8月18日(木) 午後 測位・航法 座長: 北村 尭之(三菱電機) 13:15 - 14:55 |
(1) |
13:15-13:40 |
TOA測位において観測エリア内の測位誤差のばらつきを低減するための受信局選択法 |
○網嶋 武(明大) |
(2) |
13:40-14:05 |
低SNR環境下における衛星通信端末位置標定技術の開発 |
○福島浩文(三菱電機)・網嶋 武(明大)・高橋龍平・白石 將(三菱電機) |
(3) |
14:05-14:30 |
航空用距離測定装置を用いた対流圏遅延観測 |
○毛塚 敦・吉原貴之・高島宗彦・齊藤真二・小田浩幸・藤井直樹(電子航法研) |
(4) |
14:30-14:55 |
Observation of Doppler frequency shift and time of flight of a Morse code propagating through ionosphere |
○Takashi Iwamoto・Mao Konishi(Mitsubishi Electric) |
|
14:55-15:05 |
休憩 ( 10分 ) |
8月18日(木) 午後 レーダ信号処理 座長: 網嶋 武(明治大学) 15:05 - 16:45 |
(5) |
15:05-15:30 |
17GHz GB-SARによる宮城県栗原市地滑り長期モニタリング |
○佐藤源之・齋藤龍真(東北大) |
(6) |
15:30-15:55 |
点波源散乱モデルによるレーダクラッタの一考察 |
○小林弘一(波動システム研)・小田浩久(綜合電子) |
(7) |
15:55-16:20 |
指向性を有した点波源散乱モデルの研究 |
○高岡峻一(日本無線)・小林弘一(波動システム研) |
(8) |
16:20-16:45 |
サーバおよび組込GPU環境における圧縮センシングSAR画像再生の並列化 |
○後町将人(三菱電機)・上田和紀(早大) |
|
16:45-16:55 |
休憩 ( 10分 ) |
8月18日(木) 午後 宇宙・高高度 座長: 二ッ森 俊一(電子航法研) 16:55 - 18:35 |
(9) |
16:55-17:20 |
NTNプラットフォームに搭載する100GHz帯フィーダリンク用アンテナサブシステムの研究開発 |
○西堀俊幸・グェン タットトルン・岡田 望・木村公洋(JAXA) |
(10) |
17:20-17:45 |
スペースデブリ高分解能検出のための逆コンボリューションに基づく線分圧縮処理 |
○稲葉敬之(稲葉レーダ技術ラボ/電通大)・谷口 匠(電通大) |
(11) |
17:45-18:10 |
宇宙‐地上間光通信の光地上局構築と着実な技術獲得 ~ 宇宙光直接通信技術 ~ |
○向井達也・橋本洋輔・水田栄一・荒木智宏(JAXA)・高山佳久(東海大) |
(12) |
18:10-18:35 |
宇宙空間における対象物体の自動捕獲法 ~ 突発的な大災害を防止するために ~ |
○市吉 修(HNfB21C) |
8月19日(金) 午前 電波環境・干渉 座長: 森山 敏文(長崎大学) 09:30 - 11:35 |
(13) |
09:30-09:55 |
レーダ間干渉抑圧を用いたチャープシーケンスレーダにおけるハードウェア不完全性の影響 |
○丸山貴大(茨城大)・梅比良正弘(南山大)・王 瀟岩・武田茂樹(茨城大) |
(14) |
09:55-10:20 |
SDRを用いたUAV飛行高度における920 MHz帯の電波伝搬特性の評価 |
○寺島大誠・北沢祥一(室蘭工大) |
(15) |
10:20-10:45 |
CSレーダにおける適応広帯域干渉抑圧を用いたSNR改善法 |
○志村拓人(茨城大)・梅比良正弘(茨城大/南山大)・王 瀟岩・武田茂樹(茨城大) |
(16) |
10:45-11:10 |
無人航空機の飛行エリアにおける電波環境予測に向けた検討 ~ 測定データとシミュレーションによる比較 ~ |
○佐々木恵梨菜・北沢祥一(室蘭工大) |
(17) |
11:10-11:35 |
航空機電波高度計の帯域内および帯域外干渉信号による電磁干渉特性 ~ 同一型式のパルス方式電波高度計の電磁干渉特性のばらつき評価・分析 ~ |
○二ッ森俊一・宮崎則彦・平賀規昭(電子航法研) |