7月14日(木) 午前 UBI-1 09:30 - 10:45 |
(1) |
09:30-09:55 |
XML-Less EXI: EXI利用プロトコルの家電・組込機器への実装手段の検討
○土井裕介 佐藤弓子 寺本圭一(東芝) |
(2) |
09:55-10:20 |
階層的センサネットワークのための特異値分解を用いたデータ圧縮手法
○岸野泰恵 櫻井保志 前川卓也 須山敬之(NTT) |
(3) |
10:20-10:45 |
ALATA:継続的なラベル付きデータ取得のための能動学習に基づくアノテーションツール
○吉作清彦 大村廉(豊橋技科大) |
|
10:45-11:05 |
休憩 ( 20分 ) |
7月14日(木) 午前 USN-1 座長: 丹 康雄(北陸先端科学技術大学院大学) 11:05 - 11:55 |
(1) USN |
11:05-11:30 |
スマートタップネットワークを用いた家電の電力消費パターン解析に基づく人物行動推定 |
○山田祐輔・加藤丈和・松山隆司(京大) |
(2) USN |
11:30-11:55 |
スマートタップネットワークを用いたオンデマンド型電力制御システム |
○湯浅健史・加藤丈和・松山隆司(京大) |
|
11:55-13:30 |
昼食 ( 95分 ) |
7月14日(木) 午後 USN-2 13:30 - 15:10 |
(3) USN |
13:30-13:55 |
On the Use of Sensors for the Detection and Resolution of Conflicts Between Services in the Home Network Environment |
○Marios Sioutis・Takashi Okada・Junsoo Kim・Azman Osman Lim・Yasuo Tan(JAIST) |
(4) USN |
13:55-14:20 |
Ad Hoc通信機能付高度電子タグ間協調通信による棚陳列商品管理方式 |
丹波恭平・○笠松大佑・高見一正(創価大) |
(5) USN |
14:20-14:45 |
電波状況を考慮した重み付けRSSIベース屋内測位手法とその評価 |
○五味なぎさ・馬 ジン(千葉大)・和田育実(NEC通信システム)・小室信喜・阪田史郎(千葉大) |
(6) USN |
14:45-15:10 |
書類写真の色情報を用いたフォルダサムネイル自動選出手法 |
○野並裕三・川喜田佑介・鈴木悦子・市川晴久(電通大) |
|
15:10-15:30 |
休憩 ( 20分 ) |
7月14日(木) 午後 USN-3 座長: 荒川 豊 (NTT) 15:30 - 16:45 |
(7) USN |
15:30-15:55 |
無線センサネットワークにおける高速バルク転送向けスケジューリング |
○黒岩拓人・鈴木 誠・長山智則・森川博之(東大) |
(8) USN |
15:55-16:20 |
無線センサネットワークにおける分散同期サンプリング機構の評価 |
○角田 仁・鈴木 誠・森川博之(東大) |
(9) USN |
16:20-16:45 |
確率推論ストリームデータ処理の効率化に関する一検討 |
○川島英之(筑波大) |
|
16:45-17:05 |
休憩 ( 20分 ) |
7月14日(木) 午後 USN-4 座長: 川島 英之(筑波大学) 17:05 - 18:20 |
(10) USN |
17:05-17:30 |
高度道路交通システムのための可視光通信におけるブロックマッチングを用いた複数情報源の認識手法 |
○白木康建・山里敬也(名大)・荒井伸太郎(香川高専)・圓道知博(長岡技科大)・岡田 啓・藤井俊彰(名大) |
(11) USN |
17:30-17:55 |
Lupe: AR技術を用いた対象とユーザの距離に基づいた情報取得手法 |
○瀧本拓哉・唐津 豊・中澤 仁・高汐一紀・徳田英幸(慶大) |
(12) USN |
17:55-18:20 |
ユビキタスセンサネットワークにおけるディペンダビリティ向上のための一考察 |
○中澤 仁・徳田英幸(慶大) |
7月15日(金) 午前 USN-5 座長: 今田 美幸(NTT) 09:30 - 10:20 |
(13) USN |
09:30-09:55 |
無線センサネットワークにおける情報共有のための情報伝播手法の比較評価 |
○田辺智行・若宮直紀・村田正幸(阪大) |
(14) USN |
09:55-10:20 |
無線センサネットワークにおける時刻同期誤差分布の推定手法 |
○鈴木 誠・森川博之(東大) |
|
10:20-10:30 |
休憩 ( 10分 ) |
7月15日(金) 午前 招待講演-1 10:30 - 11:50 |
(15) |
10:30-11:10 |
[招待講演]情報化農業(仮)
○岡安崇史(九州大学大学院農学研究院) |
(16) |
11:10-11:50 |
[招待講演]MAGDASを用いた宙空環境変動(宇宙天気)の可視化
○湯元清文(九州大学宙空環境研究センター) |
|
12:00-13:40 |
昼食 ( 100分 ) |
7月15日(金) 午後 招待講演-2 13:30 - 14:50 |
(17) |
13:30-14:10 |
[招待講演]情報は人を健康にする!
○中島直樹(九州大学病院) |
(18) |
14:10-14:50 |
[招待講演]スマートフォン大規模行動情報とユビキタス・チャレンジ
○井上創造(九州工業大学大学院工学研究院) |
|
14:50-15:10 |
休憩 ( 20分 ) |
7月15日(金) 午後 UBI-2 15:10 - 16:50 |
(19) |
15:10-15:35 |
行動の変化点検出による加速度ベース行動認識のレスポンス時間短縮
○高崎航 大村廉(豊橋技科大) |
(20) |
15:35-16:00 |
着座パターンによる人物特定アルゴリズムの提案
○グエン・ザー 中澤仁 高汐一紀 徳田英幸(慶大) |
(21) |
16:00-16:25 |
野球選手の投球動作変化を用いた疲労度取得手法の提案
○西山勇毅 米澤拓郎 中澤仁 高汐一紀 徳田英幸(慶大) |
(22) |
16:25-16:50 |
ネットワークコンテクストに基づく知的コラボレーションの支援
○木實新一(東大) |