電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


情報ネットワーク研究会(IN) [schedule] [select]
専門委員長 村瀬 勉 (名大)
副委員長 濱田 貴広 (NTT)
幹事 諸橋 玄武 (NTT), 林 良一 (NTT), 加藤 尭彦 (KDDI総合研究所), 三角 真 (福岡大), 眞田 耕輔 (三重大)

インターネットアーキテクチャ研究会(IA) [schedule] [select]
専門委員長 秋山 豊和 (京都産大)
副委員長 作元 雄輔 (関西学院大), 渡辺 俊貴 (NEC), 屏 雄一郎 (KDDI)
幹事 大平 健司 (阪大), 坂野 遼平 (一橋大), 野林 大起 (九工大)
幹事補佐 小谷 大祐 (京大), 中村 遼 (福岡大), 中村 遼 (東大)

日時 2024年12月19日(木) 09:15 - 18:00
2024年12月20日(金) 09:15 - 17:15
議題 性能評価とシミュレーション、信頼性技術、スループットやトラヒックの計測、品質(QoS)制御、輻輳制御、トラヒック・フロー制御、オーバーレイネットワーク・P2P、CCN・ICN、マルチキャスト、ルーティング、セキュリティ及び一般 
会場名 デザイン・クリエイティブセンター神戸 (KIITO) (会場A: 303, 会場B: 301) 
住所 〒651-0082 兵庫県神戸市中央区小野浜町 1-4 デザイン・クリエイティブセンター神戸
交通案内 https://kiito.jp/access/
お知らせ ◎19日研究会終了後,懇親会を予定しています.
参加申込は以下 URL からお願いいたします(締切: 12/9月)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeL8cdUUQGdgx6E45xkCMHCeww6YIl6SbutHROHS8NMxiJVCw/viewform
◎「会場 A: 303」 のみ,オンライン(zoom)で同時刻配信を行う予定です.
zoom への接続情報は参加費を支払っている方に後日メールでお知らせいたします.
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(IN研究会, IA研究会)についてはこちらをご覧ください

12月19日(木) 午前  開会 (会場A: 303)
09:15 - 09:20
(1) 09:15-09:20 開会の挨拶
12月19日(木) 午前  IN 1 (会場 A: 303)
座長: 馬場 健一(工学院大学)
09:20 - 11:00
(2)
IN
09:20-09:45 ソーシャルネットワークの構造から生じるローパスフィルタ効果の検討 ○須貝勇也・会田雅樹(都立大)
(3)
IN
09:45-10:10 未公表の企業情報の特異な動向を早期検知するためのユーザダイナミクス分析技術 ○渡邊玲夫・中嶋一貴(都立大)・高野知佐(広島市大)・会田雅樹(都立大)
(4)
IN
10:10-10:35 大容量通信ネットワークにおける粒子群最適化を用いた最大ボトルネックリンク問題の解法 ○乗松佑樹・朝香卓也(都立大)
(5)
IN
10:35-11:00 山林インターネットのための密林エリア迂回経路の検討と実機評価 ○和田三奈・楊 智赫・竹内理紗・黄 靖誠・村瀬 勉(名大)
  11:00-11:10 休憩 ( 10分 )
12月19日(木) 午前  招待講演 1 (会場 A: 303)
座長: 三角 真(福岡大学)
11:10 - 12:00
(6)
IN
11:10-12:00 [招待講演]能動的推論によるセンシングと通信の統合型ビームフォーミング制御 ○大歳達也(阪大)
  12:00-13:10 昼休憩 ( 70分 )
12月19日(木) 午後  ICN (会場 A: 303)
13:10 - 15:10
(7) 13:10-15:10 ◆第二種研究会 情報指向ネットワーク技術特別研専(ICN) 一般講演
  15:10-15:20 休憩 ( 10分 )
12月19日(木) 午後  招待講演 2 (会場 A: 303)
座長: 大下 裕一(大阪大学)
15:20 - 16:10
(8)
IN
15:20-16:10 [招待講演]特異なオンラインユーザ行動の早期検知技術: 理論的枠組みと社会応用に向けた展望 ○会田雅樹(都立大)
  16:10-16:20 休憩 ( 10分 )
12月19日(木) 午後  IN 2 (会場 A: 303)
座長: 村瀬 勉(名古屋大学)
16:20 - 18:00
(9)
IN
16:20-16:45 A network reconfiguration method in a Disaggregated Date Center ○Romain Jean(Bordeaux INP)・Yuichi Ohsita・Hideyuki Shimonishi(Osaka Univ.)
(10)
IN
16:45-17:10 経路を圧縮したトライによるパケット分類手法の提案 ○長谷部雅也・三河賢治・渕野 敬(前橋工科大)・田中 賢(神奈川大)・原田崇司(高知工科大)
(11)
IN
17:10-17:35 BANアドホックネットワークにおけるBANノードの最適移動位置とスループット評価 ○楊 智赫(名大)・小林 匠・安在大祐(名工大)・Eng Keong Lua(Univ. Cambridge)・村瀬 勉(名大)
(12)
IN
17:35-18:00 準天頂衛星システムの災危通報の利用による防災行政無線システムのフォールバック化 ○嶋津恵子(事業創造大)・芝田朋世・濵下宙千・今村咲菜(都立大)・正木青空(東科大)・須藤ゆうの(横国大)
12月20日(金) 午前  IA 1 (会場 A: 303)
座長: 藤原 和典 (JPRS)
09:15 - 10:55
(13)
IA
09:15-09:40 HyperCutsと連分割トライを融合したパケット分類手法の性能評価 ○山口北斗・三河賢治・渕野 敬(前橋工科大)・田中 賢(神奈川大)・原田崇司(高知工科大)
(14)
IA
09:40-10:05 ビザンチン障害耐性を有するキー順序保存型構造化オーバレイネットワークにおける条件付きマルチキャスト手法の提案と評価 ○森田隆文(阪公立大)・秋山豊和(京都産大)・寺西裕一(NICT)・安倍広多(阪公立大)
(15)
IA
10:05-10:30 障害時における代替パスの測定システムの提供によるQoSの改善 ○伊藤吉彦・中里 仁(東大)・椎葉榴生(総研大)・福田健介(総研大,NII)・江崎 浩・落合秀也(東大)
(16)
IA
10:30-10:55 メタバースオブジェクト分散管理におけるデータキャッシュアルゴリズムの改善と評価 ○青木総樹・川上朋也(福井大)・松本 哲(阪大)・義久智樹(滋賀大)・寺西裕一(NICT)
  10:55-11:05 休憩 ( 10分 )
12月20日(金) 午前  IN 3 (会場 B: 301)
座長: 会田雅樹(東京都立大学)
09:15 - 10:55
(17)
IN
09:15-09:40 Federated Learningのためのデータ転送最適化に関する一検討 ○松村泰成・宇野颯人・川原亮一(東洋大)・田尻兼悟(NTT)
(18)
IN
09:40-10:05 Federated Learningのためのデータ処理サーバ最適配置法の計算時間削減 ○竹本志恩・坂本凜太朗・川原亮一(東洋大)・田尻兼悟(NTT)
(19)
IN
10:05-10:30 SCTPマルチホーミングに補助されたBluetoothを用いた端末間通信の性能評価 ○関 晶之(室蘭工大)・小川祐紀雄(香川大)・董 冕雄・太田 香(室蘭工大)
(20)
IN
10:30-10:55 ランダムウォークのエッジ還流度に基づく小規模コミュニティ抽出手法 ○山内隆史・山下剛志(慶大)・松本直己(琉球大)・金子晋丈(慶大)
  10:55-11:05 休憩 ( 10分 )
12月20日(金) 午前  IA 2 (会場 A: 303)
座長: 佐伯 幸郎 (高知工科大学)
11:05 - 12:05
(21)
IA
11:05-11:25 [ショートペーパー]無線マルチホーム環境におけるMoQ Relayサーバからのバイキャスト通信を用いたリアルタイム動画配信における体感品質改善手法の検討 ○樫原大和・川名智也・中川 令・山井成良(東京農工大)
(22)
IA
11:25-11:45 [ショートペーパー]混雑緩和のためのインセンティブを用いた経路誘導手法の検討 ○鈴木舞生・川上朋也(福井大)
(23)
IA
11:45-12:05 [ショートペーパー]全天球画像における機械学習を用いた深度推定手法の検討 ○半田晴人・川上明也(福井大)
  12:05-13:30 昼休憩 ( 85分 )
12月20日(金) 午前  IN 4 (会場 B: 301)
座長: 石橋 孝一(金沢工業大学)
11:05 - 12:20
(24)
IN
11:05-11:30 画像生成AIの学習以外での精度向上方法の一検討 ○薄坂有里・川原亮一(東洋大)
(25)
IN
11:30-11:55 ネットワーク内輻輳制御ノードにおけるPID制御に基づくバッファリング機構 ○田淵友規・長谷川 剛(東北大)
(26)
IN
11:55-12:20 セルラーネットワークにおけるV2X通信のための強化学習を用いたマルチホップ通信に関する一検討 ○加藤 瑠・川原亮一(東洋大)
  12:20-13:30 昼休憩 ( 70分 )
12月20日(金) 午後  IN 5 (会場 A: 303)
座長: 大坐畠 智(電気通信大学)
13:30 - 15:10
(27)
IN
13:30-13:55 サンプリングとクローリングを組み合わせた高い連結性を有するグラフ縮小手法 ○佐藤 空・山下剛志・金子晋丈(慶大)
(28)
IN
13:55-14:20 [依頼講演]IOWNについて ○歌原 崇(NTT)
(29)
IN
14:20-14:45 [依頼講演]IOWN Global Forumの取り組み ○野村啓仁・歌原 崇(NTT)
(30)
IN
14:45-15:10 [依頼講演]IOWN APN検証環境の実装例 ○浦田昌和・歌原 崇(NTT)
  15:10-15:20 休憩 ( 10分 )
12月20日(金) 午後  IN 6 (会場 A: 303)
座長: 眞田 耕輔(三重大学)
15:20 - 17:00
(31)
IN
15:20-15:45 [依頼講演]IOWN APNにおける管理ソフト(コントローラ)について ○関谷 博・歌原 崇(NTT)
(32)
IN
15:45-16:10 [依頼講演]IOWN APNにおけるPTP時刻同期評価結果 ○古沢祐之・歌原 崇(NTT)
(33)
IN
16:10-16:35 [依頼講演]APNにおける経路切替の手法と実装例 ○鈴木 晃・歌原 崇(NTT)
(34)
IN
16:35-17:00 WebRTC SFUにおける受信端末の統計情報を用いた機械学習によるNo Reference型QoE推定手法 ○犬童雄己・佐藤龍之介・大坐畠 智・山本 嶺(電通大)
12月20日(金) 午後  閉会 (会場 A: 303)
17:00 - 17:15
(35) 17:00-17:05 IA 研究会学生研究奨励賞授賞式
(36) 17:05-17:10 12月 IN 研究会 最優秀発表賞・優秀発表賞表彰式
(37) 17:10-17:15 閉会の挨拶

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分
一般講演(WIP 講演)発表 15 分 + 質疑応答 5 分
依頼講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分
招待講演発表 45 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
IN 情報ネットワーク研究会(IN)   [今後の予定はこちら]
問合先 IN研究会幹事
E--mail: in_-cat 
お知らせ ◎情報ネットワーク研究会Webページ
http://www.ieice.org/cs/in/jpn/
◎原稿の締め切り日を過ぎますと技報への掲載ができなくなり,原稿無しでのご発表となります.プログラム確定後の発表キャンセルは原則できませんのでご注意下さい.
IA インターネットアーキテクチャ研究会(IA)   [今後の予定はこちら]
問合先 IA研究会幹事連絡先
E--mail:ia-board
◎インターネットアーキテクチャ研究会ホームページ
http://www.ieice.org/cs/ia/jpn/ 


Last modified: 2024-12-02 16:09:37


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[IN研究会のスケジュールに戻る]   /   [IA研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会