1月21日(木) 午前 AN一般講演1(62研修交流室) 09:20 - 10:35 |
(1) AN |
09:20-09:45 |
無線アドホックネットワークにおけるスマートアンテナを用いた指向性傍受MACプロトコル |
○河井政宏・大野雅幸・宮路祐一・上原秀幸・大平 孝(豊橋技科大) |
(2) AN |
09:45-10:10 |
ビームパターンの組み合わせを利用する指向性MACプロトコルについて |
○木村真樹・萬代雅希・渡辺 尚(静岡大) |
(3) AN |
10:10-10:35 |
センサネットワークにおいてduty cycle内で再送を行うことにより遅延の改善を図る改良型DW-MACプロトコル |
○福原毅郎・笹瀬 巌(慶大) |
1月21日(木) 午前 MoMuC一般講演1(401会議室) 09:20 - 10:35 |
(4) MoNA |
09:20-09:45 |
ミリ波車車間中継を利用するRadio-on-Radioネットワークにおける空間分割多重化方式の適用 |
○堀 哲理・東野武史・塚本勝俊・小牧省三(阪大) |
(5) MoNA |
09:45-10:10 |
フレーム受信間隔の揺らぎに基づくDCCP CCID3フローの送信レート予測の実験的検討 |
○星川雄大・石原 進(静岡大) |
(6) MoNA |
10:10-10:35 |
Considerations (1) on New Generation Network AKARI V.2.0
-- Improvement of Overlay network -- |
○Shoji Miyaguchi(Retired from NTT) |
1月21日(木) 午前 AN一般講演2(62研修交流室) 10:45 - 12:00 |
(7) AN |
10:45-11:10 |
3セクタアンテナを用いた無線メッシュネットワークの性能評価 |
○岡田 啓(埼玉大)・間瀬憲一(新潟大) |
(8) AN |
11:10-11:35 |
メッシュネットワークにおける送信電力制御方式の検討 |
○門田和也・松井 進・佐藤弘起(日立) |
(9) AN |
11:35-12:00 |
指向性通信におけるDeafness問題に対処するデータ送信制御について |
○小松裕也・萬代雅希・渡辺 尚(静岡大) |
1月21日(木) 午前 USN一般講演1(401会議室) 10:45 - 12:00 |
(10) USN |
10:45-11:10 |
アクティブを用いた群衆の嗜好に応じた広告情報提示法に関する一検討 |
○金藤 翼・木村 竜・五百蔵重典・田中 博(神奈川工科大) |
(11) USN |
11:10-11:35 |
プレゼンス表示自律的切り替え手法の提案 |
○今田美幸(NTT)・佐藤 優(コンコーディア)・金 順暎(NTT)・川喜田佑介・鈴木悦子・市川晴久(電通大) |
(12) USN |
11:35-12:00 |
組込みシステムにおける3次元海洋情報の表示手法に関する研究 |
○斉藤友貴哉・和田雅昭(公立はこだて未来大) |
1月21日(木) 午後 技術展示(51研修室) 12:00 - 16:00 |
(13) 共通 |
12:00-16:00 |
[技術展示]メッシュネットワークにおけるダイバシチ対応3セクタアンテナ |
○北爪恵司(東京電波) |
(14) 共通 |
12:00-16:00 |
[技術展示]オープンメッシュネットワーク・テストベッド構築 |
○川崎 勉(新潟大)・岡田 啓(埼玉大)・間瀬憲一(新潟大) |
(15) 共通 |
12:00-16:00 |
[技術展示]位置情報と階層構造を用いた無線センサネットワーク省電力化手法HGAF |
○大沢昂史(静岡大)・石原 進(創造科技大) |
(16) 共通 |
12:00-16:00 |
[技術展示]n次元データを用いたセンサーネットワーク |
○郡 武治(静岡理工科大) |
(17) 共通 |
12:00-16:00 |
[技術展示]ネットワーク連携コンテキストアウェア日本語入力支援システムの実装 |
○荒川 豊・末松慎司・田頭茂明・山口雄輔・田中裕大・福田 晃(九大) |
(18) 共通 |
12:00-16:00 |
[技術展示]傷病者の自動監視を実現する電子トリアージシステム |
○内山 彰(阪大/JST)・木山 昇・楠田純子(阪大)・廣森聡仁・梅津高朗・山口弘純・東野輝夫(阪大/JST) |
(19) 共通 |
12:00-16:00 |
[技術展示]分散処理・制御アクセスネットワークNerveNetと連携したモバイルユーザ向けインタラクティブ広告配信 |
○井上真杉・大西真晶(NICT)・森野博章(芝浦工大)・実藤 亨(ナシュア・ソリューションズ) |
(20) 共通 |
12:00-16:00 |
[技術展示]ユーザの操作履歴を用いた集合知的解像度変換の基礎検討 |
○宮田高道・岩下英史・酒井善則(東工大) |
1月21日(木) 午後 NwGN一般講演1(62研修交流室) 13:00 - 15:05 |
(21) |
13:00-13:25 |
新世代ネットワーク指向研究開発テストベッドの国際動向 ~ワイヤレスの視点から~
○中内清秀(NICT) |
(22) |
13:25-13:50 |
オーバレイネットワークのビジネスへの適用
○宮口庄司(元NTT) |
(23) |
13:50-14:15 |
"Controlling the Self-Organization Degree in Wireless Sensor Networks
using Attractor Perturbation"
○ライプニッツ賢治・村田正幸(大阪大学) |
(24) |
14:15-14:40 |
ミニマム・コアを実現するコア・オーバレイ連携セッション制御方式
蕨野貴之 (KDDI研) 他 |
(25) |
14:40-15:05 |
コクニティブネットワーキングにおける標準化動向と新世代への期待
○村上誉(NICT) 他 |
1月21日(木) 午後 USN一般講演2(62研修交流室) 15:05 - 16:20 |
(26) USN |
15:05-15:30 |
コンテキストアウェアサービスにおける提供手段決定法の検討 |
○戸井晶葉・新津善弘(芝浦工大) |
(27) USN |
15:30-15:55 |
RFIDとGPSを利用したロケーション情報統合方式の一提案 |
○重松史哉・川村祐介・島村和典(高知工科大) |
(28) USN |
15:55-16:20 |
オフラインIDネットワークインフラストラクチャの構成法の研究 |
○森木 峻・川村裕介・島村和典(高知工科大) |
1月21日(木) 午後 MoMuC一般講演2(62研修交流室) 16:30 - 17:20 |
(29) MoNA |
16:30-16:55 |
無線LANにおけるAP間協調によるMACレベルでの品質劣化要因検出手法 |
○西出皓一・久保広行・新熊亮一・高橋達郎(京大) |
(30) MoNA |
16:55-17:20 |
Opportunisticな路車通信における移動予測を用いた送信タイミング制御方式 |
○青木 良・久保広行・新熊亮一・高橋達郎(京大) |
1月21日(木) 午後 招待講演(62研修交流室) 17:30 - 18:15 |
(31) 共通 |
17:30-18:15 |
[招待講演]OpenFlow Switching技術とそのモバイルネットワークへの応用 |
○下西英之・秋好一平・矢野由紀子(NEC) |
1月22日(金) 午前 USN一般講演3(62研修交流室) 09:20 - 10:35 |
(32) USN |
09:20-09:45 |
TCP/6LoWPANを活用した産業向けワイヤレスセンサネットワーク |
○松本典剛(日立)・Stephen Dawson-Haggerty・David E. Culler(カリフォルニア大) |
(33) USN |
09:45-10:10 |
センサーネットワーク端末の小型化と省電力化に関する提案と評価 |
○鮑 ビョウ・野瀬裕昭(信州大)・水田一正(エプソントヨコム)・吉川泰史(セイコーエプソン)・國宗永佳・新村正明・不破 泰(信州大) |
(34) USN |
10:10-10:35 |
二次元通信における定在波制御による電力供給に関する一検討 |
○門 洋一・太田敏史・張 兵(NICT) |
1月22日(金) 午前 MoMuC一般講演3(401会議室) 09:20 - 10:35 |
(35) MoNA |
09:20-09:45 |
異種無線メディアを用いたコグニティブ無線通信におけるQoSを考慮したトラフィック適応経路制御手法の提案 |
○山本俊明・植田哲郎・小花貞夫(ATR) |
(36) MoNA |
09:45-10:10 |
ペースの異なる同一動作を認識するためのDTW距離の一検討 |
○宮本幸太・糸川 剛・北須賀輝明・有次正義(熊本大) |
(37) MoNA |
10:10-10:35 |
OLSRにおけるTCメッセージ送信ノード数に関する一考察 |
○山田賢治・糸川 剛・北須賀輝明・有次正義(熊本大) |
1月22日(金) 午前 USN一般講演4(62研修交流室) 10:45 - 12:00 |
(38) USN |
10:45-11:10 |
WMSNsにおける消費電力とQoSを考慮したハイブリッド型MACプロトコル |
○濱千代貴大・横田裕介・大久保英嗣(立命館大) |
(39) USN |
11:10-11:35 |
無線Ad-Hocネットワークを用いた地域見守りシステムにおける子機送信タイミング分散手法の評価 |
○金井洪紀・大村周平・堀尾伸治・新村正明・國宗永佳(信州大)・本山栄樹(長野日本無線)・不破 泰(信州大) |
(40) USN |
11:35-12:00 |
Sparse-MAC:単方向通信RFIDとの互換性を考慮した大容量通信方式の提案と有効性検討 |
○山根 寛・川喜田佑介・鈴木悦子・神山和人・市川晴久(電通大) |
1月22日(金) 午前 AN一般講演3(401会議室) 10:45 - 12:00 |
(41) AN |
10:45-11:10 |
MANET環境におけるDHTを用いたデータベースの問合せ処理 |
○西原雄太・横田裕介・大久保英嗣(立命館大) |
(42) AN |
11:10-11:35 |
指向性アンテナを用いたオポチュニスティック型通信方式について |
○加藤泰大・萬代雅希・渡辺 尚(静岡大) |
(43) AN |
11:35-12:00 |
地上端末を経由するスカイメッシュの通信品質に関する実験とその評価 |
○岡 宏典(新潟大)・岡田 啓(埼玉大)・間瀬憲一(新潟大) |
1月22日(金) 午後 AN一般講演4(62研修交流室) 13:00 - 14:15 |
(44) AN |
13:00-13:25 |
アドホックネットワークにおけるクラスタの接続性とクラスタヘッドの負荷分散を考慮したルーティング |
○板橋裕介・戸川 望・柳澤政生・大附辰夫(早大) |
(45) AN |
13:25-13:50 |
動的ゾーン制御型ルーティングプロトコルの提案 |
○大野篤志・山本尚生(東京都市大) |
(46) AN |
13:50-14:15 |
複数のグループを持つ無線アドホックネットワークにおける衝突回避型マルチキャストプロトコル |
○竹内博是・戸川 望・柳澤政生・大附辰夫(早大) |
1月22日(金) 午後 MoMuC一般講演4(401会議室) 13:00 - 14:15 |
(47) MoNA |
13:00-13:25 |
位相変調による振動通信の高速化手法 |
○竹村友貴(芝浦工大)・上岡英史(芝浦工大/NII) |
(48) MoNA |
13:25-13:50 |
センシング情報と伝送信号を同一視した新たなn次元情報伝送法の検討 |
○郡 武治(静岡理工科大) |
(49) MoNA |
13:50-14:15 |
分散処理・制御アクセスネットワークNerveNetによるインタラクティブ広告配信 |
○大西真晶(NICT)・森野博章(芝浦工大)・実藤 亨(ナシュア・ソリューションズ)・井上真杉(NICT) |
1月22日(金) 午後 AN + NwGN一般講演(62研修交流室) 14:25 - 16:05 |
(50) AN |
14:25-14:50 |
無線メッシュ網における複素数ルーティングの性能評価 |
○古賀武司・大西 圭・塚本和也・尾家祐二(九工大) |
(51) AN |
14:50-15:15 |
無線アドホックネットワークにおいてノードの位置関係を考慮することにより検索ホップ数を低減するSkip-Graph |
○菅谷直史・笹瀬 巌(慶大) |
(52) AN |
15:15-15:40 |
エナジーハーベストを用いたセンサネットワークにおける冗長データ収集について |
○吉田将也・木谷友哉・萬代雅希・渡辺 尚(静岡大) |
(53) |
15:40-16:05 |
近接作用に基づいた自律分散制御によるad hoc networkクラスタリング方式の提案
○高野知佐(広島市立大学)・会田雅樹(首都大学東京) |
1月22日(金) 午後 USN一般講演5(401会議室) 14:25 - 15:40 |
(54) USN |
14:25-14:50 |
生体センサを用いたコンテキスト推定法に関する検討 |
○岩田直樹・新津善弘(芝浦工大) |
(55) USN |
14:50-15:15 |
事前設定スケジュールと位置情報を用いた欠損イベント推定手法 |
○松葉久嗣・川喜田佑介(電通大)・金 順暎・今田美幸(NTT)・鈴木悦子・市川晴久(電通大) |
(56) USN |
15:15-15:40 |
携帯電話ユーザ向けのContext-Awareな学習型情報推薦システムの設計と実装 |
○大森雄一・山崎 亮・長谷川幹雄(東京理科大) |
1月22日(金) 午後 MoMuC一般講演5(62研修交流室) 16:15 - 17:05 |
(57) MoNA |
16:15-16:40 |
無線TV電話サービスにおける映像品質の実験的評価 |
○古川智章・溝端竜也・東野武史・塚本勝俊・小牧省三(阪大) |
(58) MoNA |
16:40-17:05 |
モバイル向け映像トランスコードシステム |
○大久保敬子・東村邦彦(日立) |
1月22日(金) 午後 USN一般講演6(401会議室) 15:50 - 17:05 |
(59) USN |
15:50-16:15 |
高精度位置検知システムによるトラック進入レーン検知 |
○武内保憲(中国電力) |
(60) USN |
16:15-16:40 |
複数センサを用いた移動集団判定方式 |
○佐藤純平・新津善弘(芝浦工大) |
(61) USN |
16:40-17:05 |
異種センサネットワーク混在環境下におけるマルチユーザを考慮した問い合わせの最適化手法 |
○藤原秋司・横田裕介・大久保英嗣(立命館大) |