12月8日(金) 午後 13:00 - 17:10 |
(1) |
13:00-13:25 |
セキュリティとプライバシのバランス(その2) ~ 組織犯罪とトラフィックデータ保持 ~ |
○石崎靖敏(中大) |
(2) |
13:25-13:50 |
自己言及的な『社会と主観』の視点に於けるアクセス制御システム |
○森住哲也(東洋ネットワークシステムズ)・木下宏揚(神奈川大) |
(3) |
13:50-14:15 |
Study on Sustainable Development of Rural ICT
-- A Report from Field Survey in a Depopulated Town -- |
○Shiro Uesugi(Matsuyama Univ.) |
|
14:15-14:30 |
休憩 ( 15分 ) |
(4) |
14:30-15:15 |
[招待講演]特色GP「オムニバス形式による技術者倫理教育の実践」 |
○鈴木好夫(室蘭工大) |
(5) |
15:15-15:40 |
情報倫理ビデオ教材のプレポストテストによる評価 |
○村田育也(北海道教大)・中村 純(広島大)・山之上 卓(鹿児島大)・岡部成玄・布施 泉(北大)・辰己丈夫(東京農工大)・中西通雄(阪工大)・深田昭三(愛媛大)・多川孝央(九大)・山田恒夫(メディア教育開発センター) |
|
15:40-15:55 |
休憩 ( 15分 ) |
(6) |
15:55-16:20 |
情報通信倫理講義とハッカー倫理感 |
○中野秀男(阪市大) |
(7) |
16:20-16:45 |
大学院情報系学生に対する技術者倫理教育 |
○中西通雄(阪工大)・藤原 融・武内良典・秋吉政徳・橋本昌宜・岸野文郎・清川 清・原 隆浩・中前幸治・菊野 亨・寺西裕一(阪大) |
(8) |
16:45-17:10 |
情報倫理教育における映像教材の国際化 |
○辰己丈夫(東京農工大)・村田育也(北海道教大)・長谷川元洋(金城学院大)・和田 勉(長野大) |