|
09:10-09:15 |
開会のあいさつ ( 5分 ) |
10月9日(日) 午前 09:15 - 10:55 |
(1) |
09:15-09:45 |
敬語の変化と意識の変化 ~ 話題敬語から対者敬語への移行の考察 ~ |
○田辺和子(日本女子大) |
(2) |
09:45-10:15 |
子供のいる多人数会話で互いの存在を利用すること ~ 科学コミュニケーターの常体/敬体の使い分けに着目して ~ |
○牧野遼作(NII)・坊農真弓(NII/総研大) |
|
10:15-10:25 |
休憩 ( 10分 ) |
(3) |
10:25-10:55 |
英語および中国語の会話における舌打ちについて |
○遠藤智子(筑波大) |
10月9日(日) 午前 招待講演 1 10:55 - 11:55 |
(4) |
10:55-11:55 |
[招待講演]体感の観点からみた日本語の「ている」と「た」 |
○定延利之(神戸大) |
|
11:55-12:55 |
昼食休憩 ( 60分 ) |
10月9日(日) 午後 招待講演 2 12:55 - 13:55 |
(5) |
12:55-13:55 |
[招待講演]人間とヘビの浅からぬ関係について |
○正高信男(京大) |
|
13:55-14:00 |
休憩 ( 5分 ) |
10月9日(日) 午後 14:00 - 17:15 |
(6) |
14:00-14:30 |
音韻性ディスレクシアにみる共時調音同期現象について |
○片田 房(早大) |
(7) |
14:30-15:00 |
ディスレクシアのサブタイプと認知障害に関する考察 ~ DRCモデルに基づいた読字過程の検討 ~ |
○杉本明子(明星大) |
|
15:00-15:05 |
休憩 ( 5分 ) |
(8) |
15:05-15:35 |
第二言語文理解において名詞の有生性情報が統語-意味構造の構築に及ぼす影響 ~ 関係節文・受動文を用いた行動実験による検討 ~ |
○平野亜也子・横川博一(神戸大) |
(9) |
15:35-16:05 |
モダリティの違いが日本人英語学習者の第二言語産出時の統語的プライミング効果に及ぼす影響 |
○濱田真由・横川博一(神戸大) |
|
16:05-16:10 |
休憩 ( 5分 ) |
(10) |
16:10-16:40 |
事態把握の違いを用いた語学学習法(3) |
○佐野 洋(東京外国語大) |
(11) |
16:40-17:10 |
ソースコード内の典型的部分構造に対する説明の調査 |
○大賀賢志・間嶋義喜・岡田拓也・竹内和広(阪電通大) |
|
17:10-17:15 |
閉会のあいさつ ( 5分 ) |