1月22日(木) 午前 08:30 - 09:50 |
(1) USN |
08:30-08:50 |
赤外線センサによる人体移動検出特性の検討 |
○加納 梢・中嶋信生(電通大)・大野 宏(電通大/綜合警備保障)・石田 勉(綜合警備保障) |
(2) USN |
08:50-09:10 |
センサネットワークにおけるパーティクルフィルタを利用した物体追跡 |
○高木敬介・横田裕介・大久保英嗣(立命館大) |
(3) USN |
09:10-09:30 |
外れ値を含む相対距離計測値に基づくノンパラメトリック確率伝播法を用いた位置推定について |
○利光祐子・本谷秀堅(名工大) |
(4) USN |
09:30-09:50 |
コンテキスト適応サービスのための地域ネットワークアーキテクチャ |
○井上真杉・大西真晶(NICT)・森野博章(芝浦工大/NICT)・実藤 亨(ナシュア・ソリューションズ) |
|
09:50-10:00 |
休憩 ( 10分 ) |
1月22日(木) 午前 10:00 - 11:00 |
(5) MoNA |
10:00-10:20 |
ジャストインタイム・サービス実現に向けたユーザの行動状態推定方式 |
○小清水 郁(芝浦工大)・上岡英史(芝浦工大/NII) |
(6) MoNA |
10:20-10:40 |
バイブレーションを用いた近接データ通信方式 |
○竹村友貴(芝浦工大)・上岡英史(芝浦工大/NII) |
(7) MoNA |
10:40-11:00 |
実測もしくは推計に基づく端末移動特性を付与しうる移動シミュレータ ~ 移動通信ネットワークシミュレータへの組込み ~ |
○吉澤秀樹・小林岳彦(東京電機大) |
|
11:00-11:10 |
休憩 ( 10分 ) |
1月22日(木) 午前 11:10 - 12:00 |
(8) 共通 |
11:10-12:00 |
[招待講演]State-of-the-art Simulation Technologies for Intelligent Transportation Systems in Japan and the US |
○Mineo Takai(Univ. of California) |
|
12:00-13:00 |
休憩 ( 60分 ) |
1月22日(木) 午後 13:00 - 13:50 |
(9) 共通 |
13:00-13:50 |
[招待講演]ユビキタスセンサーネットワークにおけるビジネス展開 |
○実藤 亨(ナシュア・ソリューションズ)・井上真杉・大西真晶(NICT)・森野博章(NICT/芝浦工大) |
|
13:50-14:00 |
休憩 ( 10分 ) |
1月22日(木) 午後 企画 「シミュレーションと現実のギャップを埋められるのか?」 14:00 - 16:00 |
(1) 共通 |
14:00-16:00 |
[パネル討論]ネットワークシミュレータ「OPNET」のご紹介 |
○宇都宮陽一(情報工房) |
(2) 共通 |
14:00-16:00 |
[パネル討論]ネットワークシミュレータQualNetのご紹介 ~ 大規模ネットワークシミュレーションに適した高速シミュレータのご紹介 ~ |
○藤井義巳(構造計画研) |
(3) 共通 |
14:00-16:00 |
[パネル討論]システムシミュレーションフレームワークScenargieの紹介 |
○高井峰生(カリフォルニア大) |
(4) 共通 |
14:00-16:00 |
[パネル討論]モバイルワイヤレスネットワークシミュレーションにおける移動モデルとシナリオの重要性 |
○山口弘純(阪大) |
(5) 共通 |
14:00-16:00 |
[パネル討論]ネットワークシミュレータへの期待 |
○石原 進(静岡大) |
(6) 共通 |
14:00-16:00 |
[パネル討論]無線ネットワークシミュレータへの期待 |
○大西真晶・井上真杉(NICT) |
|
16:00-16:10 |
休憩 ( 10分 ) |
1月22日(木) 午後 技術展示(シミュレータ) 16:10 - 17:10 |
(7) |
16:10-17:10 |
デモ展示 |
1月22日(木) 午後 16:10 - 17:30 |
(8) USN |
16:10-16:30 |
高密度なセンサネットワークにおけるデータ収集のための階層的クラスタリング手法の提案 |
○岸野泰恵・櫻井保志・亀井剛次・柳沢 豊・前川卓也・岡留 剛(NTT) |
(9) USN |
16:30-16:50 |
クラスタヘッドの間引きを用いたセンサネットワークの消費電力抑制 |
○菱刈寛将・六浦光一・半田志郎・笹森文仁・大下眞二郎(信州大) |
(10) USN |
16:50-17:10 |
A Novel Energy Efficient Clustering Technique based on Virtual Hexagon for Wireless Sensor Networks |
○Guan Xin・Tomoaki Ohtsuki(Keio Univ.) |
(11) USN |
17:10-17:30 |
無線センサノードの残余電力を考慮したクラスタ間協力通信 |
○竹島公貴・山里敬也・片山正昭(名大) |
1月23日(金) 午前 08:30 - 10:10 |
(12) USN |
08:30-08:50 |
センサネットワークにおけるスケジューリングを用いたデータ転送 |
○松元卓也・六浦光一・半田志郎・笹森文仁・大下眞二郎(信州大) |
(13) USN |
08:50-09:10 |
センサネットワークにおけるバッファ使用量を考慮したQoS制御方式 |
○高橋 淳・後藤康宏・阪田史郎(千葉大)・柳原健太郎・福永 茂(OKI) |
(14) USN |
09:10-09:30 |
センサネットワークにおけるデータ属性を考慮したデータ伝送制御方式の提案 |
○太田衣美・藤原孝洋(函館高専)・上原秀幸(豊橋技科大) |
(15) USN |
09:30-09:50 |
自律分散ネットワークにおける安定性を考慮したアクセス制御法の一検討 |
○デーワガマゲー ダナシリ ヴィジェーダーサ・梅林健太・神谷幸宏・鈴木康夫(東京農工大) |
(16) USN |
09:50-10:10 |
通信回数を削減した環境モニタリングシステムの実装 |
○山口 登・芝 公仁・岡田至弘(龍谷大) |
|
10:10-10:20 |
休憩 ( 10分 ) |
1月23日(金) 午前 10:20 - 11:40 |
(17) MoNA |
10:20-10:40 |
[奨励講演]多元トラヒック対等性を考慮したフロー受付制御の閾値設定法(二元モデル) |
○白田純子・山岡克式(東工大) |
(18) MoNA |
10:40-11:00 |
ビタビアルゴリズムを用いた3次元位置検出の検討 |
○郡 武治(静岡理工科大) |
(19) MoNA |
11:00-11:20 |
マルチメディアAd-Hocネットワークにおける複数受信機による集線伝送システム |
○保母賢宏・六浦光一・半田志郎・笹森文仁・大下眞二郎(信州大) |
(20) MoNA |
11:20-11:40 |
通信履歴と地理情報を併用した無線端末の移動軌跡推定 |
○藤井彩恵・内山 彰(阪大)・梅津高朗・山口弘純・東野輝夫(阪大/JST) |
|
11:40-13:00 |
休憩 ( 80分 ) |
1月23日(金) 午後 13:00 - 14:40 |
(21) USN |
13:00-13:20 |
移動端末を用いた災害情報システムにおけるDTNルーティング手法 |
○陶山優一・横田裕介・大久保英嗣(立命館大) |
(22) USN |
13:20-13:40 |
AFRo: An Adaptive Framework for WSN Routing |
○Takatoshi Kanazawa・Hiroto Aida・Kazunori Takashio・Hideyuki Tokuda(Keio Univ.) |
(23) USN |
13:40-14:00 |
フィードバックによるユーザ適応型接続支援方式の検討 |
○ムハマド ハニフ ビンオマル・新津善弘(芝浦工大) |
(24) USN |
14:00-14:20 |
情報・エネルギー統合ネットワークのための電力センシング情報からの家電認識とその応用 |
○加藤丈和(NICT)・Hyun Sang Cho(Information and Comm. Univ.)・Dongwook Lee(NICT/Information and Comm. Univ.)・豊村鉄男・山崎達也(NICT) |
(25) USN |
14:20-14:40 |
Life2Guard:カメラ利用が制約される環境下でのセンサ群を用いた異常検知手法の研究 |
○生天目直哉・中澤 仁・高汐一紀・徳田英幸(慶大) |
|
14:40-14:50 |
休憩 ( 10分 ) |
1月23日(金) 午後 14:50 - 16:30 |
(26) USN |
14:50-15:10 |
高精度位置検知システムを適用した子ども見守りシステムの開発 |
○武内保憲(中国電力) |
(27) USN |
15:10-15:30 |
マルチセンサ環境と携帯電話の協調技術に関する検討 |
○中澤 仁・由良淳一(慶大)・岩本健嗣・横山浩之(KDDI研)・徳田英幸(慶大) |
(28) USN |
15:30-15:50 |
動的な構成変化に対応するセンサネットワークを用いたデバイス制御フレームワーク |
○植田裕規・横田裕介・大久保英嗣(立命館大) |
(29) USN |
15:50-16:10 |
生体・環境センシング情報を利用する医療サービスの基盤を目指すマルチセンサネットワーク構成技術の一検討 |
○小川猛志(NTT)・酒造正樹(東大/JST)・平野美貴(NTT)・山田一郎(東大/JST) |
(30) USN |
16:10-16:30 |
地震モニタリングに向けた高精度分散同期サンプリング |
○鈴木 誠・猿渡俊介(東大)・倉田成人(鹿島建設)・南 正輝・森川博之(東大) |