12月18日(木) 午前 RCS1 (A会場) 座長: 山里 敬也 (名大) 09:00 - 10:15 |
(1) RCS |
09:00-09:25 |
M2M通信のためのランダムアクセスにおける中継器および干渉除去適用効果に関する一検討 |
○豊田優弥・四方博之(関西大) |
(2) RCS |
09:25-09:50 |
V2M通信システムにおける高速ハンドオーバ法の効果 |
○廣瀬圭亮・石橋功至・山尾 泰(電通大)・平山泰弘・澤田 学(デンソー) |
(3) RCS |
09:50-10:15 |
セクタ化受信中継局を用いたパケット合成中継法による車車間通信の品質改善効果 |
○レ ティエン チエン・山尾 泰(電通大) |
|
10:15-10:25 |
休憩 ( 10分 ) |
12月18日(木) 午前 RCS2 (A会場) 座長: 大槻 知明 (慶大) 10:25 - 11:40 |
(4) RCS |
10:25-10:50 |
QoE充足スループットを最大化するアクセス制御を用いた無線LANの伝送遅延特性 |
○関口真理子・矢野一人・有吉正行・熊谷智明(ATR) |
(5) RCS |
10:50-11:15 |
QoE志向型無線LANにおける遅延を考慮したアクセス制御の性能評価 |
○関口真理子・矢野一人・有吉正行・熊谷智明(ATR) |
(6) RCS |
11:15-11:40 |
Smart BAN向け2チャネル構成MACシステムの特性評価 |
○松尾綾子・鍋谷寿久・田中宏和(東芝) |
|
11:40-12:50 |
昼食 ( 70分 ) |
12月18日(木) 午前 RCS3 (B会場) 座長: 山本 俊明 (KDDI研) 09:00 - 10:15 |
(7) RCS |
09:00-09:25 |
60GHz帯ギガビット無線のマルチユーザ化に向けた干渉抑圧受信方式の一検討 |
○本塚裕幸・小林真史・高橋 洋・漆原伴哉・入江誠隆・森田純一・白方亨宗・丸山貴司・滝波浩二(パナソニック) |
(8) RCS |
09:25-09:50 |
アナログビームフォーミングMIMO方式におけるアンテナ構成の検討 |
○井浦裕貴・岡崎彰浩・紀平一成・福井範行・武 啓二郎・岡村 敦(三菱電機) |
(9) RCS |
09:50-10:15 |
高周波数帯を用いた超高速Massive MIMO OFDM伝送におけるPAPR低減法 |
○シン キユン・須山 聡・小原辰徳・奥村幸彦(NTTドコモ) |
|
10:15-10:25 |
休憩 ( 10分 ) |
12月18日(木) 午前 RCS4 (B会場) 座長: 石橋 功至 (電通大) 10:25 - 11:40 |
(10) RCS |
10:25-10:50 |
異種無線融合システムにおける位置情報を用いたネットワーク選択手法:接続ユーザ数を考慮したスループット評価 |
○窪庭純平・三宅裕士・亀田 卓・平 明徳(東北大)・小熊 博(富山高専)・末松憲治・高木 直・坪内和夫(東北大) |
(11) RCS |
10:50-11:15 |
高速移動環境における複数無線アクセス連携システムの検討 |
○辻 和良・木下裕介・福井範行・武 啓二郎・西本 浩・岡崎彰浩・岡村 敦(三菱電機) |
(12) RCS |
11:15-11:40 |
Centralized Self-Coexistence Algorithm for IEEE 802.22 Base Stations |
○Stanislav Filin(NICT)・Hiroshi Harada(Kyoto Univ.) |
|
11:40-12:50 |
昼食 ( 70分 ) |
12月18日(木) 午後 NS1 (A会場) 座長: 塚本 和也 (九工大) 12:50 - 14:30 |
(13) NS |
12:50-13:15 |
ディジタルサイネージと携帯端末との近接無線通信を利用した店舗へのユーザ誘導法の評価 |
○管 佳男・高橋大樹・高見一正(創価大) |
(14) NS |
13:15-13:40 |
無線LANによるデジタルサイネージ向け画面同期システムの検討 |
○東坂悠司・坂本岳文・土井裕介(東芝) |
(15) NS |
13:40-14:05 |
無線LANにおけるフェージング環境下でのTCPスループットを向上させる送信スケジューリング |
○吉岡 栞・谷川陽祐・戸出英樹(阪府大) |
(16) NS |
14:05-14:30 |
過密な無線LANにおけるキャプチャ効果を考慮したシミュレーション性能評価 |
○堀内咲江(福井大)・三好一徳・村瀬 勉(NEC)・橘 拓至(福井大) |
|
14:30-14:40 |
休憩 ( 10分 ) |
12月18日(木) 午後 RCS5 (B会場) 座長: 牟田 修 (九大) 12:50 - 14:30 |
(17) RCS |
12:50-13:15 |
異なる周波数スペクトルを用いるヘテロジーニアスネットワークにおけるLTEの同期信号を用いる高速セルサーチ法 |
○野口直希(東京都市大)・永田 聡(NTTドコモ)・佐和橋 衛(東京都市大) |
(18) RCS |
13:15-13:40 |
トラフィックに対するピコ基地局の送信電力およびCREバイアスの最適化に関する検討 |
○松岡真吾(工学院大)・須山 聡・奥村幸彦(NTTドコモ)・大塚裕幸(工学院大) |
(19) RCS |
13:40-14:05 |
ユーザ間の公平性を考慮した電力制御を用いた動的Almost Blank Subframe割当手法 |
○小澤征義・大槻知明(慶大) |
(20) RCS |
14:05-14:30 |
A Hybrid Algorithm for Optimization of Base Station Power Consumption and Throughput Improvement |
○Abolfazl Mehbodniya・Katsuhiro Temma・Ren Sugai・Rintaro Yoneya・Fumiyuki Adachi(Tohoku Univ.) |
|
14:30-14:40 |
休憩 ( 10分 ) |
12月18日(木) 午後 特集セッション:将来無線システムにおけるネットワークアーキテクチャ1 (A会場) 座長: 谷川 陽祐 (阪府大) 14:40 - 15:40 |
(21) 共通 |
14:40-15:10 |
[依頼講演]キャパシティ・オンデマンド無線メッシュネットワーク実現に向けたSDNに基づくチャネル利用制御手法 |
○妙中雄三(東大)・塚本和也(九工大) |
(22) 共通 |
15:10-15:40 |
[依頼講演]5Gに向けた無線ネットワーク技術 |
○木村 大・関 宏之・久保徳郎(富士通研) |
|
15:40-15:50 |
休憩 ( 10分 ) |
12月18日(木) 午後 特集セッション:将来無線システムにおけるネットワークアーキテクチャ2 (A会場) 座長: 岡本 英二 (名工大) 15:50 - 16:50 |
(23) 共通 |
15:50-16:20 |
[依頼講演]5Gの実現に向けたモバイル光ネットワーキング技術 |
○寺田 純・桑野 茂・鈴木裕生(NTT)・浅井孝浩・奥村幸彦(NTTドコモ)・大高明浩(NTT) |
(24) 共通 |
16:20-16:50 |
[依頼講演]C-RANフロントホール伝送の効率化 |
○難波 忍・縣 亮・林 高弘(KDDI研) |
|
16:50-17:00 |
休憩 ( 10分 ) |
12月18日(木) 午後 招待講演1 (A会場) 座長: 平松 淳 (NTT-AT) 17:00 - 17:45 |
(25) 共通 |
17:00-17:45 |
[招待講演]Radio on Demand Networksの技術とその応用 |
○池永全志(九工大)・四方博之(関西大)・長谷川晃朗(ATR)・伊藤哲也(NCOS) |
12月18日(木) 午後 招待講演2 (A会場) 座長: 太郎丸 真 (福岡大) 17:45 - 18:30 |
(26) 共通 |
17:45-18:30 |
[招待講演]無線センサネットワークにおける適応化MAC技術 |
○森 香津夫(三重大) |
12月19日(金) 午前 RCS6 (A会場) 座長: 岡崎 彰浩 (三菱電機) 08:40 - 10:20 |
(27) RCS |
08:40-09:05 |
トラヒック偏りを伴うクラスタ型センサネットワークのクラスタヘッド間通信におけるトラヒック適応BE制御手法 |
○山内陽之・森 香津夫(三重大)・内藤克浩(愛知工大)・小林英雄(三重大) |
(28) RCS |
09:05-09:30 |
アダプティブアレーを用いた無線メッシュネットワークにおける迂回経路選択効果 |
○鈴木宏典・西村寿彦・大鐘武雄・小川恭孝(北大) |
(29) RCS |
09:30-09:55 |
無線メッシュネットワークにおける電力残量を考慮した負荷分散型ルーティングプロトコルの性能評価 |
○中村勇介・小山明夫(山形大) |
(30) RCS |
09:55-10:20 |
屋内位置推定を利用したモバイルアドホックネットワークの可視化 |
○井上昭裕・小山明夫(山形大) |
12月19日(金) 午前 RCS Expressセッション (A会場) 座長: 岡崎 彰浩 (三菱電機) 10:20 - 10:40 |
(31) RCS |
10:20-10:40 |
MANETルーティングにおけるノード次数に着目した電力制御 |
○林 亨誠・原山美知子(岐阜大) |
|
10:40-10:50 |
休憩 ( 10分 ) |
12月19日(金) 午前 RCS7 (A会場) 座長: 村田 英一 (京大) 10:50 - 12:30 |
(32) RCS |
10:50-11:15 |
線形マルチホップ通信における全体電力消費に関する一検討 |
○山崎悟史(沼津高専)・大内浩司(静岡大) |
(33) RCS |
11:15-11:40 |
無線分散ネットワークにおける圧縮センシングを用いたリンク品質情報共有手法と圧縮伝送手法の比較評価 |
○須崎修平・岡田 啓・小林健太郎・片山正昭(名大) |
(34) RCS |
11:40-12:05 |
仮想シングルセル化構内網 |
○山田喬彦・西村俊和(立命館大) |
(35) RCS |
12:05-12:30 |
次世代モバイルネットワークにおけるM2MのためのIDベース通信 |
○福島裕介・ベド カフレ・原井洋明(NICT) |
|
12:30-13:30 |
昼食 ( 60分 ) |
12月19日(金) 午前 RCS8 (B会場) 座長: 樋口 健一 (東京理科大) 09:00 - 10:40 |
(36) RCS |
09:00-09:25 |
相対空間マッピング変調方式の多値化検討 |
○増田進二・佐野裕康・能田康義・中村亮介・岡村 敦(三菱電機) |
(37) RCS |
09:25-09:50 |
適応変調符号化を用いるアップリンクシングルキャリア非直交マルチアクセスの周波数領域スケジューリングの一検討 |
○後藤淳悟・中村 理・横枕一成・浜口泰弘(シャープ)・衣斐信介・三瓶政一(阪大) |
(38) RCS |
09:50-10:15 |
Mアルゴリズムによる摂動ベクトル探索を適用した時間領域送信等化THPを行うシングルキャリアMU-MIMO |
○吉岡翔平・熊谷慎也・安達文幸(東北大) |
(39) RCS |
10:15-10:40 |
Proposal of Channel Estimation Method for Uplink OFDMA System under Time-varying Fading Environments |
○Tanairat Mata・Mio Hourai(Mie Univ.)・Pisit Boonsrimuang(KMITL)・Kazuo Mori・Hideo Kobayashi(Mie Univ.) |
|
10:40-10:50 |
休憩 ( 10分 ) |
12月19日(金) 午前 RCS9 (B会場) 座長: 平 明徳 (東北大) 10:50 - 12:30 |
(40) RCS |
10:50-11:15 |
下りリンクセルラにおけるソフトFFRに基づく分散型送信電力制御法 |
○高橋佑典(東京理科大)・湯田泰明・星野正幸(パナソニック)・樋口健一(東京理科大) |
(41) RCS |
11:15-11:40 |
チャネル推定誤差がある場合のMIMO下りリンクにおけるビーム内SICを用いる非直交多元接続のシステムスループット特性 |
○野中信秀(東京理科大)・ベンジャブール アナス(NTTドコモ)・樋口健一(東京理科大) |
(42) RCS |
11:40-12:05 |
下りリンク非直交多元接続(NOMA)に開ループSU-MIMOを組み合わせた場合のSIC受信機性能評価 |
○齊藤敬佑・ベンジャブール アナス・岸山祥久・奥村幸彦・中村武宏(NTTドコモ) |
(43) RCS |
12:05-12:30 |
An Efficient Distributed Cooperative Diversity Method for STBC-OFDM Multi-hop Networks |
○Cong-Hoang Diem・Takeo Fujii(Univ. of Electro-Comm.) |
|
12:30-13:30 |
昼食 ( 60分 ) |
12月19日(金) 午後 NS2 (A会場) 座長: 小島 祐治(富士通研) 13:30 - 15:10 |
(44) NS |
13:30-13:55 |
無線メッシュネットワークにおける粒子群最適化を応用したAP配置の最適化アルゴリズム |
○星 拓磨・小山明夫(山形大) |
(45) NS |
13:55-14:20 |
An improved DSDV by node closeness centrality measure in ns-3 |
○Kensuke Kusumoto・Yoshihiro Kaneko(Gifu Univ.) |
(46) NS |
14:20-14:45 |
コンテンツ指向ネットワークにおける人気度推定を用いたキャッシュ制御方式の提案 |
○藤井厚太朗(電通大)・柳生智彦(NEC/電通大) |
(47) NS |
14:45-15:10 |
超低遅延ネットワークを実現するフレーム転送技術の性能評価 |
○別所浩資・井上礼子・堀田善文・川手竜介(三菱電機) |
|
15:10-15:20 |
休憩 ( 10分 ) |
12月19日(金) 午後 RCS10 (B会場) 座長: 難波 忍 (KDDI研) 13:30 - 15:10 |
(48) RCS |
13:30-13:55 |
eICICにおけるスモールセル送信タイミング制御に関する一検討 |
○生天目 翔・緒方大悟・長手厚史(ソフトバンクモバイル) |
(49) RCS |
13:55-14:20 |
LTE-Advanced下りリンクにおけるCoMP及びSmart Vertical MIMOの組み合わせによる屋外実験評価 |
○栗田大輔・井上祐樹・岸山祥久(NTTドコモ) |
(50) RCS |
14:20-14:45 |
端末共同干渉キャンセルにおける線形及び非線形信号処理の屋外伝送実験による検討 |
○林 勇治・村田英一(京大) |
(51) RCS |
14:45-15:10 |
適応受信信号選択により端末間連携コストを削減する共同干渉キャンセルの走行実験 |
○藤本裕真・篠原 諒・村田英一(京大) |
|
15:10-15:20 |
休憩 ( 10分 ) |
12月19日(金) 午後 RCS11 (A会場) 座長: 須山 聡 (NTTドコモ) 15:20 - 16:35 |
(52) RCS |
15:20-15:45 |
集中制御型無線LANシステムにおける高効率媒体予約手法の提案 |
○棟田淳哉・宮本伸一・三瓶政一(阪大)・姜 聞杰(NTT) |
(53) RCS |
15:45-16:10 |
集中制御型無線LANシステムにおけるBSS間協調リソースマネジメントの提案 |
○延堂拓也・宮本伸一・三瓶政一(阪大)・姜 聞杰(NTT) |
(54) RCS |
16:10-16:35 |
無線LANシステムの下りMU-MIMO伝送におけるマルチレート伝送を考慮した高効率パケットアグリゲーション方式 |
○野村佳秀・森 香津夫(三重大)・内藤克浩(愛知工大)・小林英雄(三重大) |
12月19日(金) 午後 RCS12 (B会場) 座長: 衣斐 信介 (阪大) 15:20 - 16:35 |
(55) RCS |
15:20-15:45 |
A Peak-limiter Based PAPR Reduction Technique under Restriction of Out-of-band Radiation and In-band-distortion for OFDM Signals |
○Osamu Muta・Tomoya Kageyama・Takaya Hino(Kyushu Univ.)・Haris Gacanin(ALU)・Hiroshi Furukawa(Kyushu Univ.) |
(56) RCS |
15:45-16:10 |
非同期光無線CDMA通信方式における信号強度差が誤り率特性に与える影響 |
○山本雄亮・小林健太郎・岡田 啓・片山正昭(名大) |
(57) RCS |
16:10-16:35 |
LEDパネル可視光通信システムのための空間合成多値振幅変調の等化による特性改善 |
○神野雄人・小林健太郎・岡田 啓・片山正昭(名大) |