11月11日(木) 午前 10:00 - 11:45 |
|
10:00-10:05 |
イントロダクトリー・トーク ( 5分 ) |
(1) |
10:05-10:55 |
[招待講演]2010 SISPADレビュー |
○鎌倉良成(阪大) |
(2) |
10:55-11:45 |
[招待講演]ばらつき・信頼性シミュレーション技術の最新動向 ~ SISPAD2010併設ワークショップ1のレビュー ~ |
○鳥山周一(東芝) |
|
11:45-13:00 |
昼食 ( 75分 ) |
11月11日(木) 午後 13:00 - 15:30 |
(3) |
13:00-13:50 |
[招待講演]磁性体メモリ最新動向と多値スピン注入MRAM(MLC-SPRAM) |
○石垣隆士・河原尊之・竹村理一郎・小埜和夫・伊藤顕知(日立)・大野英男(東北大) |
(4) |
13:50-14:40 |
[招待講演]MOSFETにおけるランダムテレグラフシグナルの統計的評価方法 |
○寺本章伸・阿部健一・須川成利・大見忠弘(東北大) |
(5) |
14:40-15:30 |
[招待講演]金属電極/高誘電率絶縁膜界面の物理を中心としたHigh-k/Metalゲートスタックの実効仕事関数変調機構の理解 |
○細井卓治・佐伯雅之・喜多祐起・奥 雄大・有村拓晃・北野尚武(阪大)・白石賢二・山田啓作(筑波大)・志村考功・渡部平司(阪大) |
11月12日(金) 午前 10:30 - 11:45 |
(6) |
10:30-10:55 |
高速応答の低ドロップアウト(LDO)レギュレータに関する研究 |
○Fouzhiwei Tong・範 公可(電通大) |
(7) |
10:55-11:20 |
形状シミュレーションによるSiO2及びSiエッチングのモデル化と、BiCSメモリホールエッチング |
○市川尚志・一之瀬大吾・川端研二・玉置直樹(東芝) |
(8) |
11:20-11:45 |
自動化超高速化量子分子動力学法の開発とシリコン表面のドライ・ウェットおよびラジカル酸化反応シミュレーション |
○坪井秀行・稲葉賢二・伊勢真理子・林 由紀江・鈴木裕佳・佐藤裕美・小原幸子・南雲 亮・三浦隆治・鈴木 愛・畠山 望・遠藤 明・高羽洋充・久保百司・宮本 明(東北大) |
|
11:45-13:00 |
昼食 ( 75分 ) |
11月12日(金) 午後 13:00 - 15:55 |
(9) |
13:00-13:50 |
[招待講演]VLSI設計自動化の現状と将来展望 |
○高橋篤司(阪大) |
(10) |
13:50-14:15 |
インバータセルにおけるSingle-Event-Transientパルス発生のモデリング |
○田中克彦・中村英之・上村大樹・竹内 幹・福田寿一・熊代成孝・最上 徹(MIRAI-Selete) |
(11) |
14:15-14:40 |
HV-MOSFETのオーバーラップ領域における2次元効果のモデル化 |
○田中昭洋・折附泰典・菊地原秀行・三宅正尭・マタウシュ ハンス ユルゲン・三浦道子(広島大)・リウ ヨン・グリーン キース(Texas Instruments) |
(12) |
14:40-15:05 |
SPICEモデルを用いた特性合わせ込みにおける誤差指標の提案 |
○坂本浩則・飯塚貴弘(ルネサス エレクトロニクス) |
(13) |
15:05-15:30 |
シリコンナノワイヤにおけるホール電流のひずみ依存性 |
○三成英樹(阪大/JST)・北山達郎・山本将央(阪大)・森 伸也(阪大/JST) |
(14) |
15:30-15:55 |
GAA-MOSFETの極限微細化指針の検討 ~ モデルによるサブ30nmチャネルデバイスの実現性に関する考察 ~ |
○仲野駿佑・大村泰久(関西大) |