11月13日(木) 午前 NS-1 (9階 第3学習室) 座長: 内田 真人(千葉工業大学) 09:00 - 10:15 |
(1) NS |
09:00-09:25 |
NFVにおける、Hypervisor上でのネットワーク機能の実時間性確保方法 |
○浅野祐喜・石谷和久・山下康治(NTT) |
(2) NS |
09:25-09:50 |
劣環境ネットワークにおけるメッセージ到達率駆動型TTL制御法 |
○小倉凌太・朝香卓也(首都大東京) |
(3) NS |
09:50-10:15 |
通信制御サーバクラスタにおけるネットワーク分断対処手法の提案 |
○岩佐絵里子・金子雅志・福元 健(NTT) |
11月13日(木) 午前 ICM-1 (9階 特別学習室) 座長: 矢守 恭子(朝日大学) 09:00 - 10:15 |
(4) ICM |
09:00-09:25 |
異なるネットワークをまたがる端末間でデータ流通を可能とする技術(データブリッジ)の提案 |
○足立洋之・井上 晃・名和長年・土川公雄(NTT) |
(5) ICM |
09:25-09:50 |
保健医療福祉分野PKIとOpenFlowを連携した医療用ネットワークの提案 |
○李 中淳・小尾高史・鈴木裕之・藤田和重・谷内田益義・大山永昭(東工大) |
(6) ICM |
09:50-10:15 |
管理系標準規格のモデルを利用したOSS部品化開発に関する一検討 ~ 基本構想と実現性検討 ~ |
○武 直樹・西尾 学(NTT) |
|
10:15-10:25 |
休憩 ( 10分 ) |
11月13日(木) 午前 CQ-1 (9階 第3学習室) 座長: 松田 崇弘 (大阪大学) 10:25 - 11:40 |
(7) CQ |
10:25-10:50 |
アクセスポイント選択におけるユーザ誘導とモビリティマネジメントの適用 |
○矢守恭子(朝日大)・田中良明(早大) |
(8) CQ |
10:50-11:15 |
ワイヤレス環境における広域ライブマイグレーションと経路制御の統合に関する一考察 |
○間中雄士・長谷川慶太・小泉佑揮・長谷川 亨(阪大) |
(9) CQ |
11:15-11:40 |
Androidスマートフォン向けCMT-SCTPスキームの実装評価 |
○立花篤男・吉田芳明・渋谷恵美・長谷川輝之(KDDI研) |
11月13日(木) 午前 ICM-2 (9階 特別学習室) 座長: 植田 和憲 (高知工科大学) 10:25 - 11:40 |
(10) ICM |
10:25-10:50 |
コンテンツ指向ネットワークにおける動的蟻コロニー最適化を用いた経路情報管理方式 |
○馬目慎太郎・朝香卓也(首都大東京) |
(11) ICM |
10:50-11:15 |
複数ツリークラスタで構成されるワイヤレスセンサーネットワーク管理手法の検討 |
○松浦 洋(NTT) |
(12) ICM |
11:15-11:40 |
分散ネットワークにおけるユーザ移動に追従した事前データ配備方式に関する検討 |
○庄子裕介(富士通)・上野 仁(富士通研)・橋本正則・秦 善明(富士通) |
|
11:40-13:00 |
休憩 ( 80分 ) |
11月13日(木) 午後 招待講演 (11階 大講義室) 座長: 吉野 秀明 (日本工業大学) 13:00 - 14:20 |
(13) 共通 |
13:00-13:40 |
[招待講演]大規模ネットワークの故障診断に向けたログ分析技術 |
○木村達明(NTT) |
(14) 共通 |
13:40-14:20 |
[招待講演]圧縮センシングを用いた多次元無線トモグラフィ |
○松田崇弘(阪大)・原 晋介(阪市大)・滝沢賢一・小野文枝・三浦 龍(NICT) |
|
14:20-14:30 |
休憩 ( 10分 ) |
11月13日(木) 午後 招待講演 (11階 大講義室) 座長: 木下 和彦 (大阪大学) 14:30 - 15:50 |
(15) 共通 |
14:30-15:10 |
[招待講演]QoE-centricオペレーションの実現に向けた取り組み紹介 |
○山本浩司(NTT) |
(16) 共通 |
15:10-15:50 |
[特別講演]TM Fortm Action Week Morristown 2014会合報告 |
○堀内信吾(NTT) |
|
15:50-16:00 |
休憩 ( 10分 ) |
11月13日(木) 午後 招待講演 (11階 大講義室) 座長: 平松 淳(NTT-AT) 16:00 - 16:40 |
(17) 共通 |
16:00-16:40 |
[招待講演]高速シミュレーションによるネットワーク特性評価について |
○中川健治(長岡技科大) |
11月14日(金) 午前 NS-2 (9階 第3学習室) 座長: 荒川 豊(奈良先端科学技術大学院大学) 09:00 - 10:40 |
(18) NS |
09:00-09:25 |
A Proposal of Intrusiveness-aware Estimation for a Packet Delay Distribution |
○Kohei Watabe・Kenji Nakagawa(Nagaoka Univ. of Tech.) |
(19) NS |
09:25-09:50 |
分散データストアにおける属性値検索の負荷平準化方式 |
○近藤 悟・岡本光浩・福元 健(NTT) |
(20) NS |
09:50-10:15 |
サーバ移動サービスにおけるサーバ配置決定アルゴリズム |
○星野佑太・福島行信(岡山大)・村瀬 勉(NEC)・横平徳美(岡山大)・須田達也(University Netgroup) |
(21) NS |
10:15-10:40 |
大規模光IP網におけるパス復旧順序最適化法の提案 |
○鎌村星平・山本 宏・源田浩一(NTT)・小泉佑揮・荒川伸一・村田正幸(阪大) |
11月14日(金) 午前 CQ-2 (9階 特別学習室) 座長: 立花 篤男 (KDDI研究所) 09:00 - 10:40 |
(22) CQ |
09:00-09:25 |
蓄積運搬転送型ルーチングにおける端末密度に基づく適応的転送確率制御 |
○城之内達郎・木村共孝・松田崇弘・滝根哲哉(阪大) |
(23) CQ |
09:25-09:50 |
A Proposal of a Distributed Flow Control with Backward Propagation |
○Kohei Tsutsumi・Hiroyuki Ohsaki(Kwan Gaku Univ)・Hideaki Suzuki(NICT) |
(24) CQ |
09:50-10:15 |
スケールフリー構造がTCPエンド間性能に与える影響:スループット・パケット棄却率・ラウンドトリップ時間の解析 |
○作元雄輔(首都大東京)・大崎博之(関西学院大) |
(25) CQ |
10:15-10:40 |
Influence of Network Delay on QoE for Soft Objects in Networked Haptic Virtual Environment |
○Mya Sithu(Nagoya Inst. of Tech.)・Pingguo Huang(Tokyo Univ. of Science)・Yutaka Ishibashi・Norishige Fukushima(Nagoya Inst. of Tech.) |
|
10:40-10:50 |
休憩 ( 10分 ) |
11月14日(金) 午前 NS-3 (9階 第3学習室) 座長: 上山 憲昭(大阪大学/日本電信電話株式会社) 10:50 - 12:30 |
(26) NS |
10:50-11:15 |
4K映像を用いた移動無線ネットワーク上でのDASH配信評価 |
○竹中幸子・原田臨太朗・黒川沙代・武藤健史・金井謙治・甲藤二郎(早大) |
(27) NS |
11:15-11:40 |
放送通信同期合成のための大規模プッシュ配信システムの検討 |
○田中 壮・西村 敏・遠藤洋介(NHK) |
(28) NS |
11:40-12:05 |
自己複製によるインターネットレスアプリケーション拡散手法の提案と実装 |
○松本誠義・荒川 豊・安本慶一(奈良先端大) |
(29) NS |
12:05-12:30 |
[奨励講演]移動端末を対象とした快適経路のコンテンツ先回り配信およびオフローディングシステムへの応用 |
○金井謙治・竹中幸子・甲藤二郎(早大)・村瀬 勉(NEC) |
11月14日(金) 午前 ICM-3 (9階 特別学習室) 座長: 柏 大(NTTコミュニケーションズ) 10:50 - 12:05 |
(30) ICM |
10:50-11:15 |
管理系標準規格のモデルを利用したOSS部品化開発に関する一検討 ~ OSI管理規格を使った部品化の課題 ~ |
○西尾 学・武 直樹(NTT) |
(31) ICM |
11:15-11:40 |
仮想化ネットワークを運用管理するオペレーションシステムアーキテクチャの一検討 |
○遠藤大己・高橋謙輔・大西浩行・田原光穂・明石和陽・小谷忠司(NTT) |
(32) ICM |
11:40-12:05 |
分散型運用管理機能を用いた網構成情報登録の提案 |
○丹羽朝信・宮澤雅典・林 通秋(KDDI研) |
|
12:30-13:25 |
休憩 ( 55分 ) |
11月14日(金) 午後 NV (9階 特別学習室) 13:25 - 15:25 |
(33) |
13:25-15:25 |
★第二種研究会 ネットワーク仮想化時限研究専門委員会(B会場)
★本研究会の開始時刻は13:25です。
プログラムは以下を参照:
http://www.ieice.org/~nv/%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a/ |
11月14日(金) 午後 CQ-3 (9階 第3学習室) 座長: 中村 信之 (沖電気工業株式会社) 13:45 - 15:00 |
(34) CQ |
13:45-14:10 |
Navigation timing APIを用いたWeb品質劣化切り分け |
○本多泰理・遠藤直人・吉村憲子・野尻秀樹・高橋 玲(NTT) |
(35) CQ |
14:10-14:35 |
Webブラウジングの閲覧方法を考慮したQoE評価法 |
○富永聡子・佐藤哉子・増田征貴・青木仁志(NTT) |
(36) CQ |
14:35-15:00 |
緊急時の回線留保制御における到着呼量に基づく閾値設定法 |
○田辺和輝(東工大)・宮田純子(神奈川大)・馬場健一(工学院大)・山岡克式(東工大) |
|
15:00-15:35 |
休憩 ( 35分 ) |
11月14日(金) 午後 NS-4 (9階 第3学習室) 座長: 中内 清秀(情報通信研究機構) 15:10 - 16:25 |
(37) NS |
15:10-15:35 |
Analysis of Memory Bias of Network Quality to Users' Communication Behavior during Web Browsing |
○Hideyuki Koto・Norihiro Fukumoto・Sumaru Niida・Shigehiro Ano(KDDI R&D Labs.)・Shin'ichi Arakawa・Masayuki Murata(Osaka Univ.) |
(38) NS |
15:35-16:00 |
DTN環境でのコンテンツ指向ネットワークにおけるコンテンツ要求再送抑制方式の提案 |
○速水祐作(関西大)・柳生智彦(NEC)・山本 幹(関西大) |
(39) NS |
16:00-16:25 |
モバイルコアネットワークへのMultipath TCP導入方式の提案とその一評価 |
○小島祐治・川崎 健・須加純一・武智竜一(富士通研) |
11月14日(金) 午後 ICM-4 (9階 特別学習室) 座長: 登内 敏夫(NEC) 15:35 - 16:25 |
(40) ICM |
15:35-16:00 |
[奨励講演]EMS設定制御負荷平準化技術への時系列モデル適用とレイテンシ予測に基づく設備量算出手法の提案 |
○坂田浩亮(NTT東日本)・田原光穂(NTT) |
(41) ICM |
16:00-16:25 |
クラウド事業向けサービスレベル監視基盤の提案と評価 |
○佐藤竜也・吉澤政洋(日立) |