10月22日(水) 午前 AN研:一般(第1A会場:大ホール前) 座長: 田中 久陽 (電気通信大学) 10:10 - 11:50 |
(1) AN |
10:10-10:30 |
受信信号強度を用いたETT推定手法の提案と評価 |
○中野美子・岡田 啓・間瀬憲一(新潟大) |
(2) AN |
10:30-10:50 |
OLSRを用いたゲートウェイ端末調停手法 ~ 手法提案と実装報告 ~ |
○佐藤弘起・松井 進(日立) |
(3) AN |
10:50-11:10 |
様々なトポロジにおける無線マルチホップネットワークに関するUDPスループット解析および実験 |
松本真沙樹・○稲葉雅彦・関屋大雄・阪田史郎(千葉大)・柳生健吾(NTTドコモ) |
(4) AN |
11:10-11:30 |
MANETにおけるGPSの位置情報を用いたハイブリッド型ルーティングプロトコル |
○三浦俊祐・戸川 望・柳澤政生・大附辰夫(早大) |
(5) AN |
11:30-11:50 |
2次元マーカとアドホック通信を使用したハイブリッド屋内測位システムの提案 |
○服部聖彦・中嶋信生(電通大)・藤井哲也・門 洋一・張 兵(NICT)・羽津川貴弘・高塚陽亮(電通大) |
|
11:50-13:00 |
昼食 ( 70分 ) |
10月22日(水) 午後 AN研:一般(第1A会場:大ホール前) 座長: 松井 進 (日立製作所) 13:00 - 14:20 |
(6) AN |
13:00-13:20 |
VANETにおけるリンクの状態を考慮した動的インタフェース選択手法 |
○五井智明・岡田 啓・間瀬憲一(新潟大) |
(7) AN |
13:20-13:40 |
車車間通信における車群融合時を想定したタイミング同期手法の性能解析 |
○明石和陽・田中久陽・篠原健太(電通大) |
(8) AN |
13:40-14:00 |
外部同期信号を利用した自律分散型TDMAのタイミング同期に関する検討 |
○篠原健太・田中久陽(電通大) |
(9) AN |
14:00-14:20 |
Network Coding Based Relay Scheme for Wireless LAN |
○Suhua Tang・Hiroyuki Yomo・Mehdad N. Shirazi・Tetsuro Ueda・Ryu Miura・Sadao Obana(ATR) |
|
14:20-14:55 |
休憩 ( 35分 ) |
10月22日(水) 午後 SR研:一般(第1A会場:大ホール前) 座長: 藤井威生(電通大) 14:55 - 15:55 |
(10) SR |
14:55-15:15 |
A Dual-Level Management Scheme of Cognitive Radio Wireless Network |
○Chen Sun・Hiroshi Harada(NICT) |
(11) SR |
15:15-15:35 |
Applying Load-Balancing Approach in Dynamic Spectrum Access Networks |
○Stanislav Filin・Hiroshi Harada・Homare Murakami・Kentaro Ishizu・Goh Miyamoto・Ha Nguyen Tran(NICT)・Mikio Hasegawa(Tokyo University of Science/NICT) |
(12) SR |
15:35-15:55 |
余弦モーメントを用いた位相オフセットのある直交振幅変調方式の識別 |
○喜田雅人・岡 育生・阿多信吾(阪市大) |
|
15:55-16:10 |
休憩 ( 15分 ) |
10月22日(水) 午後 座長: 片山正昭(名大) 16:10 - 17:30 |
(13) SR |
16:10-16:30 |
Fractional Sampling OFDM受信機における非等間隔サンプル点選択法の一検討 |
○西村晴輝・稲森真美子・眞田幸俊(慶大)・Mohammad Ghavami |
(14) SR |
16:30-16:50 |
サブキャリアベース最大比合成を用いたFractional Sampling OFDMシステムにおけるパルス整形フィルタの検討 |
○稲森真美子・川井崇司・小林達也・西村晴輝・眞田幸俊(慶大) |
(15) SR |
16:50-17:10 |
シングルキャリア伝送用周波数領域等化器のLSI実装 |
○小松和寛(東北大)・ヴァレンティン ゲオルギウ(クアルコムジャパン)・亀田 卓・高木 直・坪内和夫・安達文幸(東北大) |
(16) SR |
17:10-17:30 |
都市部におけるMBWAシステムの特性 ~ 種々の基地局高における孤立セルの特性 ~ |
○柏村育郎(東北大)・小熊 博(東北大/宮城県産技総合センター)・亀田 卓・高木 直・坪内和夫(東北大)・飯塚 昇・浅野安良・山崎吉晴(ソフトバンクテレコム) |
10月22日(水) 午前 SR研:センシング1(第1B会場:大ホール後) 座長: 阪口啓(東工大) 10:10 - 11:50 |
(17) SR |
10:10-10:30 |
Cognitive Radio with Sensing Control of Smart Spectrum Sensors |
○Chen Sun・Yohannes Alemseged・Ha Nguyen Tran・Hiroshi Harada(NICT) |
(18) SR |
10:30-10:50 |
A Smart Spectrum Sensor for Cognitive Radio Systems |
○Ha Nguyen Tran・Chen Sun・Yohannes Alemseged・Hiroshi Harada(NICT) |
(19) SR |
10:50-11:10 |
コグニティブ無線ネットワークにおけるアクセスポイント発見確率を利用した無線チャネルの高速スキャニング法 |
○石津健太郎・村上 誉・宮本 剛・チャン ハグエン・フィリン スタニスラヴ・原田博司(NICT) |
(20) SR |
11:10-11:30 |
Sensing algorithms for cognitive radios |
○Yohannes D. Alemseged・Hiroshi Harada(NICT) |
(21) SR |
11:30-11:50 |
Cognitive radio with smart sensing
-- Enabling architecture and use cases -- |
○Yohannes D. Alemseged・Chen Sun・Ha Nguyen Tran・Hiroshi Harada(NICT) |
|
11:50-12:55 |
昼食 ( 65分 ) |
10月22日(水) 午後 USN研(第1B会場:大ホール後) 座長: 上原秀幸(豊橋技科大) 13:00 - 14:20 |
(22) USN |
13:00-13:20 |
体験記録へ付与するラベルの推定に適した指標の選択方法 ~ 記憶再生試験と関係の深い生理指標の選択方法 ~ |
○秦 崇洋・神林 隆・寺元光生(NTT) |
(23) USN |
13:20-13:40 |
CAVEを利用したセンサネットワークのリアルタイム可視化システムの構築 |
○瀬川典久(岩手県立大)・坂本尚久・小山田耕二(京大)・澤本 潤(岩手県立大) |
(24) USN |
13:40-14:00 |
携帯電話でディスプレイ画面にタッチして情報を取得する零次元コードシステム |
○門 洋一・張 兵・リム アズマン オスマン(NICT) |
(25) USN |
14:00-14:20 |
GPS情報を利用した知的環境の一実証 ~ モバイルネットワークと家電ネットワークを統合したエアコン制御を例として ~ |
○木村 竜・新巻洋一・五百蔵重典・田中 博(神奈川工科大) |
|
14:20-14:35 |
休憩 ( 15分 ) |
10月22日(水) 午後 USN研(第1B会場:大ホール後) 座長: 山口正泰(慶大) 14:35 - 15:55 |
(26) USN |
14:35-14:55 |
二次元通信システムにおける電力供給性能の評価実験 |
○太田敏史・リム アズマン オスマン・張 兵(NICT) |
(27) USN |
14:55-15:15 |
An Experimental Study on Power Supply in 2-Dimensional Commucation System |
○Toshifumi Oota・Azman Osman Lim・Bing Zhang(NICT) |
(28) USN |
15:15-15:35 |
非同期型無線センサネットワークにおける送信待ち時間削減のための属性情報を用いた中継ノード制御法 |
○橋本典征・高 博昭・上原秀幸・大平 孝(豊橋技科大) |
(29) USN |
15:35-15:55 |
災害救助向け無線センサネットワークの軽量クラスタリング方式 |
○鄭 懿・峰野博史・水野忠則(静岡大) |
|
15:55-16:10 |
休憩 ( 15分 ) |
10月22日(水) 午後 USN研(第1B会場:大ホール後) 座長: 大槻知明(慶大) 16:10 - 17:30 |
(30) USN |
16:10-16:30 |
Energy Efficient Routing Adaptive to Attribute Change for Wireless Sensor Networks |
○Nga Thi Thanh Nguyen・Hideyuki Uehara・Takashi Ohira(Toyohashi Univ. of Tech.) |
(31) USN |
16:30-16:50 |
相関のある複数情報源のターボ符号化・くり返し統合復号法の特性評価 |
○小林健太郎・山里敬也・片山正昭(名大) |
(32) USN |
16:50-17:10 |
複数基地局構成のセンサネットワークにおけるソフトウェア配送手法 |
○橋詰 葵・峰野博史・水野忠則(静岡大) |
(33) USN |
17:10-17:30 |
放送配信を用いたデータ予測型センシングシステムの実装と評価 |
○藤田直生(神戸大)・義久智樹(阪大)・塚本昌彦(神戸大) |
10月22日(水) 午後 RCS研(第2会場:大会議室) 13:00 - 17:10 |
(34) RCS |
13:00-13:20 |
CP付きOFDM受信システムにおけるCP越え遅延波の周波数領域等化に関する検討 |
○任 家林・和田知久(琉球大) |
(35) RCS |
13:20-13:40 |
OFDM方式におけるPTSの位相回転情報ブラインド推定に関する検討 |
○柴田浩司・西村寿彦・大鐘武雄・小川恭孝(北大) |
(36) RCS |
13:40-14:00 |
A Throughput Enhancement Scheme for a Millimeter-wave Gbps WPAN Cross Layer Design |
○Chin-Sean Sum・Zhou Lan・Ryuhei Funada・Junyi Wang・Tuncer Baykas・Mohammad Azizur Rahman・Hiroshi Harada・Shuzo Kato(NICT) |
(37) RCS |
14:00-14:20 |
MC-CDMAにおける位相回転を与えるMIMO空間多重伝送 |
○安達宏一(慶大)・安達文幸(東北大)・中川正雄(慶大) |
|
14:20-14:35 |
休憩 ( 15分 ) |
(38) RCS |
14:35-14:55 |
高いシステム容量および公平性を達成するランダムビームフォーミングマルチユーザMIMO-OFDM方式 |
江里口義隆(東京理科大)・○大槻知明(慶大) |
(39) RCS |
14:55-15:15 |
ユーザ間の相関と公平性を考慮したユーザスケジューリングの一検討 |
○吉田光輝・阪口 啓・荒木純道(東工大) |
(40) RCS |
15:15-15:35 |
ターボ復号法を用いた直列連接LDGM符号のEXIT解析に基づく設計法 |
○熊野雄介・大槻知明(慶大) |
(41) RCS |
15:35-15:55 |
畳み込み・リードソロモン連接符号の繰り返し復号法による性能向上に関する検討 |
○平良文紀レンソー・平安名常寛・和田知久(琉球大) |
|
15:55-16:10 |
休憩 ( 15分 ) |
(42) RCS |
16:10-16:30 |
E-UTRA下りリンクにおけるPDCCH及びPDSCH特性に基づくリンクバジェットの一考察 |
○中山 琢・佐藤裕高・草野吉雅(京セラ) |
(43) RCS |
16:30-16:50 |
Evolved UTRA上り制御チャネルにおけるスクランブルの一検討 |
○中尾正悟(パナソニック)・高田智史(パナソニックモバイル開発研)・今村大地・平松勝彦(パナソニック)・宮 和行(パナソニックモバイル開発研) |
(44) RCS |
16:50-17:10 |
Random access transmit power control algorithm of LTE system in relay network |
○Doohwan Lee・Doohwan Lee(Tokyo Univ.) |
10月23日(木) 午前 無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション(第1会場:大ホール) 09:00 - 09:10 |
(45) |
09:00-09:10 |
特集セッションオープニング |
10月23日(木) 午前 無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション:招待講演(第1会場:大ホール) 座長: 阪口啓(東工大) 09:10 - 10:30 |
(46) 共通 |
09:10-09:50 |
[招待講演]無線アドホックネットワークを用いた地域見守りシステムについて |
○不破 泰・堀尾伸治・中西一貫・新村正明・國宗永佳(信州大)・本山栄樹(長野日本無線) |
(47) 共通 |
09:50-10:30 |
[招待講演]コグニティブ無線ネットワークと自律的最適化アルゴリズム |
○長谷川幹雄(東京理科大/NICT) |
|
10:30-10:45 |
休憩 ( 15分 ) |
10月23日(木) 午前 無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション(第1会場:大ホール) 座長: 岡田啓(新潟大) 10:45 - 12:05 |
(48) RCS |
10:45-11:05 |
マルチホップ無線ネットワークにおける動的サブキャリア選択型CSMA/CA方式に関する検討 |
○合田雄一・宮本伸一・三瓶政一(阪大) |
(49) SR |
11:05-11:25 |
協調センシングによる送信電力選択法 |
○梅林健太・神谷幸宏・鈴木康夫(東京農工大) |
(50) AN |
11:25-11:45 |
Wireless Broadcast with Random Linear Network Coding for Real-time Applications |
○Yoshihisa Kondo・Hiroyuki Yomo・Peter Davis・Ryu Miura・Sadao Obana(ATR) |
(51) USN |
11:45-12:05 |
A Secure and Robust Framework of Service Level Specification for Next Generation Wireless Networks |
○Juan Carlos Fernandez・Zubair Fadlullah・Nei Kato(Tohoku Univ.) |
|
12:05-13:20 |
昼食 ( 75分 ) |
10月23日(木) 午後 無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション:下位レイヤ(第1会場:大ホール) 座長: 大槻知明(慶応大) 13:20 - 14:40 |
(52) SR |
13:20-13:40 |
2-D MIMO Network Coding and Cooperative Null Beamforming |
Khanh Tran Gia・○Kei Sakaguchi(Tokyo Inst. Tech.)・Fumie Ono(Yokohama Natl. Univ.)・Kiyomichi Araki(Tokyo Inst. Tech.) |
(53) RCS |
13:40-14:00 |
双方向マルチホップ無線通信におけるネットワーク符号化に適したシンボル尤度情報を用いた中継手法 |
○大槻暢朗・浅井裕介・杉山隆利(NTT) |
(54) AN |
14:00-14:20 |
Performance Analysis of Multi-Stream Two-Way MIMO Multi-Hop Networks |
○Fumie Ono(Yokohama National Univ.)・Kei Sakaguchi(Tokyo Inst. of Tech.) |
(55) RCS |
14:20-14:40 |
セルラ通信に適した適応Amplify-and-Forward型リレー伝送法 |
○町田春陽・樋口健一(東京理科大) |
|
14:40-14:55 |
休憩 ( 15分 ) |
10月23日(木) 午後 座長: 樋口健一(理科大) 14:55 - 15:55 |
(56) SR |
14:55-15:15 |
マルチセル環境下における送信電力制御型周波数共用方法の容量解析 |
○藤井啓正・吉野 仁(NTTドコモ) |
(57) SR |
15:15-15:35 |
Transmitter Optimization on Null Constrained Gaussian MIMO Broadcast Channels |
○Ian Dexter Garcia・Kei Sakaguchi・Kiyomichi Araki(Tokyo Inst. of Tech.) |
(58) RCS |
15:35-15:55 |
A Consideration on An Improved User Selection Algorithm in Multiuser MIMO Broadcast |
○Zhi Min・Tomoaki Ohtsuki(Keio Univ.) |
|
15:55-16:10 |
休憩 ( 15分 ) |
10月23日(木) 午後 無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション:招待講演(第1会場:大ホール) 座長: 大鐘武雄(北大) 16:10 - 17:30 |
(59) 共通 |
16:10-16:50 |
[招待講演]分散協力無線ネットワークの伝送技術 |
○村田英一・山本高至・吉田 進(京大) |
(60) 共通 |
16:50-17:30 |
[招待講演]ICTを基盤とした遠隔計測・制御システムと農業への活用計画 |
○玉城史朗・金城篤史・比嘉 實(琉球大)・清水幸丸(名古屋産大) |
10月23日(木) 午後 無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション:上位レイヤ(第2会場:大会議室) 座長: 上原秀幸(豊技大) 13:20 - 14:40 |
(61) AN |
13:20-13:40 |
マルチチャネル無線ハイブリッドネットワークにおけるQoSを考慮したルーティング方式 |
○長崎 篤・関屋大雄・阪田史郎(千葉大)・柳生健吾(NTTドコモ) |
(62) SR |
13:40-14:00 |
コグニティブ概念に基づく高速高信頼同期型分散無線ネットワーク |
○藤井威生(電通大)・阪口 啓(東工大)・小野文枝(横浜国大)・梅林健太(東京農工大) |
(63) RCS |
14:00-14:20 |
ワイヤレスアドホックネットワークにおける環境認識型経路バイパス法の改良とシミュレーション評価 |
○長尾研一・門脇裕介・山尾 泰(電通大) |
(64) SR |
14:20-14:40 |
MB-OFDMピコネットにおける電力検出を用いたAdaptive Symbol Skippingの検討 |
○塩崎亮佑・眞田幸俊(慶大) |
|
14:40-14:55 |
休憩 ( 15分 ) |
10月23日(木) 午後 座長: 藤井威生(電通大) 14:55 - 15:55 |
(65) USN |
14:55-15:15 |
マネージド無線メッシュによるセンサアプリケーションプラットフォーム |
○井上真杉・大西真晶(NICT)・森野博章(芝浦工大/NICT)・実藤 亨(ナシュア・ソリューションズ) |
(66) AN |
15:15-15:35 |
無線メッシュ網のネットワークトポロジを基にした性能評価モデルに関する検討 |
○大西真晶・Ruidong Li・Chao Peng・井上真杉(NICT) |
(67) SR |
15:35-15:55 |
コグニティブ無線システムにおけるTCPスループットのシミュレーション評価 |
○花岡誠之・矢野 正・西村信治(日立)・三瓶政一(阪大) |
10月23日(木) 午後 イブニングセッション(第2会場:大会議室) 座長: 山里先生(名大) 17:45 - 20:45 |
(68) |
17:45-20:45 |
司会:
山里敬也(名大)
パネリスト:
阪田史郎(AN研)
大鐘武雄(RCS研)
高田潤一(SR研)
大橋正良(USN研) |
10月24日(金) 午前 SR研企画(第1会場:大ホール) 座長: 三瓶政一(阪大) 09:20 - 12:15 |
(69) |
09:20-09:30 |
オープニング:オーガナイザー 三瓶政一(阪大) |
(70) SR |
09:30-09:50 |
[パネル討論]ヘテロジニアス無線分散ネットワーク |
○阪口 啓(東工大) |
(71) SR |
09:50-10:10 |
[パネル討論]無線によるヘテロジニアスネットワークに期待されるもの |
○庄納 崇・Jerry Sydir(インテル) |
(72) SR |
10:10-10:30 |
[パネル討論]3G移動通信方式におけるフェムトセル技術 ~ フェムトセルの位置付けと技術的課題 ~ |
○吉村隆之・小宮山陽夫・梅田 昇・本田 勉・島崎良仁(ソフトバンクモバイル) |
(73) SR |
10:30-10:50 |
[パネル討論]Heterogeneity and Vehicular Networks |
○Onur Altintas(Toyota ITC) |
(74) SR |
10:50-11:10 |
[パネル討論]Dynamic Spectrum Access Network Based on Architecture of Cognitive Wireless Clouds |
○Hiroshi Harada(NICT) |
|
11:10-11:25 |
休憩 ( 15分 ) |
(75) |
11:25-12:15 |
パネルディスカッション |
|
12:15-13:20 |
昼食 ( 65分 ) |
10月24日(金) 午後 RCS研(第1会場:大ホール) 13:20 - 16:35 |
(76) RCS |
13:20-13:40 |
IEEE802.22WRANにおける多次元符号化変調の適用 |
○柴田一樹・佐々木重信・菊池久和(新潟大) |
(77) RCS |
13:40-14:00 |
無線LANアクセスポイントの間欠受信方法に関する検討 |
○五十嵐 圭・山田 曉・大矢智之(NTTドコモ) |
(78) RCS |
14:00-14:20 |
基地局測位における複数セクタの観測回数比を用いた端末方向推定法 |
○シン キユン・小田恭弘(NTTドコモ) |
|
14:40-14:55 |
休憩 ( 15分 ) |
(79) RCS |
14:55-15:15 |
半二重協力中継における非対称性に着目した送信方向切り替え方式の検討 |
○佐伯高明(京大)・山本高至(王立工科大/京大)・村田英一・吉田 進(京大) |
(80) RCS |
15:15-15:35 |
協力中継において瞬時チャネル利得に基づく送信制御時の制御用リンクに関する検討 |
○柴田直剛(京大)・山本高至(王立工科大/京大)・村田英一・吉田 進(京大) |
(81) RCS |
15:35-15:55 |
上下非対称型セルラー中継方式におけるトラヒック低減に関する検討 |
○脊戸柳昌宏・藤井威生(電通大) |
(82) RCS |
15:55-16:15 |
無線マルチホップネットワークにおける物理層ネットワークコーディングに関する一検討 |
○Bui Anh Hong(横浜国大)・Marco Hernandez(NICT)・河野隆二(横浜国大) |
(83) RCS |
16:15-16:35 |
マルチホップ伝送のためのRC-LDPC符号を利用した再送制御方式に関する一検討 |
○橋本貴之・脇山徹也・石橋功至・和田忠浩(静岡大) |
10月24日(金) 午前 AN研:センサネットワーク(第2会場:大会議室) 座長: 中山 正芳 (住友電工ネットワークス) 09:20 - 10:20 |
(84) AN |
09:20-09:40 |
Load Balancing for Asymmetric Topology in Multiple-sink sensor networks |
○Tadao Oishi・Masaki Bandai・Takashi Watanabe(Shizuoka Univ.) |
(85) AN |
09:40-10:00 |
ZigBeeネットワークとインターネット間の相互接続ゲートウェイの提案 |
○茂木信二・井戸上 彰(KDDI研) |
(86) AN |
10:00-10:20 |
位置情報を用いた分散位置依存データの発見手法 |
○角田忠信・瀬崎 薫(東大) |
|
10:20-10:35 |
休憩 ( 15分 ) |
10月24日(金) 午前 USN研(第2会場:大会議室) 座長: 大橋正良(ATR) 10:35 - 12:15 |
(87) USN |
10:35-10:55 |
チャネル間距離による干渉ゾーン半径変化の影響を考慮したRFIDシステム間干渉回避法の評価 |
○瓜生 旭・楳田洋太郎・田久 修(東京理科大) |
(88) USN |
10:55-11:15 |
転送ノードを用いるデータ集約型センサネットワークの研究 |
○内藤克浩・森 香津夫・小林英雄(三重大) |
(89) USN |
11:15-11:35 |
再構成可能なハードウェアによる省電力機構をもつ小型センサノードの実現 |
○田中 聡(神戸大)・柳沢 豊(NTT)・寺田 努・塚本昌彦(神戸大) |
(90) USN |
11:35-11:55 |
無線センサノード向け省電力マルチコアCPUに関する初期的検討 |
○大原壮太郎・鈴木 誠・猿渡俊介・南 正輝・森川博之(東大) |
(91) USN |
11:55-12:15 |
研究・開発向けプラットフォームとしての無線LANデバイスの開発 |
○和田雄二・近 哲也・伊与田健敏・崔 龍雲・渡辺一弘(創価大) |
|
12:15-13:20 |
昼食 ( 65分 ) |
10月24日(金) 午後 AN研:マルチキャスト(第2会場:大会議室) 座長: 渡辺 尚 (静岡大学) 13:20 - 14:20 |
(92) AN |
13:20-13:40 |
アドホックマルチキャストにおけるコリジョン回避を目的とした送信タイミング制御方式の検討 |
○福田泰士・内藤克浩・森 香津夫・小林英雄(三重大) |
(93) AN |
13:40-14:00 |
アドホックマルチキャストにおけるフィードバック型FECを用いた高画質化方式 |
○飯塚宏之(NEC通信システム)・阪田史郎(千葉大)・江連裕一郎・松本 晃・伊藤哲也(NEC通信システム) |
(94) AN |
14:00-14:20 |
無線マルチホップネットワークにおけるハイブリッド型マルチキャスト通信方式の提案と評価 |
○熊谷佑紀・伏見 聡(千葉大)・飯塚宏之(NEC通信システム)・阪田史郎(千葉大) |
|
14:20-14:35 |
休憩 ( 15分 ) |
10月24日(金) 午後 SR研:センシング2(第2会場:大会議室) 座長: 花岡誠之(日立) 14:55 - 16:35 |
(95) SR |
14:55-15:15 |
多段階検出方式による広帯域スペクトル検出の高速・高ダイナミックレンジ化 |
○阿部裕之・楳田洋太郎・田久 修(東京理科大)・藤井威生(電通大)・中川正雄(慶大) |
(96) SR |
15:15-15:35 |
Study on Energy Detector with Diversity Receptions |
○Kimtho Po・Minseok Kim・Jun-ichi Takada(Tokyo Inst. of Tech.) |
(97) SR |
15:35-15:55 |
IEEE802.22WRANにおける周波数領域を用いたスペクトラムセンシングの検討 |
○篠塚康敬・佐々木重信・菊池久和(新潟大) |
(98) SR |
15:55-16:15 |
IEEE802.22WRANにおける多レベルスペクトルセンシングに関する一検討 |
○佐々木重信・菊池久和(新潟大) |
(99) SR |
16:15-16:35 |
協調センシング情報一括収集手法における多数端末を考慮した特性評価 |
○太田真衣・藤井威生(電通大)・村岡一志・有吉正行(NEC) |