3月2日(木) 午前 Room A (中講義室593) 座長: 堀田一弘(名城大) 09:00 - 10:15 |
(1) PRMU |
09:00-09:10 |
生成モデルのメタ学習によるニューラルネットワークの正則化 |
○山口真弥(NTT/京大)・千々和大輝・金井関利・熊谷充敏(NTT)・鹿島久嗣(京大) |
(2) PRMU |
09:10-09:20 |
画像分類における誤分類の危険度に着目した敵対的学習 |
○村上紀超・伊東聖矢・大原剛三(青学大) |
(3) PRMU |
09:20-09:30 |
画像識別における形状・テクスチャ偏重度と二重降下現象の関係について |
○髙橋秀弥(東京電機大/産総研)・井上中順・横田理央(東工大)・片岡裕雄(産総研)・前田英作(東京電機大) |
(4) PRMU |
09:30-09:40 |
少量データを用いたWebページ画像からのUIパーツ検出 |
○四十崎 航・加藤聡太郎・篠澤佳久(慶大)・飯村結香子・斎藤 忍(NTT) |
(5) |
09:40-10:15 |
個別ディスカッション PRMU研究会の取り組みの1つで,研究会はアイデアを議論する場であるという考え方に立った,議論重視のセッションです.PRMUが導入したスタイルのセッションは,「発表者が連続して10分ずつの発表を行った後,残時間で個別に並列してディスカッションする」という,徹底的に議論をしようというものです.皆様の積極的なご参加をお願いいたします. |
3月2日(木) 午前 Room B (中講義室594) 座長: 望月義彦(埼玉工大) 09:00 - 10:15 |
(6) PRMU |
09:00-09:10 |
YOLOv7を用いた音符と五線の同時検出に関する検討 |
○神谷 媛・黒木修隆・沼 昌宏(神戸大) |
(7) PRMU |
09:10-09:20 |
LabOps:研究教育活動の自動化 |
○松井勇佑(東大) |
(8) PRMU |
09:20-09:30 |
大規模高次元ベクトルデータに対する近似最近傍探索インデックスの分散並列構築 |
○小野直樹・松井勇佑(東大) |
(9) PRMU |
09:30-09:40 |
全方位カメラを用いた複数人食事動作同時認識 |
○寺内健人・柳井啓司(電通大) |
(10) PRMU |
09:40-09:50 |
Pruning for Producing Efficient DNNs: Neuron Selection and Reconstruction based on Final Layer Error |
○Koji Kamma・Toshikazu Wada(Wakayama Univ.) |
(11) |
09:50-10:15 |
個別ディスカッション PRMU研究会の取り組みの1つで,研究会はアイデアを議論する場であるという考え方に立った,議論重視のセッションです.PRMUが導入したスタイルのセッションは,「発表者が連続して10分ずつの発表を行った後,残時間で個別に並列してディスカッションする」という,徹底的に議論をしようというものです.皆様の積極的なご参加をお願いいたします. |
3月2日(木) 午前 Room C (中講義室595) 座長: 田中正行(東工大) 09:00 - 10:15 |
(12) |
09:00-09:40 |
9:00-9:10 Facial Inpaintingを用いた手話CG表情制御手法の提案
〇箱﨑 浩平、村上 智哉、金子 浩之、佐野 雅規(NHK)
9:10-9:20 服寸法に基づくサイズ可変仮想試着
〇山下 陽平、中谷 千洋、浮田 宗伯(豊田工大)
9:20-9:30 2面直交リフレクタを用いたBRDFの効率的な計測とその応用
〇木村 充志、川原 僚、岡部 孝弘(九州工大)
9:30-9:40 交流光源下における光源分離と固有画像分解の不定性の解決
〇吉田 雄作、川原 僚、岡部 孝弘(九州工大) |
(13) |
09:40-10:15 |
個別ディスカッション PRMU研究会の取り組みの1つで,研究会はアイデアを議論する場であるという考え方に立った,議論重視のセッションです.PRMUが導入したスタイルのセッションは,「発表者が連続して10分ずつの発表を行った後,残時間で個別に並列してディスカッションする」という,徹底的に議論をしようというものです.皆様の積極的なご参加をお願いいたします. |
|
10:15-10:25 |
休憩 ( 10分 ) |
3月2日(木) 午前 Room A (中講義室593) 座長: 堀田一弘(名城大) 10:25 - 11:55 |
(14) PRMU |
10:25-10:35 |
部分的なアノテーションを用いた細胞分裂検出 |
○西村和也(九大)・刀谷在美・中馬新一郎(京大)・備瀬竜馬(九大) |
(15) PRMU |
10:35-10:45 |
カーボンナノチューブ画像の再学習による超解像度化 |
○各務嘉記・丸山隆浩・堀田一弘(名城大) |
(16) PRMU |
10:45-10:55 |
ドローン搭載カメラからのRGBD画像に対するセグメンテーション等による土砂災害箇所と規模の推定法の検討 |
○松井 開(早大)・長谷川克也(JAXA)・大谷 淳・加藤洋一・横澤真子(早大) |
(17) PRMU |
10:55-11:05 |
IoPクラウドで収集した促成栽培キュウリ画像に対する物体検出による生育情報取得手法の検討 |
○臼井佑真・谷川晃大・松本貴也(高知工科大/Office asoT)・大崎充博・西内一馬(シティネット)・福本昌弘(高知工科大) |
(18) PRMU |
11:05-11:15 |
医用画像タスクにおける数式駆動型教師あり学習の有効性について |
○遠藤隆斗・高橋秀弥・前田英作(東京電機大) |
(19) PRMU |
11:15-11:25 |
複数文字種の筆跡を学習した深層ネットワークによる筆者識別の試み ~ 401名の筆跡標本を用いた検証 ~ |
○赤尾佳則(科警研) |
(20) |
11:25-11:55 |
個別ディスカッション PRMU研究会の取り組みの1つで,研究会はアイデアを議論する場であるという考え方に立った,議論重視のセッションです.PRMUが導入したスタイルのセッションは,「発表者が連続して10分ずつの発表を行った後,残時間で個別に並列してディスカッションする」という,徹底的に議論をしようというものです.皆様の積極的なご参加をお願いいたします. |
3月2日(木) 午前 Room B (中講義室594) 座長: 望月義彦(埼玉工大) 10:25 - 11:55 |
(21) PRMU |
10:25-10:35 |
体格を考慮した歩き方からの手荷物の主観的重さ推定の検討 |
○水野雅也(名大)・藤田倫弘・川西康友(理研)・出口大輔・村瀬 洋(名大) |
(22) PRMU |
10:35-10:45 |
対応する局所領域の数を考慮した外観検査手法の検討 |
○北口勝久・西﨑陽平・齋藤 守(阪産技研) |
(23) PRMU |
10:45-10:55 |
デジタルメイクシステムにおける流行スタイルの学習と推薦に関する研究 |
○佐藤禎美・黒木修隆・沼 昌宏(神戸大) |
(24) PRMU |
10:55-11:05 |
第3回機械読唇チャレンジ報告 |
○齊藤剛史(九工大)・後藤悠斗・長野紘之・加藤暁浩・能勢将樹(リコー)・平元尚貴(メルコイン)・服部智大・青山椎耶・加藤夕祐・戸嶋隆太・長脇拓海・田村哲嗣(岐阜大)・荒金大清(九工大) |
(25) PRMU |
11:05-11:15 |
メタ学習を用いた単語読唇の検討 |
○児玉道成・齊藤剛史(九工大) |
(26) PRMU |
11:15-11:25 |
Dynamic Weight Scheduling for Long-tailed Visual Recognition |
○Xinyuan Li(Ritsumeikan Univ.)・Yu Wang(Hitotsubashi Univ.)・Jien Kato(Ritsumeikan Univ.) |
(27) |
11:25-11:55 |
個別ディスカッション PRMU研究会の取り組みの1つで,研究会はアイデアを議論する場であるという考え方に立った,議論重視のセッションです.PRMUが導入したスタイルのセッションは,「発表者が連続して10分ずつの発表を行った後,残時間で個別に並列してディスカッションする」という,徹底的に議論をしようというものです.皆様の積極的なご参加をお願いいたします. |
3月2日(木) 午前 Room C (中講義室595) 座長: 橋本悠香(NTT) 10:25 - 11:55 |
(28) IBISML |
10:25-10:40 |
非平滑正則化を用いたブラインド・デコンボリューションに対するBregman近接DCアルゴリズム |
○高橋翔大(総研大)・田中未来・池田思朗(統計数理研) |
(29) IBISML |
10:40-10:55 |
クラス分類性能均衡化のためのBoosting |
○斉藤優也・松尾信之介・内田誠一・末廣大貴(九大) |
(30) IBISML |
10:55-11:10 |
Physics-informed neural networksにおける解の非一意性 |
○津田修一朗・田中利幸(京大) |
(31) IBISML |
11:10-11:25 |
フィルターが小さい深層CNNの最適近似レート |
○佐藤佑真・今泉允聡(東大) |
(32) IBISML |
11:25-11:40 |
Vision Transformerの係数付き1bit化 |
○佐藤 駿・澤田 隼・大村英史・桂田浩一(東京理科大) |
(33) IBISML |
11:40-11:55 |
データ多様体の埋め込み幾何学に基づく新しい敵対攻撃法の提案 |
○森田匡博・田崎 元・趙 晋輝(中大) |
|
11:55-13:30 |
休憩 ( 95分 ) |
3月2日(木) 午後 電子情報通信学会フェロー記念講演 (講堂) 座長: 内田誠一(九州大) 13:30 - 14:20 |
(34) PRMU |
13:30-14:20 |
[フェロー記念講演]世界に通用するCVxAIのためのチーム・ビルディング ~ 世界の変化を先取りブレイン・ネットワークを活用し柔軟に早くトップ技術を実用化 ~ |
○川出雅人(センスタイムジャパン) |
|
14:20-14:30 |
休憩 ( 10分 ) |
3月2日(木) 午後 IBISML企画招待講演 (講堂) 座長: 河原吉伸(大阪大) 14:30 - 16:30 |
(35) IBISML |
14:30-15:10 |
[招待講演]拡散モデルによる画像生成の最前線 |
○石井雅人(ソニー) |
(36) IBISML |
15:10-15:50 |
[招待講演]音を作るための拡散確率モデル |
○小泉悠馬(Google Research) |
(37) IBISML |
15:50-16:30 |
[招待講演]拡散モデルを用いた時系列データの欠損補間 |
○田代雄介(MTEC) |
|
16:30-16:40 |
休憩 ( 10分 ) |
3月2日(木) 午後 Room A (中講義室593) 座長: 木村昭悟(NTT) 16:40 - 18:10 |
(38) PRMU |
16:40-16:50 |
事前学習時のクラスインバランスによる転移学習性能向上の試み |
○仲山将順(東芝) |
(39) PRMU |
16:50-17:00 |
学習データセットにおけるドメイン数とデータ量の寄与度の評価 |
○辻 栄翔・竹長慎太朗(筑波大/産総研)・大西正輝(産総研) |
(40) PRMU |
17:00-17:10 |
Vision Transformerを用いたSpatial Transformer Networksの有効性の検証 |
○岩崎圭晴(立命館大)・王 彧(一橋大)・加藤ジェーン(立命館大) |
(41) PRMU |
17:10-17:20 |
部分的なラベル比率からの学習 |
○松尾信之介・末廣大貴・内田誠一・備瀬竜馬(九大) |
(42) PRMU |
17:20-17:30 |
Transformerによる輪郭欠損補完 |
○永田悠祐・内田誠一(九大) |
(43) PRMU |
17:30-17:40 |
商品画像検索用DNNのための画素値変換によるData Augmentationに関する研究 |
○岡本 悠・岸部真紀・和田俊和(和歌山大) |
(44) |
17:40-18:10 |
個別ディスカッション PRMU研究会の取り組みの1つで,研究会はアイデアを議論する場であるという考え方に立った,議論重視のセッションです.PRMUが導入したスタイルのセッションは,「発表者が連続して10分ずつの発表を行った後,残時間で個別に並列してディスカッションする」という,徹底的に議論をしようというものです.皆様の積極的なご参加をお願いいたします. |
3月2日(木) 午後 Room B (中講義室594) 座長: 松川徹(九州大) 16:40 - 17:55 |
(45) PRMU |
16:40-16:50 |
独立低ランク行列分析を用いた分離予測時系列再構成手法 |
○和泉 響・六井 淳(静岡県立大) |
(46) PRMU |
16:50-17:00 |
分離されたデコーダとノイズ除去学習を用いたHOI検出 |
○陳 俊文・王 瀛成・柳井啓司(電通大) |
(47) PRMU |
17:00-17:10 |
A Semi-Supervised Learning Framework for Handwritten Text Recognition using Mixed Augmentations and Scheduled Pseudo-Label Loss |
○Masayuki Honda・Hung Tuan Nguyen・Cuong Tuan Nguyen(TUAT)・Cong Kha Nguyen・Ryosuke Odate・Takashi Kanemaru(Hitachi Ltd.)・Masaki Nakagawa(TUAT) |
(48) |
17:10-17:55 |
個別ディスカッション PRMU研究会の取り組みの1つで,研究会はアイデアを議論する場であるという考え方に立った,議論重視のセッションです.PRMUが導入したスタイルのセッションは,「発表者が連続して10分ずつの発表を行った後,残時間で個別に並列してディスカッションする」という,徹底的に議論をしようというものです.皆様の積極的なご参加をお願いいたします. |
3月2日(木) 午後 Room C (中講義室595) 座長: 菅沼雅徳(東北大) 16:40 - 17:55 |
(49) |
16:40-17:30 |
16:40-16:50 物体追跡による太平洋クロマグロの突進遊泳検出
〇初見 龍樹(筑波大)、高志 利宣(水産技術研究所)、寺山 慧(横浜市大)、黒田 嘉宏(筑波大)、家永 直人(筑波大)
16:50-17:00 擬似注意を用いた軌跡予測モデルの解釈性向上
〇加藤 雅大、 前田 孝泰、 浮田 宗伯(豊田工大)
17:00-17:10 DETRに基づく物体検出モデルにおけるTest-Time Adaptation
〇鈴木 聡志、牧島 直輝、鈴木 啓太、安藤 厚志、増村 亮(NTT)
17:10-17:20 Deep Learning Based Image Recognition and Stereo Depth Estimation for Robotic Tomato Harvesting
〇Shiotani Shu, Fukao Takanori(UTokyo)
17:20-17:30 コミュニケーション支援に資するしぐさ認識手法の提案
〇鈴木 啓太、鈴木 聡志、増村 亮、安藤 厚志、牧島 直輝(NTT) |
(50) |
17:30-17:55 |
個別ディスカッション PRMU研究会の取り組みの1つで,研究会はアイデアを議論する場であるという考え方に立った,議論重視のセッションです.PRMUが導入したスタイルのセッションは,「発表者が連続して10分ずつの発表を行った後,残時間で個別に並列してディスカッションする」という,徹底的に議論をしようというものです.皆様の積極的なご参加をお願いいたします. |
3月3日(金) 午前 Room A (中講義室593) 座長: 松川徹(九州大) 09:00 - 10:00 |
(51) PRMU |
09:00-09:10 |
Stable Diffusionによるゼロショット画像領域分割 |
○本部勇真・柳井啓司(電通大) |
(52) PRMU |
09:10-09:20 |
Unknown Object Segmentation by View Independent Scene Change Detection |
○Li Jiaxin(Nagoya Univ.)・Yasutomo Kawanishi(RIKEN)・Daisuke Deguchi・Hiroshi Murase(Nagoya Univ.) |
(53) PRMU |
09:20-09:30 |
自動運転のための3次元点群による物体認識及び自動真値システムの構築 |
○張 斌・任 从之・林 憲玉(神奈川大) |
(54) |
09:30-10:00 |
個別ディスカッション PRMU研究会の取り組みの1つで,研究会はアイデアを議論する場であるという考え方に立った,議論重視のセッションです.PRMUが導入したスタイルのセッションは,「発表者が連続して10分ずつの発表を行った後,残時間で個別に並列してディスカッションする」という,徹底的に議論をしようというものです.皆様の積極的なご参加をお願いいたします. |
3月3日(金) 午前 Room B (中講義室594) 座長: 小西嘉典(センスタイム) 09:00 - 10:00 |
(55) |
09:00-09:20 |
9:00-9:10 微分可能フォトンマッピングに基づく散乱媒体密度推定
〇瀬戸口 諒、藤村 友貴、櫛田 貴弘、舩冨 卓哉、向川 康博(奈良先端大)
9:10-9:20 拡散反射光の偏光を考慮した反射成分分離
〇梶山 颯真、川原 僚、岡部 孝弘(九州工大) |
(56) PRMU |
09:20-09:30 |
未知視点に対する疑似特徴量評価によるFew-shot NeRFの検討 |
○金岡大樹(九工大/理研)・薗頭元春(理研)・田向 権(九工大/ニューロモルフィックAIハードウェア研究センター)・川西康友(理研) |
(57) PRMU |
09:30-09:40 |
疎なボクセルデータのための省メモリなトライリニアアップサンプリング |
○山下 陸・松井勇佑(東大) |
(58) |
09:40-10:00 |
個別ディスカッション PRMU研究会の取り組みの1つで,研究会はアイデアを議論する場であるという考え方に立った,議論重視のセッションです.PRMUが導入したスタイルのセッションは,「発表者が連続して10分ずつの発表を行った後,残時間で個別に並列してディスカッションする」という,徹底的に議論をしようというものです.皆様の積極的なご参加をお願いいたします. |
3月3日(金) 午前 Room C (中講義室595) 座長: 大橋洋輝(日立) 09:00 - 10:00 |
(59) |
09:00-09:40 |
9:00-9:10 歩行者の注視対象データセットの構築
〇村上 大斗、出口 大輔(名大)、平山 高嗣(人間環境大/名大)、川西 康友(理研/名大)、村瀬 洋(名大)
9:10-9:20 個人吸収型距離学習を用いた後ろ向き人物姿勢からの注視領域推定
〇弓矢 隼大、出口 大輔(名大)、川西 康友(理研)、村瀬 洋(名大)
9:20-9:30 イベント極性を利用したパターン光分離によるイベントカメラ・プロジェクター校正
〇戸田 泰我(千葉大)、杉本 志織、曽我部 陽光(NTT)、久保 尋之(千葉大)
9:30-9:40 画像解析による食事量の推定
〇篠崎 教志(京セラ) |
(60) |
09:40-10:00 |
個別ディスカッション PRMU研究会の取り組みの1つで,研究会はアイデアを議論する場であるという考え方に立った,議論重視のセッションです.PRMUが導入したスタイルのセッションは,「発表者が連続して10分ずつの発表を行った後,残時間で個別に並列してディスカッションする」という,徹底的に議論をしようというものです.皆様の積極的なご参加をお願いいたします. |
|
10:00-10:05 |
休憩 ( 5分 ) |
3月3日(金) 午前 Room A (中講義室593) 座長: 松川徹(九州大) 10:05 - 11:05 |
(61) PRMU |
10:05-10:15 |
ワイヤーハーネス自動配索環境のための複数視点RGBD画像間の三次元点群の高精度位置合わせ |
○秦 絵里香・福沢栄治・大谷 淳(早大) |
(62) PRMU |
10:15-10:25 |
Vision Transformerを用いた加齢黄斑変性僚眼の眼底写真及びOCT画像と遺伝子情報との関連解析 |
○神谷 聡(名城大)・櫻田庸一・柏木賢治(山梨大)・堀田一弘(名城大) |
(63) PRMU |
10:25-10:35 |
花画像から花弁配置を推定するWebアプリケーションの構築 |
○中谷友哉・内海ゆづ子(阪公立大)・藤本仰一(阪大)・岩村雅一・黄瀬浩一(阪公立大) |
(64) PRMU |
10:35-10:45 |
連続組織切片からの3次元復元のための位置合わせ全体最適化 |
○舩冨卓哉(奈良先端大/JST)・山田重人・宇都宮夏子(京大)・藤村友貴・櫛田貴弘・向川康博(奈良先端大) |
(65) |
10:45-11:05 |
個別ディスカッション PRMU研究会の取り組みの1つで,研究会はアイデアを議論する場であるという考え方に立った,議論重視のセッションです.PRMUが導入したスタイルのセッションは,「発表者が連続して10分ずつの発表を行った後,残時間で個別に並列してディスカッションする」という,徹底的に議論をしようというものです.皆様の積極的なご参加をお願いいたします. |
3月3日(金) 午前 Room B (中講義室594) 座長: 小西嘉典(センスタイム) 10:05 - 11:05 |
(66) |
10:05-10:25 |
10:05-10:15 NeRFモデルを用いた初期値非依存なカメラポーズ推定
〇尾崎 優也、出口 大輔(名大)、川西 康友(理研)、村瀬 洋(名大)
10:15-10:25 偏光イベントと輝度画像に基づく高時間分解能な反射成分分離
〇國益 良太、川原 僚、岡部 孝弘(九州工大) |
(67) PRMU |
10:25-10:35 |
Consistent 3D Stylization in sketch with NeRF |
○Yanyuan Fu・Yusuke Matsui(UTokyo) |
(68) PRMU |
10:35-10:45 |
シーン認識特徴を用いた自車位置推定用カメラ自動選択に関する基礎検討 |
○久徳遙矢(愛知工科大/豊田工大)・秋田時彦・三田誠一(豊田工大) |
(69) |
10:45-11:05 |
個別ディスカッション PRMU研究会の取り組みの1つで,研究会はアイデアを議論する場であるという考え方に立った,議論重視のセッションです.PRMUが導入したスタイルのセッションは,「発表者が連続して10分ずつの発表を行った後,残時間で個別に並列してディスカッションする」という,徹底的に議論をしようというものです.皆様の積極的なご参加をお願いいたします. |
3月3日(金) 午前 Room C (中講義室595) 座長: 波部斉(近畿大) 10:05 - 11:05 |
(70) |
10:05-10:25 |
10:05-10:15 時系列を考慮した初期化と条件付けによる動画特性に依存しない再帰型動画超解像の安定化
〇森 啓、浮田 宗伯(豊田工大)
10:15-10:25 AutoEnhancer: Search a Transformer-based Network for Underwater Image Enhancement
〇Tang Yi, Iwaguchi Takafumi, Kawasaki Hiroshi(Kyushu Univ.), Sagawa Ryusuke (AIST), Furukawa Ryo(Kindai Univ.) |
(71) PRMU |
10:25-10:35 |
[ショートペーパー]Deformable Convolutionによる局所変形特徴抽出の試み |
○北島和樹・内田誠一(九大) |
(72) |
10:35-11:05 |
個別ディスカッション PRMU研究会の取り組みの1つで,研究会はアイデアを議論する場であるという考え方に立った,議論重視のセッションです.PRMUが導入したスタイルのセッションは,「発表者が連続して10分ずつの発表を行った後,残時間で個別に並列してディスカッションする」という,徹底的に議論をしようというものです.皆様の積極的なご参加をお願いいたします. |
|
11:05-11:15 |
休憩 ( 10分 ) |
3月3日(金) 午前 情報処理学会フェロー記念講演 (講堂) 座長: 菅沼雅徳(東北大) 11:15 - 12:05 |
(73) |
11:15-12:05 |
奥富 正敏 (東工大) |
|
12:05-13:05 |
昼休み ( 60分 ) |
3月3日(金) 午後 CVIMチュートリアル (講堂) 座長: 大橋洋輝(日立) 13:05 - 13:50 |
(74) |
13:05-13:50 |
AutoMLの基礎と応用(ハイパーパラメータ探索と構造探索)
菅沼 雅徳(東北大) |
|
13:50-14:00 |
休憩 ( 10分 ) |
3月3日(金) 午後 PRMU企画招待講演 (講堂) 座長: 木村昭悟(NTT) 14:00 - 16:00 |
(75) |
14:00-16:00 |
14:00-14:40 天文学における機械学習の応用
田中 雅臣(東北大)
14:40-15:20 機械学習を援用した物質合成による量子物質の開拓
若林 勇希(NTT)
15:20-16:00 植物発生学の基礎研究における画像認識技術の活用と今後の課題
中島 敬二(奈良先端大) |
|
16:00-16:10 |
休憩 ( 10分 ) |
3月3日(金) 午後 Room A (中講義室593) 座長: 堀田一弘(名城大) 16:10 - 17:40 |
(76) PRMU |
16:10-16:20 |
事前学習済みモデルを用いた細胞画像に対する One-shot/Semi-supervised Semantic Segmentation |
○加藤聡太・堀田一弘(名城大) |
(77) PRMU |
16:20-16:30 |
Collaborative Intelligence for Transformer-Based AI Systems |
○Monikka Roslianna Busto・Shohei Enomoto・Takeharu Eda(NTT SIC) |
(78) PRMU |
16:30-16:40 |
Eye-contact Transformer:骨格系列とシーン特徴による遠方歩行者のアイコンタクト検出 |
○畑 隆聖・出口大輔(名大)・平山高嗣(人間環境大/名大)・川西康友(理研/名大)・村瀬 洋(名大) |
(79) PRMU |
16:40-16:50 |
深層距離学習の特許図面検索への適用 |
○樋口幸太郎・柳井啓司(電通大) |
(80) PRMU |
16:50-17:00 |
歌唱音素列の知覚的損失を考慮したCycleGANによるノンパラレルデータ日本語歌い手変換 |
○玄元 奏・島田伸敬・松尾直志(立命館大) |
(81) PRMU |
17:00-17:10 |
半導体ウエハ不良パターン分類のためのExplainable Deep Clustering |
○岡崎佑樹・高橋裕樹(電通大) |
(82) |
17:10-17:40 |
個別ディスカッション PRMU研究会の取り組みの1つで,研究会はアイデアを議論する場であるという考え方に立った,議論重視のセッションです.PRMUが導入したスタイルのセッションは,「発表者が連続して10分ずつの発表を行った後,残時間で個別に並列してディスカッションする」という,徹底的に議論をしようというものです.皆様の積極的なご参加をお願いいたします. |
3月3日(金) 午後 Room B (中講義室594) 座長: 望月義彦(埼玉工大) 16:10 - 17:40 |
(83) PRMU |
16:10-16:20 |
場面のラベル付けとXAIによるCM好感度の分析 |
○福寄幹太・松井くにお(金沢工大)・辰元 晃(東京企画) |
(84) PRMU |
16:20-16:30 |
Classifying Cable Tendency with Semantic Segmentation by Utilizing Real and Simulated RGB Data |
○Pei-Chun Chien・Powei Liao・Eiji Fukuzawa・Jun Ohya(Waseda Univ.) |
(85) PRMU |
16:30-16:40 |
内観シミュレーションへのCycleGANの応用方法の検討 |
○葉木達矢・黒木修隆・沼 昌宏(神戸大) |
(86) PRMU |
16:40-16:50 |
使用食材の典型度に頑健な料理画像からのカテゴリと食材の同時推定 |
○山下大樹・村田健悟・伊東聖矢・大原剛三(青学大) |
(87) PRMU |
16:50-17:00 |
Comic Speaker Detection and Estimation using Scene Graph |
○Yingxuan Li・Kiyoharu Aizawa・Yusuke Matsui(UTokyo) |
(88) PRMU |
17:00-17:10 |
ReplayとParameter isolationを組み合わせた継続学習法 |
○足立亮太・和田俊和(和歌山大) |
(89) |
17:10-17:40 |
個別ディスカッション PRMU研究会の取り組みの1つで,研究会はアイデアを議論する場であるという考え方に立った,議論重視のセッションです.PRMUが導入したスタイルのセッションは,「発表者が連続して10分ずつの発表を行った後,残時間で個別に並列してディスカッションする」という,徹底的に議論をしようというものです.皆様の積極的なご参加をお願いいたします. |
3月3日(金) 午後 Room C (中講義室595) 座長: 原聡(大阪大) 16:10 - 17:55 |
(90) IBISML |
16:10-16:25 |
Banditフィードバックによる力学系の構造推定 |
○石川 勲(愛媛大)・大西基也(ワシントン大)・黒木祐子(東大)・池田正弘(理研) |
(91) IBISML |
16:25-16:40 |
訓練データの低次元変更に対するモデルパラメータ変動上界の高速な同定 |
○花田博幸・橋本典明(理研)・田地宏一・竹内一郎(名大) |
(92) IBISML |
16:40-16:55 |
トピックモデルにおける多様な解の分析について |
○内山俊郎・甫喜本 司(北海道情報大) |
(93) IBISML |
16:55-17:10 |
多項式の多重指数に関する線形計画問題に基づく実対数閾値の上界 |
○広瀬 青(東工大) |
(94) IBISML |
17:10-17:25 |
Forest Construction of Gaussian and Discrete Variables based on WBIC |
○Ashraful Islam・Joe Suzuki(Osaka Univ.) |
(95) IBISML |
17:25-17:40 |
正規交差関数の平均場近似における自由エネルギーについて |
○青柳美輝(日大) |
|
17:40-17:45 |
休憩 ( 5分 ) |
(96) |
17:45-17:55 |
CVIM表彰
座長:波部斉(近畿大) |