電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


教育工学研究会(ET) [schedule] [select]
専門委員長 小尻 智子 (関西大)
副委員長 國宗 永佳 (千葉工大)
幹事 西尾 典洋 (目白大), 倉山 めぐみ (函館高専)
幹事補佐 吉原 和明 (近畿大), 裏 和宏 (愛媛大)

日時 2023年12月16日(土) 10:30 - 16:10
議題 プログラミング教育/一般 
会場名 岡山大学 津島キャンパス 教育学部 講義棟 1階5101演習室 
住所 〒700-8530 岡山市北区津島中3丁目1番1号
交通案内 津山線「法界院」駅:徒歩約10分 JR岡山駅よりバスで約10分~30分。
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/access/access_4.html
会場世話人
連絡先
岡山大学大学院 教育学研究科 笠井 俊信
他の共催 ◆IEEE Education Society Japan Chapter協賛
お知らせ ◎現地参加される方に,下記のご対応をお願いしております.
1) 参加費のオンライン決済
新型コロナウイルス対策のため,当日の現金払いをご遠慮いただいております.
2) 体調の事前管理および当日自宅での検温
なお、以下のいずれかに該当する場合はご参加いただけません。
・当日、37.5℃以上の発熱や体調が優れない場合
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(ET研究会)についてはこちらをご覧ください

12月16日(土) 午前 
10:30 - 10:40
  10:30-10:40 委員長挨拶 ( 10分 )
12月16日(土) 午前  ET(1)
座長: 渡辺 健次(広島大)
10:40 - 11:30
(1) 10:40-11:05 A Proposal of Commentary Function for Understanding Hard Topics in Java Programming Learning Assistant System ○Yanhui Jing・Nobuo Funabiki・Soe Thandar Aung・Xiqin Lu・Khaing Hsu Wai(Okayama Univ.)・Kiyoshi Ueda(Nihon Univ.)
(2) 11:05-11:30 A Study of Grammar-Concept Understanding Problem for SQL Python Database Programming Learning Assistant System ○Ni Wayan Wardani・Nobuo Funabiki・Abdul Rahman Patta・Xiqin Lu(Okayama Univ.)・I Nyoman Agus Suarya Putra(INSTIKI)
  11:30-12:50 休憩 ( 80分 )
12月16日(土) 午後  ET(2)
座長: 鷹岡 亮(山口大)
12:50 - 14:05
(3) 12:50-13:15 算数の授業における1人1台端末を用いたデジタルドリルでの復習が児童の学習意欲に与える効果 ~ デジタルドリルの進捗状況の可視化・共有の有効性の検討 ~ 井川 渉・我妻 晃・○塩野目剛亮(帝京大)
(4) 13:15-13:40 授業中の学生の表情・動作の認識 ~ 生成画像と正面化による認識の効果について ~ ○大関和夫・塩尻(斎藤) 亜希・上條浩一・鈴木雅実(東京国際工科専門職大)
(5) 13:40-14:05 データ分析演習における定量的比較に関する記述の評価基準開発の予備的研究 ○吉根勝美(南山大)
  14:05-14:20 休憩 ( 15分 )
12月16日(土) 午後  ET(3)
座長: 岡本 勝(広島市立大)
14:20 - 16:10
(6) 14:20-14:45 「情報のデジタル化」単元を対象としたAR教材の設計と開発 ○坂口璃峰・香山瑞恵・舘 伸幸(信州大)・永井 孝(ものつくり大)
(7) 14:45-15:10 視線計測に基づく行動履歴を用いた仮想電気分解実験システム ○沖田康弘・岡本 勝・松原行宏・毛利考佑(広島市大)
(8) 15:10-15:35 リズム訓練支援を指向したVRドラム演奏システム ○藤堂 悟・岡本 勝・松原行宏・毛利考佑(広島市大)
(9) 15:35-16:00 タンジブル教材を用いたプログラミング教育における授業支援システムの開発 ○織田晃治(川口工業高校)・加藤利康(日本工大)・神林 靖(山陽小野田市立山口東京理科大)
  16:00-16:10 会場校挨拶 ( 10分 )

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
ET 教育工学研究会(ET)   [今後の予定はこちら]
問合先 西尾典洋 (目白大学)
E--mail: o 
お知らせ ◎第1著者として、1回の研究会で1件まで発表できます。
◎原稿締め切り日までに原稿がアップロードされない場合には、自動的に発表キャンセルとなります。原稿がない発表は認めておりませんのでご注意ください。
◎原稿は、4ページ〜8ページで作成してください。
◎本研究会の取り組みについては、教育工学研究会ホームページ(https://www.ieice.org/iss/et/)もご覧ください。
◎当日の発表時間は、進捗により多少ずれることがあります。予めお含みおき下さい。


Last modified: 2023-12-06 11:36:53


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[ET研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会