8日(土) 午前 A1 座長: 小西達裕(静岡大) 09:30 - 11:45 |
|
09:30-09:35 |
委員長挨拶 ( 5分 ) |
|
09:35-09:40 |
会場移動 ( 5分 ) |
(1) |
09:40-10:05 |
プレゼン設計活動に基づく学習者モデル構成法 |
○谷口雄紀・瀬田和久(阪府大)・池田 満(北陸先端大) |
(2) |
10:05-10:30 |
プレゼンテーション・リハーサルにおける視覚的なアノテーション手法を指向したレビュー支援環境の構築と評価 |
○渡邊悠人・岡本 竜(高知大)・柏原昭博(電通大) |
(3) |
10:30-10:55 |
プレゼンテーション評価のための発表スライドと口頭説明の分割・統合・タグ付けによる再構成手法 |
○谷川晃大・眞邊翔伍・岡本 竜(高知大) |
(4) |
10:55-11:20 |
意図抽出に基づいたプレゼンテーション・スピーチ支援システム |
○鍛治貴也・小尻智子(関西大) |
(5) |
11:20-11:45 |
プレゼンテーションスライドをベースとした学術論文下地生成手法 |
○森田裕彬・安齋洋行・大沼 亮・神長裕明(福島大)・宮寺庸造(学芸大)・中村勝一(福島大) |
|
11:45-12:50 |
休憩 ( 65分 ) |
3月8日(土) 午後 A2 座長: 中村勝一(福島大) 12:50 - 14:30 |
(6) |
12:50-13:15 |
モニタ機能と可視化機能を持った構造指向による漸次的なプログラム作成学習システム |
○大城正典・永井保夫(東京情報大) |
(7) |
13:15-13:40 |
Javaプログラミング学習支援システムにおけるステートメント補充問題機能の実装 |
○石原信也・舩曵信生・中西 透(岡山大) |
(8) |
13:40-14:05 |
Javaプログラミング学習支援システムにおける空欄補充問題の難易度推定法 |
○小川卓也・舩曵信生・中西 透・石原信也・塔 娜・天野憲樹(岡山大) |
(9) |
14:05-14:30 |
レポート提出時の自動試問による剽窃行為抑止手法の提案と評価 |
○河原田智義・國宗永佳・新村正明(信州大) |
|
14:30-14:45 |
休憩 ( 15分 ) |
3月8日(土) 午後 A3 座長: 國宗永佳(信州大) 14:45 - 16:00 |
(10) |
14:45-15:10 |
高校生への導入体験としてのLEGOプログラミング演習の支援 ~ 課題の攻略法をシミュレーションさせるマルチメディア教材の試作 ~ |
○高橋知希・富永浩之(香川大) |
(11) |
15:10-15:35 |
プログラミング演習としてのコードレビューを取り入れた輪講支援システム ~ 解答コードの同期閲覧とスナップショットへのコメント機能の実装 ~ |
○豊田竜也・中矢 誠・大川昌寛・川鯉光起・富永浩之(香川大) |
(12) |
15:35-16:00 |
SDNを用いたネットワーク管理学習システムの開発 |
○川西朝子(千葉工大)・遠西 学(目白大)・中村直人(千葉工大) |
|
16:00-16:40 |
休憩 ( 40分 ) |
3月8日(土) 午後 A4 座長: 光原弘幸(徳島大) 16:40 - 18:15 |
(13) |
16:40-17:05 |
推敲過程の蓄積・理解支援を重視した研究資源管理システムの開発 |
○安齋洋行・森田裕彬・中山祐貴・神長裕明(福島大)・宮寺庸造(学芸大)・中村勝一(福島大) |
(14) |
17:05-17:30 |
卒業研究選択のための研究情報共有・可視化システムの提案 |
○原 稔・國宗永佳・新村正明(信州大) |
|
17:55-18:05 |
審査 ( 10分 ) |
|
18:05-18:15 |
表彰式・会場世話人あいさつ ( 10分 ) |
3月8日(土) 午前 B1 座長: 光原弘幸(徳島大) 09:40 - 11:45 |
(15) |
09:40-10:05 |
Smartphoneを利用した講義活性のための支援システム |
○立川 翔・植田良平・米澤宣義(工学院大) |
(16) |
10:05-10:30 |
タブレット端末による簡便な課外遠隔講義システムの構築 |
○西原 功(富山県立大)・島田敏一(システムコボ)・中野愼夫(富山福祉短大) |
(17) |
10:30-10:55 |
歴史年表形式に基づく議論の振り返り実践を支援するタブレット型コメント共有システムの開発 |
○鈴木栄幸(茨城大)・舟生日出男(創価大)・久保田善彦(宇都宮大) |
(18) |
10:55-11:20 |
スキーマプライミングテストの教室での実践利用 |
○島添 彰・瀬田和久・森 兼隆・岡本真彦(阪府大) |
(19) |
11:20-11:45 |
タブレット端末を用いた和声学初学習者のための学習支援手法の検討 ~ バグモデルを用いた誤答生成機能の構築 ~ |
○永田遼平・三浦浩平・松原行宏・岡本 勝(広島市大) |
|
11:45-12:50 |
休憩 ( 65分 ) |
3月8日(土) 午後 B2 座長: 松原行宏(広島市立大) 12:50 - 14:30 |
(20) |
12:50-13:15 |
バスケットボールのフリースローにおけるシュートフォームの学習支援システムの構築 |
○山中佑亮・妻鳥貴彦(高知工科大) |
(21) |
13:15-13:40 |
歴史的事象の抽象化支援に基づく教訓獲得支援システムとその評価 |
○野上裕介・小尻智子(関西大)・瀬田和久(阪府大) |
(22) |
13:40-14:05 |
ヘッドマウントディスプレイを用いた認識画像に関連する単語学習システム |
○関口直紀・河合直樹・木村寛明(KDDI研) |
(23) |
14:05-14:30 |
学習の連続性を考慮したデジタルサイネージシステムの試作 |
○光原弘幸(徳島大) |
|
14:30-14:45 |
休憩 ( 15分 ) |
3月8日(土) 午後 B3 座長: 森本容介(放送大) 14:45 - 16:25 |
(24) |
14:45-15:10 |
就職活動の応答訓練のための対話システム |
○北山貴郁・小尻智子(関西大) |
(25) |
15:10-15:35 |
議論状況アウェアネスのための他者注目話題可視化インタフェース |
○田中淳也(関西大)・林 佑樹(成蹊大)・小尻智子(関西大) |
(26) |
15:35-16:00 |
一次救命処置のための参加型健康教育で用いるQRラリーシステム |
○南口勝志・渡辺靖彦・茂刈康平・松岡 秀・五十川 泉(龍谷大) |
(27) |
16:00-16:25 |
糖尿病患者熟達の場としての実践共同体 ~ 患者ウェブコミュニティの活動コンセプトの共有について ~ |
○大澤郁恵・池田 満・鍋田智広(北陸先端大)・米田 隆・武田仁勇(金沢大)・仲井培雄・臼倉幹哉・阿部 究(芳珠記念病院) |
|
16:25-16:40 |
休憩 ( 15分 ) |
3月8日(土) 午後 B4 座長: 小尻智子(関西大) 16:40 - 17:55 |
(28) |
16:40-17:05 |
学習コンテンツ推薦を目的とした難易度推定アルゴリズムの評価のための正解データ作成 |
○三好康夫・濱田一伸・鈴木一弘・塩田研一・岡本 竜(高知大) |
(29) |
17:05-17:30 |
知的財産法学習のためのARCSモデルに基づく教材設計・開発 |
○東本崇仁・松村 駿・中野亮太・赤倉貴子(東京理科大) |
(30) |
17:30-17:55 |
毎時限授業評価に基づく教授行動の推定モデルの改善に向けた分析的検討 |
○米谷雄介・東本崇仁・赤倉貴子(東京理科大) |
3月8日(土) 午前 C1 座長: 妻鳥貴彦(高知工科大) 09:40 - 11:45 |
(31) |
09:40-10:05 |
講義における受講者の動作の分析 |
○渡邊栄治(甲南大)・尾関孝史(福山大)・小濱 剛(近畿大) |
(32) |
10:05-10:30 |
ネットワークを用いた講義時のコミュニケーション支援ツール |
○秋月 治(宮城大) |
(33) |
10:30-10:55 |
Suffix Arrayを用いた音声検索語検出エンジンを利用する講義映像・音声の全文検索モジュールの開発 |
○森本容介・青木久美子(放送大)・桂田浩一・石原元気・三浦成一(豊橋技科大)・入部百合絵(愛知県立大)・新田恒雄(早大) |
(34) |
10:55-11:20 |
日本語提示システム「よもーヨ」における読み速度変動 |
○村山慎二郎・青木恭太(宇都宮大)・原田浩司(みなみ小学校) |
(35) |
11:20-11:45 |
QRコードを活用したeラーニング用動画プレーヤ |
○植田良平・米澤宣義(工学院大) |
|
11:45-12:50 |
休憩 ( 65分 ) |
3月8日(土) 午後 C2 座長: 三好康夫(高知大) 12:50 - 14:30 |
(36) |
12:50-13:15 |
ICTを利用した知財教育のためのモデル化の検討 |
○村井 礼・林 敏浩・八重樫理人・岩城暁大・裏 和宏(香川大) |
(37) |
13:15-13:40 |
映像教材を用いた自立学習支援システム |
○田辺隼人・包 躍(東京都市大) |
(38) |
13:40-14:05 |
携帯情報端末を活用した高専生むけ英単語学習支援システム |
○笹岡勇佑(豊橋技科大)・須藤洸基・清水義彦(富山高専)・今井一雅(高知高専)・河合和久(豊橋技科大) |
(39) |
14:05-14:30 |
「学材システム」における自己学習支援機能の開発 |
○上田晃正・竹谷篤也・山口 巧(高知高専)・妻鳥貴彦(高知工科大)・西内悠祐・吉田正伸・佐藤公信・芝 治也(高知高専) |
|
14:30-14:45 |
休憩 ( 15分 ) |
3月8日(土) 午後 C3 座長: 後藤田中(国立スポーツ科学センター) 14:45 - 15:35 |
(40) |
14:45-15:10 |
拡張性を有する学習支援システムアーキテクチャの作問学習環境への適用検討 |
○仲林 清(千葉工大)・森本容介(放送大) |
(41) |
15:10-15:35 |
教室内ブレンディッド・ラーニング環境対応を目指したeラーニング・システムの構築 |
○森川 一(旭川高専) |
|
15:35-16:40 |
休憩 ( 65分 ) |
3月8日(土) 午後 C4 座長: 仲林清(千葉工大) 16:40 - 17:55 |
(42) |
16:40-17:05 |
運動能力に違いがあっても“テーラーメイドゲーム映像”により誰でも参加可能な運動療法ゲームシステム |
○田中一基・藤野貴之・片岡孝之(近畿大) |
(43) |
17:05-17:30 |
学生を巻き込んだアプリ開発による学生参加型学習の教育実践報告 |
○鈴木直美・細川康輝・尾崎圭司(四国大)・林 敏浩・村井 礼(香川大) |
(44) |
17:30-17:55 |
携帯俳句のアプリケーションの開発と文科系学生による評価 |
○高田伸彦・吉田一誠(金学院大)・鈴木雅実(KDDI研)・柳澤良一(金学院大) |