3月3日(火) 午前 MVE 1 座長: 木村 篤信 (NTT) 08:50 - 10:05 |
(1) MVE |
08:50-09:15 |
開口部が部屋の印象評価に与える影響のVR環境と模型における比較 |
○森下 和・伊藤弘大・仲川裕里・青柳野衣・渡辺洋子・大倉典子(芝浦工大) |
(2) MVE |
09:15-09:40 |
開口部が部屋の印象評価に与える影響のVR環境と模型における比較(第2報) ~ 実験結果のデータマイニング手法による解析 ~ |
○伊藤弘大・森下 和・仲川裕里・青柳野衣・渡辺洋子・大倉典子(芝浦工大) |
(3) MVE |
09:40-10:05 |
サブディスプレイを用いたグループワークにおける対面的情報共有の実践 |
○甲斐貴之・福嶋政期・苗村 健(東大) |
3月3日(火) 午前 CQ 1 座長: 青木 勝典 (NHK放送技術研究所) 09:20 - 10:35 |
(4) CQ |
09:20-09:45 |
4K符号化映像に対する臨場感評価特性の分析 |
○川嶋喜美子(NTT)・森 大彰(九大)・青木仁志・林 孝典(NTT) |
(5) CQ |
09:45-10:10 |
通信ネットワークにおける予備装置数の推定に関する検討 |
○船越裕介・松川達哉・鍔木拓磨(NTT) |
(6) CQ |
10:10-10:35 |
2つのネットワークが連携する場合の要求信頼性決定手法の一考察 |
○渡邉 均・黄 平国(東京理科大) |
3月3日(火) 午前 MVE 2 座長: 井手 一郎 (名古屋大学) 10:15 - 11:55 |
(7) MVE |
10:15-10:40 |
VR酔いを抑制する要因の検討 |
○佐野浩也・森下 和・原田圭裕・大倉典子(芝浦工大) |
(8) MVE |
10:40-11:05 |
アイロン掛けの残りじわ検出および初心者向け支援手法の提案 |
○鈴木喜光江・藤波香織(東京農工大) |
(9) MVE |
11:05-11:30 |
シーン中の人物に乗り移る3D自由視聴インタフェースの構築と評価 |
○方 超偉・冨安史陽・間瀬健二(名大) |
(10) MVE |
11:30-11:55 |
タブレット端末を用いたシースルービジョン時の運動視差が奥行き知覚に与える影響 |
○河内 駿・北原 格・亀田能成・大田友一(筑波大) |
3月3日(火) 午前 CQ 2 座長: 布目 敏郎 (名古屋工業大学大学院) 10:45 - 12:00 |
(11) CQ |
10:45-11:10 |
モバイルネットワークにおけるスパイク遅延抑制法の実網検証 |
○二瓶浩一・里田浩三(NEC) |
(12) CQ |
11:10-11:35 |
ユーザ操作に無関係な通信を考慮したサービス応答時間監視手法 |
○樋口淳一・野村祐士(富士通研) |
(13) CQ |
11:35-12:00 |
ユーザの生活パターン把握のためのアプリ使用状況モニタリングの研究 |
○設楽勇気・山﨑達也(新潟大) |
3月3日(火) 午後 SS 1 座長: 小林 稔 (明治大学) 13:00 - 13:50 |
(14) 共通 |
13:00-13:50 |
[特別招待講演]視線から測るこころ・視線が変えるこころ |
○小川洋和(関西学院大) |
3月3日(火) 午後 MVE 3 座長: 山肩 洋子 (京都大学) 14:00 - 15:30 |
(15) MVE |
14:00-14:25 |
料理画像及び素材一覧に基づく料理の食味表現推定 |
○松長大樹(名大)・道満恵介(中京大)・平山高嗣・井手一郎・出口大輔・村瀬 洋(名大) |
(16) MVE |
14:25-14:45 |
視線情報の分析に基づく調理行動理解に向けて |
○井上裕哉・平山高嗣・井手一郎・出口大輔・村瀬 洋(名大) |
(17) MVE |
14:45-15:10 |
料理レシピにおける食材の組合せの典型度分析 |
○横井 聡(名大)・道満恵介(中京大)・平山高嗣・井手一郎・出口大輔・村瀬 洋(名大) |
(18) MVE |
15:10-15:30 |
食事名の要約表現に基づく個人食事傾向の予測 |
○小宮山遼太・天野宗佑・相澤清晴(東大)・小川 誠(foo.log) |
3月3日(火) 午後 CQ 3 座長: 大西 仁 (放送大学) 14:00 - 15:15 |
(19) CQ |
14:00-14:25 |
MPEG-DASHを用いた多視点ビデオ・音声(MVV-A)伝送のQoE評価 |
○谷 拓亮・布目敏郎(名工大) |
(20) CQ |
14:25-14:50 |
無線LANにおけるバッファ資源再分配時の動的閾値更新を用いたQoS制御方式の提案 |
○赤石健一・中村嘉隆・高橋 修(公立はこだて未来大) |
(21) CQ |
14:50-15:15 |
カットスルーリンクがエピデミックブロードキャストの性能に与える影響の解析 |
○松谷健祐(関西学院大)・小倉一峰・山崎康広(NEC)・大崎博之(関西学院大) |
3月3日(火) 午後 MVE 4 座長: 三上 弾 (NTT) 15:40 - 16:50 |
(22) MVE |
15:40-16:05 |
食からリアリティを考える |
○青木直史(北大) |
(23) MVE |
16:05-16:30 |
SNS利用者の反応を用いた単語スコアに基づく複数ニュース映像の要約 |
○加藤光佑・井手一郎・出口大輔・村瀬 洋(名大) |
(24) MVE |
16:30-16:50 |
東名高速道路のセンシングデータを用いた交通流の特異的な状態の検出と分析 |
○前田知温・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
3月3日(火) 午後 IE 1 15:30 - 16:45 |
(25) IE |
15:30-15:55 |
衣服の種類の組合せを考慮した人物画像解析 |
○奥山雄一郎・清水郁子(東京農工大)・柴原一友・藤本浩司(テンソル・コンサルティング) |
(26) IE |
15:55-16:20 |
JPEGの性能改善を目的としたICAに基づく重要基底関数の決定 |
○川村和也・亀田昌志(岩手県立大) |
(27) IE |
16:20-16:45 |
複数尤度に基づく検出処理を組み合わせたParticle Filterによる人物追跡 |
○鵜殿康太郎・久保田 彰(中大) |
3月3日(火) 午後 SS 2 座長: 高橋 玲 (NTT) 17:00 - 17:50 |
(28) 共通 |
17:00-17:50 |
[特別招待講演]8Kスーパーハイビジョンへ向けた無線素材伝送技術の研究開発 |
○居相直彦(NHK) |
3月4日(水) 午前 MVE 5 座長: 橋本 敦史 (京都大学) 08:50 - 10:20 |
(29) MVE |
08:50-09:15 |
スマートフォンに装着可能な力覚提示装置SPIDAR-Sの提案 |
○戸島幹智・赤羽克仁・佐藤 誠(東工大) |
(30) MVE |
09:15-09:40 |
ウェアラブルな手首力覚提示デバイスの開発 |
○田上想馬・マ シュハン・佐藤 誠・赤羽克仁(東工大) |
(31) MVE |
09:40-10:00 |
認知症患者のための忘れ物支援ロボット |
○南口友里佳・佐野睦夫・早川祥太郎・藤原健太(阪工大)・安田 清(千葉労災病院) |
(32) MVE |
10:00-10:20 |
フィルタリング処理に基づくラフスケッチの線画化の検討 |
○藤本 東・松井勇佑・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
3月4日(水) 午前 IMQ 1 座長: 工藤 博章(名大) 09:45 - 10:35 |
(33) IMQ |
09:45-10:10 |
スケーリング画像の鮮鋭化処理とその主観画質評価 |
○杉山賢二・粟野直之・佐々木亮太(成蹊大) |
(34) IMQ |
10:10-10:35 |
周波数領域変換による可視型電子透かしの位置を考慮した8視点裸眼3DCG画像の品質評価 |
○河畑則文・宮尾 克(名大) |
3月4日(水) 午前 MVE 6 座長: 上岡 玲子 (九州大学) 10:30 - 12:00 |
(35) MVE |
10:30-10:55 |
入出力デバイスまで含めたトータルクラウド化による情報環境の提案と試作 |
原 悠一郎・田野俊一(電通大)・岩田 満・佐藤 喬(都立産技高専)・市野順子(香川大)・橋山智訓・○丸谷大樹(電通大) |
(36) MVE |
10:55-11:20 |
文書特徴と音声特徴を用いたプレゼンテーションの印象推定 |
○山崎俊彦・福島悠介(東大)・徐 建鋒・酒澤茂之(KDDI研) |
(37) MVE |
11:20-11:40 |
多クラス物体認識のための学習を用いた確信度推定 |
○大島辰之輔・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
(38) MVE |
11:40-12:00 |
画像パッチ検索を利用したBag-of-Featuresの高速化 |
○伊藤 慧・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
3月4日(水) 午前 IMQ 2 座長: 齊藤 新一郎(ソニー) 10:45 - 12:00 |
(39) IMQ |
10:45-11:10 |
高精細映像でのオクルージョン領域の注視時の眼球運動に関する分析 |
○工藤博章(名大)・中本隆秀・菊池 慧・高比良英朗・山田光穗(東海大)・大西 昇(名大) |
(40) IMQ |
11:10-11:35 |
4K画像近距離視聴時の注視位置と頭部方向の分析 |
○望月信哉・三浦彩音・高比良英朗・山田光穗(東海大) |
(41) IMQ |
11:35-12:00 |
複数の解像度・絞り値の画像注視時の眼球運動 |
○高比良英朗・望月信哉・山崎夢子・山田光穗(東海大) |
3月4日(水) 午後 SS 3 座長: 杉山 賢二(成蹊大) 13:00 - 13:50 |
(42) 共通 |
13:00-13:50 |
[特別招待講演]ビッグデータ時代の統計学の役割 |
○岩崎 学(成蹊大) |
3月4日(水) 午後 MVE 7 座長: 数藤 恭子 (NTT) 14:00 - 15:55 |
(43) MVE |
14:00-14:25 |
文短縮による食事名データの要約表現 |
○天野宗佑・相澤清晴(東大)・小川 誠(foo.log) |
(44) MVE |
14:25-14:50 |
負電荷人工甘味料に応答する味覚センサに関する研究 |
○岡崎広昂・安浦雅人・田原佑助・都甲 潔(九大) |
(45) MVE |
14:50-15:10 |
食材学習を用いた料理画像認識 |
○堂土 奨・佐野睦夫(阪工大) |
(46) MVE |
15:10-15:35 |
アドリブを許容する調理動作認識方式と遂行機能自動評価方式の基礎的検討 |
○大井 翔・佐野睦夫・池ケ谷 剛・水野翔太・渋谷咲月(阪工大)・中山佳代・大出道子(阪府障がい者自立センター)・田渕 肇・仲地良子・斉藤文恵・加藤元一郎(慶大) |
(47) MVE |
15:35-15:55 |
レシピの特色を考慮した食材間の依存関係抽出に関する研究 |
○鈴木貴文・山田雅之・宮崎慎也・中 貴俊(中京大)・遠藤 守(名大) |
3月4日(水) 午後 IMQ 3 座長: 山田 光穗(東海大) 14:00 - 15:15 |
(48) IMQ |
14:00-14:25 |
奥行き移動する視標に対する輻輳と調節応答の解析 |
○横山優樹・高比良英朗・望月信哉・山田光穗(東海大) |
(49) IMQ |
14:25-14:50 |
画像のコンテンツ内容及び劣化が脳血流に与える影響 |
○杜 洋・稲積泰宏・柴田啓司・堀田裕弘(富山大) |
(50) IMQ |
14:50-15:15 |
HDR画像の簡易主観評価のためのトーン変換と簡易客観評価方法 |
高野博文・猪股光美・粟野直之・○杉山賢二(成蹊大) |
3月4日(水) 午後 MVE 8 座長: 飯山 将晃 (京都大学) 16:00 - 17:55 |
(51) MVE |
16:00-16:25 |
歩行者ナビゲーションを目的とした経路映像の画像解析 |
○樽見佑亮・亀田能成・大田友一(筑波大) |
(52) MVE |
16:25-16:50 |
ユーザの感情と室内の雰囲気の一致度合いを布の開閉で表現したKY-SYSTEMの提案 |
○服部美里・上岡玲子(九大) |
(53) MVE |
16:50-17:15 |
空気玉触覚インタフェース『Puff・Puff System』による生理状態制御のための基礎的研究 |
○山口真美・上岡玲子(九大) |
(54) MVE |
17:15-17:35 |
言語・非言語記憶状態の想起過程における機械学習手法を用いた判別 |
○川上美月・鏑木崇史・栗原陽介(青学大) |
(55) MVE |
17:35-17:55 |
遠赤外線画像を用いた鼻呼吸の非接触流速推定に関する一検討 |
○村上亜希子・塙 大(名古屋市大)・小口喜美夫(成蹊大) |