9月27日(木) 午前 MoMuC1 座長: 流田理一郎( (株) 国際電気通信基礎技術研究所) 09:00 - 10:30 |
(1) MoNA |
09:00-09:30 |
脳波の時系列情報を用いた不快反応の検出 |
○今若卓也・山下雄己・上岡英史(芝浦工大) |
(2) MoNA |
09:30-10:00 |
N-gramモデルを用いたTwitterにおける影響力のあるツイート分析 |
○中田侑輝・上岡英史(芝浦工大) |
(3) MoNA |
10:00-10:30 |
Webコンテンツ共有を実現するためのセッション制御手法 |
○猪股耕平・上岡英史(芝浦工大) |
|
- |
休憩 |
9月27日(木) 午前 CQ1 10:40 - 12:10 |
(4) CQ |
10:40-11:10 |
ピア補助型コンテンツ配信における組み合わせ配信による削減トラヒック量の評価 |
○真木尚也・新熊亮一(京大)・森 達哉・上山憲昭・川原亮一(NTT)・高橋達郎(京大) |
(5) CQ |
11:10-11:40 |
An Integrated System Architecture for Information-Range Control |
○Yasuharu Sawada・Ryoichi Shinkuma(Kyoto Univ.)・Hiroyuki Kasai(Univ. of Electro-Comm.)・Kazuhiro Yamaguchi(Kobe Digital Labo)・Elio Salvadori(CREATE-NET)・Tatsuro Takahashi(Kyoto Univ.) |
(6) CQ |
11:40-12:10 |
3D映像サービスに対する他覚的疲労感評価法の一検討 |
○川嶋喜美子・岡本 淳(NTT)・石川和夫(東京工芸大)・根岸一乃(慶大) |
|
- |
休憩 |
9月27日(木) 午後 MoMuC2 座長: 北形 元(東北大学) 13:30 - 15:00 |
(7) MoNA |
13:30-14:00 |
モバイルルータの省電力化のためのキューイング制御方式 |
○小川将克(上智大) |
(8) MoNA |
14:00-14:30 |
モバイル環境においてソーシャルな関係性を推定するアルゴリズムの検討 |
○木田明宏・新熊亮一(京大)・笠井祐之(電通大)・山口和泰(KDL)・高橋達郎(京大) |
(9) MoNA |
14:30-15:00 |
フローへのノード毎に異なる優先度付与方式 |
○林 裕平・山岡克式(東工大) |
|
- |
休憩 |
9月27日(木) 午後 パネルセッション 座長: 新井田統(KDDI研究所) 15:10 - 18:00 |
(10) 共通 |
15:10-15:50 |
[招待講演]モバイル・メディアの革新とモバイル・コミュニケーション研究 ~ メディア文化的アプローチによる考察 ~ |
○岡田朋之(関西大) |
(11) 共通 |
15:50-16:20 |
[招待講演]デジタル・テクノロジーを用いた視覚情報表現と「女子力」 ~ 武庫川女子大学を事例として ~ |
○肥後有紀子(武庫川女子大) |
(12) 共通 |
16:20-17:00 |
[招待講演]無線LANオフロードに伴う無線稠密環境における課題 |
○岸田 朗・岩渕匡史・新宅俊之・阪田 徹(NTT) |
(13) 共通 |
17:00-17:20 |
[パネル討論]モバイルネットワーク仮想化 ~ 基地局資源仮想化によるサービス指向仮想ネットワークの実現 ~ |
○中内清秀・荘司洋三・西永 望(NICT) |
(14) |
17:20-18:00 |
パネル討論 |
9月28日(金) 午前 CQ2 09:00 - 10:30 |
(15) CQ |
09:00-09:30 |
IEEE 802.16jリレーネットワークにおける様々な電波干渉モデルに基づくタイムスロット割当手法の性能評価 |
○三根量輔・長谷川 剛・谷口義明・中野博隆(阪大) |
(16) CQ |
09:30-10:00 |
無線LANにおけるMCパケット損失の理論解析および実験による評価 |
○小川知将・平栗健史(日本工大)・西森健太郎(新潟大)・吉野秀明・神野健哉(日本工大) |
(17) CQ |
10:00-10:30 |
リンク情報を用いた無線LAN映像伝送のためのレート制御手法の検討 |
○黒住正顕・小田周平・青木勝典(NHK)・安食和晃(NHKアイテック) |
|
- |
休憩 |
9月28日(金) 午前 CQ3 10:40 - 12:10 |
(18) CQ |
10:40-11:10 |
3D映像を対象とした主観品質評価法の性能比較 |
○河野太一・山岸和久(NTT) |
(19) CQ |
11:10-11:40 |
音声切り替え可能な多視点ビデオ・音声(MVV-A)IP伝送のQoE多次元評価 |
○石田卓也・布目敏郎(名工大) |
(20) CQ |
11:40-12:10 |
汎用Androidスマートフォンを用いたCMT-SCTPスキームの提案 |
○立花篤男・長谷川輝之(KDDI研) |
|
- |
休憩 |
9月28日(金) 午後 MoMuC3 座長: 鶴岡 行雄(NTT) 13:30 - 15:00 |
(21) MoNA |
13:30-14:00 |
SPDYアクセラレータを用いたWebアクセス高速化方式の実装評価 |
○峯木 厳・上村郷志・長谷川輝之(KDDI研) |
(22) MoNA |
14:00-14:30 |
Androidアプリケーション開発におけるデータベース構築手法の検討 |
○佐々木喜一郎(岐阜経済大)・安田孝美(名大) |
(23) MoNA |
14:30-15:00 |
Architecture to Rapidly Distribute IMS Processing Workload in Severely Congested Situations |
○Yoshinori Kitatsuji・Hidetoshi Yokota(KDDI R&D Labs) |
|
- |
休憩 |
9月28日(金) 午後 CQ4 15:10 - 16:40 |
(24) CQ |
15:10-15:40 |
ノードの接触時間分布を利用したエピデミックブロードキャスト方式 |
○松田浩輔・渡部康平・大崎博之(阪大) |
(25) CQ |
15:40-16:10 |
局所的大量トラヒックの発生による複数設備の同時輻輳を考慮した負荷分散法 |
○塩津晃明・土屋利明・長谷川治久(NTT) |
(26) CQ |
16:10-16:40 |
Fuzzy logic based MPR selection for OLSR |
○Narangerel Dashbyamba・Celimuge Wu・Satoshi Ohzahata・Toshihiko Kato(Univ. of Electro-Comm.) |