6月21日(水) 午前 10:10 - 17:40 |
(1) |
10:10-10:35 |
パンクロマチック立体視センサ(PRISM) |
○度會英教・川西登音夫・大澤右二・松本暁洋・田殿武雄(JAXA) |
(2) |
10:35-11:00 |
高性能可視近赤外放射計2型 AVNIR-2 |
○松本暁洋・川西登音夫・大澤右二・度會英教(JAXA) |
(3) |
11:00-11:25 |
フェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ PALSAR |
○村上和人・川西登音夫・伊藤徳政・島田政信(JAXA) |
(4) |
11:25-12:00 |
[招待講演]PALSARの雪氷圏観測への応用 ~ 雪氷圏の観測 ~ |
○西尾文彦(千葉大)・若林裕之(日大)・中村和樹(国立極地研) |
|
12:00-13:20 |
昼食 ( 80分 ) |
(5) |
13:20-13:55 |
[招待講演]ALOS PRISM画像を用いた地形図作成・修正の検証について |
○田中宏明・水田良幸・笹川 啓・小井土今朝己・浦部ぼくろう(国土地理院) |
(6) |
13:55-14:30 |
[招待講演]ALOSによる広域災害把握の可能性 |
○松岡昌志(防災科学技研) |
(7) |
14:30-14:55 |
衛星間通信機器の軌道上評価 |
○戸田謙一・川西登音夫・大澤右二(JAXA) |
|
14:55-15:10 |
休憩 ( 15分 ) |
(8) |
15:10-15:35 |
PALSAR Characterization and Initial Calibration |
○Masanobu Shimada・Manabu Watanabe・Toshifumi Moriyama・Takeo Tadono(JAXA) |
(9) |
15:35-16:00 |
衛星搭載SARによる地殻変動観測 ~ PALSARへの期待 ~ |
○藤原 智・飛田幹男(国土地理院) |
(10) |
16:00-16:25 |
災害監視ミッションのためのLバンドSARのスペクトラムの推進 |
○前田惟裕(JAXA) |
(11) |
16:25-16:50 |
GOSAT搭載TANSOによる温室効果ガス観測 |
○須藤洋志・久世暁彦・金子 豊・浜崎 敬(JAXA)・小熊宏之・吉田幸生・森野 勇・横田達也(国立環境研)・井上 元(名大) |
(12) |
16:50-17:15 |
GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況 |
○高橋暢宏・井口俊夫(NICT)・小嶋正弘・古川欣司・花土 弘・石井靖之・仙北谷由美(JAXA)・奥村 実(NEC東芝スペースシステム) |
(13) |
17:15-17:40 |
月周回衛星(SELENE)の観測・通信ミッション |
○前島弘則・佐々木 進・滝澤悦貞(JAXA) |
|
- |
18:00から懇親会 |
6月22日(木) 午前 10:00 - 15:40 |
(14) |
10:00-10:25 |
光衛星間通信実験衛星(OICETS)の軌道上運用結果 |
○杢野正明・城野 隆・高山佳久・大日向幸一・倉 伸宏・藤原勇一・山脇敏彦・臼杵 茂・荒井功恵(JAXA)・池辺憲一・白玉公一・小倉直人・間瀬一郎(NEC東芝スペースシステム)・藤原宏悦・豊田泰啓(NEC航空宇宙システム) |
(15) |
10:25-10:50 |
光衛星間通信実験衛星(OICETS)の光衛星間通信機器の軌道上評価 |
○白玉公一・相薗充江・熊谷健夫・池辺憲一・間瀬一郎(NEC東芝スペースシステム)・城野 隆・高山佳久・大日向幸一・倉 伸宏・小山善貞・荒井功恵(JAXA)・阿部旬也(宇宙技術開発) |
(16) |
10:50-11:15 |
光衛星間通信実験衛星(OICETS)衛星運用に対する地上システムの構築 |
○高見哲也・臼杵 茂・長尾法人・宮本裕行(JAXA)・佐々木裕一・鯉渕 博・後藤尚樹(宇宙技術開発) |
(17) |
11:15-11:40 |
きらりを用いたNICT光地上局通信実験(速報) |
○豊嶋守生・久利敏明・クラウス ヴェルナー・豊田雅宏・國森裕生(NICT)・城野 隆・高山佳久・倉 伸宏・大日向幸一・荒井功恵(JAXA)・白玉公一・池辺憲一・間瀬一郎(NEC東芝スペースシステム)・阿部旬也(宇宙技術開発) |
(18) |
11:40-12:05 |
はやぶさLIDARの開発と軌道上評価 |
水野貴秀(JAXA)・津野克彦・○奥村英輔(NEC東芝スペースシステム)・中山通雄(東芝) |
|
12:05-13:25 |
昼食 ( 80分 ) |
(19) |
13:25-14:00 |
[招待講演]レーザーを用いた大気の能動センシング |
○杉本伸夫(国立環境研) |
(20) |
14:00-14:25 |
衛星搭載用光通信装置を用いた捕捉、追尾及びデータ伝送に関する地上実証実験 |
○國森裕生・渡辺 宏・田保則夫・大川 貢(NICT)・安田靖彦(早大) |
(21) |
14:25-14:50 |
地球環境変動観測ミッション(GCOM)搭載用 多チャンネル走査放射計(SGLI)の概念設計 |
○岡村吉彦・田中一広・木村俊義・村上 浩・丹下義夫(JAXA) |
(22) |
14:50-15:15 |
地球環境変動観測ミッション(GCOM)搭載用高性能マイクロ波放射計2(AMSR2)の概念検討 |
○笠原希仁・飯田幸栄・今岡啓治・丹下義夫(JAXA) |
(23) |
15:15-15:40 |
日欧共同衛星観測ミッションEarthCARE搭載用雲プロファイリングレーダ(CPR)の検討 |
○岡田和之・飯田幸栄・木村俊義(JAXA)・熊谷 博・大野裕一・堀江宏昭(NICT)・奥村 実(NEC東芝スペースシステム) |