9月11日(木) 午前 CQ-1(集いの部屋) 座長: 眞田 幸俊(慶応大学) 09:15 - 10:45 |
(1) CQ |
09:15-09:35 |
無線LAN搭載ロボットの移動協力によるリンクアグリゲーション通信の特性向上 |
○小松原英将・村瀬 勉・笹島和幸(東工大) |
(2) CQ |
09:35-09:55 |
衝突回避のための車車間ブロードキャスト通信におけるキャプチャ効果を考慮した性能特性評価 |
○輪湖謙太(東工大)・大西洋文(Alpine)・村瀬 勉・笹島和幸(東工大) |
(3) CQ |
09:55-10:15 |
無線LANのバッファ資源再分配型QoS制御方式における受付制御技術を用いた性能改善 |
○赤石健一・中村嘉隆・高橋 修(公立はこだて未来大) |
(4) CQ |
10:15-10:35 |
IEEE802.11無線LANシステムにおける後段IFSを用いた衝突低減方式の実験的検討 |
○岸田 朗・岩渕匡史・新宅俊之・鬼沢 武・阪田 徹(NTT) |
|
10:35-10:45 |
休憩 ( 10分 ) |
9月11日(木) 午前 CQ-2(集いの部屋) 座長: 岸田 朗(NTT) 10:45 - 12:05 |
(5) CQ |
10:45-11:05 |
Analysis of Exploratory Performance with Microbot Swarm in Three-Dimensional Field |
○Shota Agemura・Hiroyuki Ohsaki(Kwansei Gakuin Univ.) |
(6) CQ |
11:05-11:25 |
量子化雑音を考慮した自己干渉波キャンセラによる無線パケット衝突検出法 |
○川田 渡・林 和則・金子めぐみ・島本拓実・酒井英昭(京大) |
(7) CQ |
11:25-11:45 |
Distributed Resource Allocation Schemes based on CSI overhearing and scheduling prediction in an OFDMA Heterogeneous Network |
○Megumi Kaneko・Toshihiko Nakano・Kazunori Hayashi・Hideaki Sakai(Kyoto Univ.) |
(8) CQ |
11:45-12:05 |
空間多重による高次変調信号の統合最尤復号に関する検討 |
○眞田幸俊(慶大) |
9月11日(木) 午前 MoNA-1(会議室2・3) 座長: 上坂 大輔(KDDI研究所) 10:50 - 13:05 |
(9) MoNA |
10:50-11:15 |
スマートフォンを用いたストレス行動推定 |
○曽篠周平・上岡英史(芝浦工大) |
(10) MoNA |
11:15-11:40 |
長期的スループット予測技術に基づく高信頼ビデオストリーミングのためのバッファリング戦略の提案 |
○金井謙治・小西秀典・石津裕也・甲藤二郎(早大) |
(11) MoNA |
11:40-12:05 |
緊急時の一般電話収容数向上を目的とした閾値緩和方式 |
○田辺和輝(東工大)・宮田純子(神奈川大)・馬場健一(工学院大)・山岡克式(東工大) |
|
12:05-13:05 |
昼食 ( 60分 ) |
9月11日(木) 午後 CQ-3(集いの部屋) 座長: 金子 めぐみ(京都大学) 13:05 - 14:45 |
(12) CQ |
13:05-13:25 |
通信回線の違いがユーザ体感品質に与える影響分析 |
○小長谷真也・三好 匠(芝浦工大) |
(13) CQ |
13:25-13:45 |
固定ノードを含むアドホックネットワークにおける位置情報利用Opportunistic Routing |
○白井達也・山崎 託(早大)・山本 嶺(電通大)・三好 匠(芝浦工大)・田中良明(早大) |
(14) CQ |
13:45-14:05 |
ユーザ共創品質のPoCに関する検討 |
○後藤祐貴・新熊亮一(京大)・本多泰理・野尻秀樹・高橋 玲(NTT)・高橋達郎(京大) |
(15) CQ |
14:05-14:25 |
Opportunistic Resource Sharing in Cooperative Mobile Cloud Computing - the Single-copy Case |
○Wei Liu・Ryoichi Shinkuma・Tatsuro Takahashi(Kyoto Univ.) |
(16) CQ |
14:25-14:45 |
声質が演劇的音声の合成品質に与える影響 |
○中島卓也・千島宏明・坂本 亘・大田健紘・神野健哉(日本工大) |
9月11日(木) 午後 MoNA-2(会議室2・3) 座長: 太田 能(神戸大学) 13:05 - 14:45 |
(17) MoNA |
13:05-13:30 |
能動的情報資源に基づく応急的ネットワークサービスの管理運用支援 |
○谷村優介・笹井一人・北形 元・木下哲男(東北大) |
(18) MoNA |
13:30-13:55 |
利用者指向情報提供システムにおける異種コンテンツの自律的連携機構 |
○古田土翔大・蜂谷雄介・高橋秀幸・木下哲男(東北大) |
(19) MoNA |
13:55-14:20 |
アプリケーション情報に基づくページングエリア制御手法 |
○岩井孝法・清水雅純・山野 悟(NEC) |
(20) MoNA |
14:20-14:45 |
二者会話の空白時間を用いたパケット制御によるVoIPサービスの高品質化 |
○櫻井隼人・上岡英史(芝浦工大) |
|
14:45-14:55 |
休憩 ( 10分 ) |
9月11日(木) 午後 特別招待講演(集いの部屋) 座長: 板倉 英三郎 (ソニー株式会社) 14:55 - 15:45 |
(21) 共通 |
14:55-15:45 |
[特別招待講演]無線LAN技術の最新動向 |
○守倉正博(京大) |
|
15:45-15:55 |
休憩 ( 10分 ) |
9月11日(木) 午後 CQ招待講演(集いの部屋) 座長: 矢守 恭子(朝日大学) 15:55 - 17:15 |
(22) CQ |
15:55-16:35 |
[招待講演]無線LAN標準技術と通信品質 ~ 隣接局干渉に関するいくつかの考察 ~ |
○迫田和之(ソニー) |
(23) CQ |
16:35-17:15 |
[招待講演]ピーク電力制約下の達成可能レートとその適応変調符号化への応用 |
○林 和則(京大)・池田思朗(統計数理研)・田中利幸(京大) |
9月12日(金) 午前 CQ-4(集いの部屋) 座長: 梅原 大祐(京都工芸繊維大学) 09:15 - 10:55 |
(24) CQ |
09:15-09:35 |
無線LANシステムのCollision Avoidance制御における最適Backoffパラメータの理論解析 |
森野善明・○平栗健史・小川知将・細田隆志(日本工大)・西森健太郎(新潟大) |
(25) CQ |
09:35-09:55 |
MU-MIMOにおける同期ランダムアクセス制御方式の有効性 |
○森野善明・小川知将(日本工大)・西森健太郎(新潟大)・平栗健史(日本工大) |
(26) CQ |
09:55-10:15 |
送信タイミング管理を用いたOBSS MU-MIMOの特性評価 |
○小川知将・平栗健史・神野健哉(日本工大) |
(27) CQ |
10:15-10:35 |
インプリシットビームフォーミングによるMU-MIMOの伝送効率評価 ~ キャリブレーション特性を考慮した伝送効率 ~ |
○西森健太郎(新潟大)・平栗健史(日本工大) |
(28) CQ |
10:35-10:55 |
インプリシットビームフォーミングによるMU-MIMOの伝送効率評価 ~ FFTを用いたビーム選択によるインプリシットビームフォーミング ~ |
○木本 颯・西森健太郎(新潟大)・平栗健史(日本工大) |
9月12日(金) 午前 MoNA-3(会議室2・3) 座長: 西尾理志(京都大学) 09:40 - 10:55 |
(29) MoNA |
09:40-10:05 |
無線マルチホップ双方向通信環境のための高効率高信頼パケット伝送プロトコルの評価 |
○安藤 誠・高木由美・太田 能・玉置 久(神戸大) |
(30) MoNA |
10:05-10:30 |
アドホックルーティングプロトコルが端末消費電力に与える影響 |
○山崎悟史(沼津高専)・水野秀樹(東海大)・大内浩司(静岡大) |
(31) MoNA |
10:30-10:55 |
スマートホンを用いたオンデマンドバスの最適設計 ~ 行き先別ささやきシステム ~ |
○郡 武治(静岡理工科大) |
|
10:55-11:05 |
休憩 ( 10分 ) |
9月12日(金) 午前 MoNA招待講演(集いの部屋) 座長: 北形 元(東北大学) 11:05 - 12:15 |
(32) MoNA |
11:05-11:40 |
[招待講演]災害に強い無線通信ネットワーク研究開発の取組み |
○浜口 清・井上真杉・大和田泰伯・鄭 炳表(NICT) |
(33) MoNA |
11:40-12:15 |
[招待講演]エージェントで創る利用者指向ネットワーク |
○木下哲男(東北大) |
|
12:15-13:15 |
昼食 ( 60分 ) |
9月12日(金) 午後 CQ-5(集いの部屋) 座長: 西森 健太郎 (新潟大学) 13:15 - 14:35 |
(34) CQ |
13:15-13:35 |
ハーネス簡素化のための高速・大容量ネットワークバス通信方式の検討 |
○梅原大祐・大井浩輔(京都工繊大) |
(35) CQ |
13:35-13:55 |
確率的モデル検査を用いたBluetooth LEデバイス探索時間の特性評価 |
○松尾友介・梅原大祐・若杉耕一郎(京都工繊大) |
(36) CQ |
13:55-14:15 |
OFDM-4QAMにおける送信・受信IQインバランスの影響解析 |
○中尾諭史・梅原大祐・若杉耕一郎(京都工繊大) |
(37) CQ |
14:15-14:35 |
物理層ネットワークコーディングを用いた復号転送プロトコルのスループット解析手法 |
○梅原大祐・清水直樹・若杉耕一郎(京都工繊大) |
|
14:35-14:45 |
休憩 ( 10分 ) |
9月12日(金) 午後 MoNA-4(会議室2・3) 座長: 森野博章(芝浦工業大学) 13:45 - 15:25 |
(38) MoNA |
13:45-14:10 |
マイクロ波帯無線通信とテラヘルツ帯無線通信を併用した無線LANの検討 |
○西尾理志・守倉正博・山本高至(京大) |
(39) MoNA |
14:10-14:35 |
複数無線LAN環境下でのランダムAIFSN方式のTCP特性解析 |
○平田龍一・西尾理志・守倉正博・山本高至(京大)・杉原智行(アライドテレシス) |
(40) MoNA |
14:35-15:00 |
ユーザ移動速度を考慮したマルチドメイン無線リソース制御の検討 |
○森岡康史・森広芳文・奥村幸彦(NTTドコモ) |
(41) MoNA |
15:00-15:25 |
故障ノードが検出可能な無線マルチホップ配送手法 |
○曽田雄大・桧垣博章(東京電機大) |
9月12日(金) 午後 CQ-6(集いの部屋) 座長: 大崎 博之(関西学院大学) 14:45 - 16:05 |
(42) CQ |
14:45-15:05 |
アンテナ毎のピーク電力を考慮した帰還型MIMOシステムにおける帰還ビット誤り影響下での送信重み制御手法に関する検討 |
○大木雄介・牟田 修・古川 浩(九大) |
(43) CQ |
15:05-15:25 |
論理型ネットワークトモグラフィを用いた故障リンク検出のための観測パス構築手法 |
○向本将規・松田崇弘(阪大)・原 晋介(阪市大)・滝沢賢一・小野文枝・三浦 龍(NICT) |
(44) CQ |
15:25-15:45 |
無線LAN環境におけるQoS要求に適応した省電力通信方式の提案と実験評価 |
○宮本圭祐・橋本匡史・若宮直紀(阪大) |
(45) CQ |
15:45-16:05 |
モバイルネットワークにおけるVoIPパケットのスパイク遅延抑制法 |
○二瓶浩一・里田浩三(NEC) |
|
16:05-16:15 |
休憩 ( 10分 ) |
9月12日(金) 午後 CQ-7(集いの部屋) 座長: 山本 嶺 (電気通信大学) 16:15 - 17:15 |
(46) CQ |
16:15-16:35 |
近距離無線通信を用いた心的状況を共有する新たなネットワークサービスの提案 |
○桑原崚介(新潟大)・笹井一人・高橋秀幸(東北大)・山崎達也(新潟大) |
(47) CQ |
16:35-16:55 |
輻輳ウィンドウとその増加値の対応関係と減少パラメータの推定によるTCP輻輳制御方式の特徴付け |
○小田 淳・策力木格・大坐畠 智・加藤聰彦(電通大) |
(48) CQ |
16:55-17:15 |
無線LAN端末位置の移動を考慮した端末グルーピングによるQoS制御方法の実験的検討 |
○新宅俊之・岸田 朗・岩渕匡史・鬼沢 武・阪田 徹(NTT) |