|
10:00-10:05 |
委員長挨拶(A会場) ( 5分 ) |
|
10:05-10:10 |
会場移動 ( 5分 ) |
3月3日(土) A1 会場:A210 座長: 國宗 永佳(千葉工大) 10:10 - 11:30 |
(1) |
10:10-10:30 |
階層型読解モデルに基づいた論文読解支援システム |
○西村弘太・小尻智子(関西大) |
(2) |
10:30-10:50 |
メロディー音抽出によるギター演奏支援システム |
○伊藤 遼・小尻智子(関西大) |
(3) |
10:50-11:10 |
身体スキル獲得におけるピア・アセスメントを取り入れたPDCAサイクル支援システムの構築 |
○詫間風人・小尻智子(関西大) |
(4) |
11:10-11:30 |
リハーサル差分データの提示にもとづくバックレビュー支援システムの開発と評価 |
○小池柾伎・岡本 竜(高知大)・柏原昭博(電通大) |
|
11:30-12:30 |
昼休憩 ( 60分 ) |
3月3日(土) A2 会場:A210 座長: 後藤田 中(香川大) 12:30 - 14:10 |
(5) |
12:30-12:50 |
ゼミの実態調査を通したゼミ形態の分類の検討 |
○保坂明子(早大)・木下 涼(電通大)・谷田貝雅典(共立女子大)・米谷雄介(香川大)・永岡慶三(早大) |
(6) |
12:50-13:10 |
ゼミナール形態による共同体意識形成要因の比較検討 |
○森下瑞季(早大)・米谷雄介(香川大)・谷田貝雅典(共立女子大)・木下 涼(電通大)・永岡慶三(早大) |
(7) |
13:10-13:30 |
大学研究室における研究活動の多様性を考慮した管理支援システムの開発 |
○大浦拓馬・佐藤克己・森本康彦(学芸大)・中山祐貴(早大)・中村勝一(福島大)・宮寺庸造(学芸大) |
(8) |
13:30-13:50 |
kintoneによる卒業研究指導システム運用と成果達成のコンピテンシー |
○山田耕嗣・青沼亮太・大嶋智子・高橋 徹(阪産大) |
(9) |
13:50-14:10 |
自己調整活動を促進する研究活動支援システムにおける活動状況把握支援機能の改善 |
○廣村槙太郎(信州大)・國宗永佳(千葉工大)・新村正明(信州大) |
|
14:10-14:25 |
休憩 ( 15分 ) |
3月3日(土) A3 会場:A210 座長: 中村 勝一 (福島大) 14:25 - 16:35 |
(10) |
14:25-14:45 |
階層性を考慮したトピックモデルに基づく潜在ニーズ可視化エージェントの構築 |
○米谷雄介(香川大)・佐藤 敬(北九州市大) |
(11) |
14:45-15:05 |
ウェアラブルカメラ及び360°カメラを用いた野球走塁における状況判断指導の提案 |
○佐々木遼太(早大)・谷田貝雅典(共立女子大)・米谷雄介(香川大)・木下 涼(電通大)・永岡慶三(早大) |
(12) |
15:05-15:25 |
個別フィードバックを有するオンデマンド教材を用いたソフトボール・スローイング指導の可能性の検討 |
○半澤春奈(早大)・谷田貝雅典(共立女子大)・木下 涼(電通大)・米谷雄介(香川大)・永岡慶三(早大) |
(13) |
15:25-15:45 |
学習者に対し熟達者の動きの認識を目標に共有された試技動画およびセンサを活用した学習環境 |
○中原 輝・蓮井宏輔・石岡匠也・後藤田 中(香川大)・國枝孝之(リコー)・松浦健二・カルンガル ステファン(徳島大)・米谷雄介・林 敏浩・八重樫理人(香川大) |
(14) |
15:45-16:05 |
スポーツオノマトペの直感的な意図を表現するコミックフォントを用いた運動学習支援システム |
○蓮井宏輔・中原 輝・後藤田 中(香川大)・國枝孝之(リコー)・松浦健二・カルンガル ステファン(徳島大)・米谷雄介・林 敏浩・八重樫理人(香川大) |
(15) |
16:05-16:25 |
インシデント対応におけるリスクアセスメント過程認識のための可視化・伝達を支援するシステムの開発と評価 |
○山崎勇二・後藤田 中・米谷雄介・林 敏浩・八重樫理人・最所圭三(香川大) |
|
16:25-16:35 |
会場校挨拶(A会場) ( 10分 ) |
3月3日(土) B1 会場:A213 座長: 谷田貝 雅典(共立女子大) 10:10 - 11:30 |
(16) |
10:10-10:30 |
E-Learning教材に汎用的に組み込める学習技能指導モジュールの設計 |
○井出未来・松田稔樹(東工大)・小杉直美(北翔大) |
(17) |
10:30-10:50 |
教科等を横断して汎用的資質・能力を育成するための模擬授業ゲーム |
○松田稔樹(東工大) |
(18) |
10:50-11:10 |
AIと共存する力を養成する教育プログラムの提案 |
○高野敦子(兵庫大) |
(19) |
11:10-11:30 |
教育・学習分野の先進的研究課題 ~ 次に繋がる研究の視座を求めて ~ |
○渡邉豊英(名古屋産業科学研) |
|
11:30-12:30 |
昼休憩 ( 60分 ) |
3月3日(土) B2 会場:A213 座長: 倉山 めぐみ (函館高専) 12:30 - 14:10 |
(20) |
12:30-12:50 |
多地点遠隔講義環境におけるつぶやき共有手法に関する提案 |
○原 智英・長谷川 忍(北陸先端大) |
(21) |
12:50-13:10 |
情報技術演習における演習状況可視化手法の提案 |
○横山貴志(信州大)・國宗永佳(千葉工大)・新村正明(信州大) |
(22) |
13:10-13:30 |
情報システムの設計・特性・社会的影響の相互関係を理解させるゲーミング教材の開発 |
○金井文哉・松田稔樹(東工大) |
(23) |
13:30-13:50 |
セキュリティ対策を通じて多様な良さの実現とトレードオフ解消を考えさせる情報科用ゲーム教材の開発 |
○坂 直樹・松田稔樹(東工大)・近藤千香(東工大附属科学技術高) |
(24) |
13:50-14:10 |
ネットワーク構築演習の作成と改良 ~ 構造調査とアンケートによる評価 ~ |
○松永統真・白石啓一・高城秀之・粂川一也・村上幸一(香川高専) |
|
14:10-14:25 |
休憩 ( 15分 ) |
3月3日(土) B3 会場:A213 座長: 森本 容介(放送大) 14:25 - 16:35 |
(25) |
14:25-14:45 |
アルゴリズムの動的提示を使ったコーディング演習 |
○大城正典・永井保夫(東京情報大) |
(26) |
14:45-15:05 |
LEGO Mindstormsマイコンの走行体を用いた制御系のJavaプログラミングの演習支援 ~ 総合課題におけるUMLモデリング設計と模範コードおよび採点指針 ~ |
○劉 世博・辻 健人・中矢 誠・富永浩之(香川大) |
(27) |
15:05-15:25 |
プログラミング作問学習の例題・問題間の状況差異推定機能における抽出品詞の検討 |
○牧野拓也(信州大)・國宗永佳(千葉工大)・新村正明(信州大) |
(28) |
15:25-15:45 |
ソフトウェアメトリクスを用いた高可読性コーディング能力の定量的評価 |
○中村優太・上野秀剛(奈良高専) |
(29) |
15:45-16:05 |
ハッカソンを用いたプログラミング初心者と経験者の協調学習方式の提案 |
○吉井秀平(早大)・米谷雄介(香川大)・谷田貝雅典(共立女子大)・木下 涼(電通大)・永岡慶三(早大) |
|
16:25-16:35 |
会場校挨拶(A会場) ( 10分 ) |
3月3日(土) C1 会場:A214 座長: 米谷 雄介(香川大) 10:10 - 11:30 |
(30) |
10:10-10:30 |
拡張・絞込み方針の意識促進を考慮したローカル領域とWeb空間を跨いだページ間関係視覚化システム |
○荒川大祐(福島大)・中山裕貴(早大)・大沼 亮・神長裕明(福島大)・宮寺庸造(学芸大)・中村勝一(福島大) |
(31) |
10:30-10:50 |
探索方針の考察促進のための閲覧履歴のネットワーク分析に基づいた未知ページの性質示唆 |
○天野 崇・大沼 亮(福島大)・中山祐貴(早大)・神長裕明(福島大)・宮寺庸造(学芸大)・中村勝一(福島大) |
(32) |
10:50-11:10 |
学習者の動作およびページ移動履歴の分析 (第2報) |
○渡邊栄治(甲南大)・尾関孝史(福山大)・小濱 剛(近畿大) |
(33) |
11:10-11:30 |
Web教材の品質管理のための学習ログ収集の機能強化と学習者の特徴分析 |
○池田瑞穂(関西学院大) |
|
11:30-12:30 |
昼休憩 ( 60分 ) |
3月3日(土) C2 会場:A214 座長: 東本 崇仁(東京工芸大) 12:30 - 14:10 |
(34) |
12:30-12:50 |
感性洗練のための嗜好整理と嗜好発見支援システム ~ 写真を対象として ~ |
○上坂誠信・小尻智子(関西大) |
(35) |
12:50-13:10 |
グループ分け反転授業の実授業への適用 |
○梅澤克之・小林 学(湘南工科大)・石田 崇(高崎経済大)・中澤 真(会津大短大部)・平澤茂一(早大) |
(36) |
13:10-13:30 |
高等学校商業科目の能動的学習を図る効果的なコンテンツと指導方法 |
○森 友寿(鹿島台商業)・秋月 治(宮城大) |
(37) |
13:30-13:50 |
学寮における外泊欠食申請システムの汎用化に関する研究 |
片岡莉菜・○福田尚也・松島由紀子(津山高専) |
(38) |
13:50-14:10 |
3DCG映像を活用した介助技術の習得支援Web教材の開発 |
○江藤 香・高瀬浩史・松田 洋(日本工大)・山崎敦子(芝浦工大)・吉田廣子(板橋ロイヤル訪問看護ステーション)・伊藤きよみ(東本町訪問看護ステーション)・荻原美智恵(自由が丘訪問看護ステーション)・佐伯喜久子(板橋中央看護専門学校)・清水暁彦(板橋中央総合病院) |
|
14:10-14:25 |
休憩 ( 15分 ) |
3月3日(土) C3 会場:A214 座長: 中山 祐貴(早大) 14:25 - 16:35 |
(39) |
14:25-14:45 |
ソーシャル・ネットワーキング・サービスのデジタルノートとしての利用についての調査・分析 |
○飯高敏和(熊本学園大) |
(40) |
14:45-15:05 |
Moodleの利用状況把握を目的としたログ解析プラグインAliroStatsの開発 |
○小林康太・森川 一(旭川高専) |
(41) |
15:05-15:25 |
スマホによる同期が可能なHMD式VRを用いたeラーニング教材の試作 |
○中村修也・赤倉貴子(東京理科大) |
(42) |
15:25-15:45 |
e-Testingにおける静的情報を用いたテキスト独立型筆記認証の検討 |
○川又泰介・清水創太・赤倉貴子(東京理科大) |
(43) |
15:45-16:05 |
特異項目機能分析によるライティング・ルーブリックの評価 |
石川勝彦(山梨学院大)・○野津昭文(大分県立看護科学大) |
(44) |
16:05-16:25 |
ラーニングレコードを用いた学習者の習熟度時間変化モデルの構築 |
○児玉 翠・秦 崇洋・社家一平(NTT) |
|
16:25-16:35 |
会場校挨拶(A会場) ( 10分 ) |