2月14日(木) 午後 開会 14:00 - 14:05 |
(1) |
14:00-14:05 |
開会の挨拶 |
2月14日(木) 午後 センサーネットワーク 座長: 神屋郁子(九州産業大学) 14:05 - 15:20 |
(2) |
14:05-14:30 |
IEEE1888のリソース情報管理機構とアクセスコントロールリスト配布機構の連携方式の提案 |
○赤井和幸・福田富美男・古川嘉識(NTTコムウェア)・落合秀也(東大)・峰野博史(静岡大)・江崎 浩(東大) |
(3) |
14:30-14:55 |
メッセージングネットワークのスマートグリッドへの応用に向けて |
○山崎治郎・陳 健・吉野大志・高橋友一・丹野嘉信・阿部泰裕・戸倉 一(会津大)・福原英之・佐分利 徹・藤田龍太郎(ネットワンシスムズ)・林 隆史(会津大) |
(4) |
14:55-15:20 |
ZigBeeとRFIDによるオオミズナギドリ観測ネットワークの開発と評価 |
○倉園博樹・山本 寛・山本麻希(長岡技科大)・中村勝一(ネットワーク応用技研)・山崎克之(長岡技科大) |
|
15:20-15:30 |
休憩 ( 10分 ) |
2月14日(木) 午後 モバイル/クラウドネットワーク 座長: 片山勝(NTT) 15:30 - 17:10 |
(5) |
15:30-15:55 |
Android端末への無線LANマルチキャストによる情報配信システムの開発と評価 |
○近藤喜芳・山本 寛(長岡技科大)・佐々木 力・阿野茂浩(KDDI研)・山崎克之(長岡技科大) |
(6) |
15:55-16:20 |
擬似ストリーミングによる映像監視ネットワークの開発と評価 |
○ブイ グエンフオン・山本 寛・山崎克之(長岡技科大) |
(7) |
16:20-16:45 |
動的広域分散配置型サーバシステムにおけるサーバ配置位置選択システムの開発 |
○川津祐基・神屋郁子・下川俊彦(九州産大) |
(8) |
16:45-17:10 |
ユーザの複数端末利用に対応したネットワークアクセス制御システムの開発 |
○古川千尋・神屋郁子・下川俊彦(九州産大) |
|
18:00-20:00 |
懇親会 ( 120分 ) |
2月15日(金) 午前 チュートリアルセッション 「IEEE 1888 の活用方法」 座長: 中山雅哉(東京大学) 10:00 - 12:00 |
(9) |
10:00-10:40 |
[チュートリアル講演]オープン・スマート・ファシリティーを実現するIEEE1888 ~ 設計思想と実運用事例 ~ |
○江崎 浩(東大) |
(10) |
10:40-11:20 |
[チュートリアル講演]IEEE1888に基づくシステム設計と構築 |
○落合秀也(東大) |
(11) |
11:20-12:00 |
[チュートリアル講演]IEEE1888で実現するスマート節電システム ~ BE GREEN NextとIEEE1888の適用事例 ~ |
○伊藤公祐(ユビテック) |
|
12:00-13:30 |
休憩 ( 90分 ) |
2月15日(金) 午後 インターネット応用 座長: 佐藤周行(東京大学) 13:30 - 14:20 |
(12) |
13:30-13:55 |
論理の量子力学(デジタル言語学 その4) ~ 意識は体験・学習記憶とその論理演算結果記憶の免疫ネットワーク(仮説) ~ |
○得丸公明(システムエンジニア) |
(13) |
13:55-14:20 |
個人情報保護を考慮した空間情報構築手法の検討 |
○青木俊介・岩井将行・瀬崎 薫(東大) |
|
14:20-14:30 |
休憩 ( 10分 ) |
2月15日(金) 午後 ネットワーク評価 座長: 今井悟史((株)富士通研究所) 14:30 - 15:45 |
(14) |
14:30-14:55 |
ネットワーク内部情報可視化を利用した消費電力削減法 |
○持永 大(早大)・小林克志(理研)・後藤滋樹(早大)・村瀬一郎(三菱総研) |
(15) |
14:55-15:20 |
FPGAによる拡張性の高いネットワーク試験環境の実現 |
○空閑洋平・松谷健史(慶大)・櫨山寛章(奈良先端大)・中村 修(慶大) |
(16) |
15:20-15:45 |
形式化アプローチによるルーティングプロトコルの安全性検証 |
○室田朋樹(東大)・櫨山寛章(奈良先端大)・加藤 朗(慶大) |
2月15日(金) 午後 閉会 15:45 - 16:00 |
(17) |
15:45-15:55 |
学生研究奨励賞授賞式 |
(18) |
15:55-16:00 |
閉会の挨拶 |