1月23日(木) 午後 聴覚・話者認識・合成 15:00 - 17:00 |
(1) |
15:00-15:30 |
ラウドネス補償と聴覚フィルタの両特性に対するオージオグラムに基づく近似処理を用いた模擬難聴 |
○神保希美・高道慎之介・戸田智基・グラム ニュービッグ・サクリアニ サクテイ・中村 哲(奈良先端大) |
(2) |
15:30-16:00 |
聴覚末梢系モデルとDeep neural networkによる話者識別の基礎的検討 |
○森勢将雅・小澤賢司(山梨大) |
(3) |
16:00-16:30 |
変分ベイズ法による特徴量生成を用いた対数線形モデルに基づく話者認識 |
○柘植彬史・橋本 佳・南角吉彦・徳田恵一(名工大) |
(4) |
16:30-17:00 |
ガウス過程回帰に基づく音声合成におけるハイパーパラメータ最適化の検討 |
○郡山知樹(東工大)・能勢 隆(東北大)・小林隆夫(東工大) |
1月24日(金) 午前 オーガナイズドセッション「多様な音声の認識・合成へ向けて」1(一般講演) 10:00 - 11:00 |
(5) |
10:00-10:30 |
複数の子音を含むスキャットにおけるスペクトル変動特性のテンポによる違いの分析 |
○谷澤啓介・坂野秀樹・旭 健作(名城大) |
(6) |
10:30-11:00 |
ビブラート歌唱におけるビブラート距離尺度による類似度と主観的類似度の関係に関する調査 |
○鈴木千文・坂野秀樹・旭 健作(名城大)・森勢将雅(山梨大) |
|
11:00-11:15 |
休憩 ( 15分 ) |
1月24日(金) 午前 オーガナイズドセッション「多様な音声の認識・合成へ向けて」2(招待講演) 11:15 - 12:15 |
(7) |
11:15-12:15 |
[招待講演]マルチモーダルインタラクション分析の基礎と現代的課題 |
○高梨克也(京大) |
|
12:15-13:30 |
昼休憩 ( 75分 ) |
1月24日(金) 午後 オーガナイズドセッション「多様な音声の認識・合成へ向けて」3(一般講演) 13:30 - 15:30 |
(8) |
13:30-14:00 |
特定話者に対するパラ言語情報の認識 |
○島川智行・山下洋一(立命館大) |
(9) |
14:00-14:30 |
文章音声の好感度評価と属性別モーフィングを用いた要因の検討について |
○吉元照貴・西村竜一・入野俊夫・河原英紀(和歌山大) |
(10) |
14:30-15:00 |
音声モーフィングによる聴感的印象制御に有効な特徴量の検討 |
○森勢将雅・都築 聡(山梨大)・坂野秀樹(名城大)・小澤賢司(山梨大) |
(11) |
15:00-15:30 |
音声分析合成による鼻声の声質改善を目的とした鼻音における周波数特性の分析 |
○牧野奨平・坂野秀樹・旭 健作(名城大) |