|
09:20-09:30 |
委員長挨拶 ( 10分 ) |
9月21日(水) 午前 09:30 - 11:45 |
(1) |
09:30-10:15 |
ソフトウェアセキュリティ学習環境の開発 |
○櫨山淳雄(学芸大)・清水啓人(情報セキュリティ大) |
(2) |
10:15-11:00 |
問題フレームに基づく家電製品の非正常系シナリオの発見 |
三瀬敏朗(九工大/パナソニック電工)・橋本正明・片峯恵一(九工大)・○中谷多哉子(筑波大) |
(3) |
11:00-11:45 |
故障分析票の最簡形について |
○芳川大佑・山本修一郎(名大) |
|
11:45-13:00 |
昼食 ( 75分 ) |
9月21日(水) 午後 13:00 - 15:15 |
(4) |
13:00-13:45 |
アブダクティブ要求分析 |
○妻木俊彦(NII) |
(5) |
13:45-14:30 |
d*フレームワークの提案: 複数のアクタ間のディペンダビリティ・ケース |
○松野 裕(東大)・高井利憲(産総研)・山本修一郎(名大) |
(6) |
14:30-15:15 |
情報連携構造分析方法についての考察 ~ 持続的情報連携サービスの構築をめざして ~ |
○山本修一郎(名大) |
9月21日(水) 午後 15:30 - 17:45 |
(7) |
15:30-16:15 |
要求オントロジーを用いた要求仕様の検証手法 |
近藤剛生・○大西 淳(立命館大) |
(8) |
16:15-17:00 |
漢詩作成支援システムの提案 ~ 漢詩が持つ制約と詩語表の利用による支援 ~ |
○邱 楓(芝浦工大)・中村恵一(住友重機械)・古宮誠一(芝浦工大) |
(9) |
17:00-17:45 |
インタビューによる要求抽出作業を誘導する方法 ~ 要求仕様書自動生成方法の提案 ~ |
○山中隆敏(芝浦工大/富士通研)・飯塚寛晃・村山修平・廣瀬史典・古宮誠一(芝浦工大) |
9月22日(木) 午前 09:00 - 12:00 |
(10) |
09:00-09:45 |
要求分析モデルの妥当性検証のためのインタラクティブなテストデータ定義支援ツール |
○式見 遼・小形真平・松浦佐江子(芝浦工大) |
(11) |
09:45-10:30 |
プログラム実行軌跡の利用によるテストケースの前提条件の生成 ~ ホワイトボックステストの網羅率の向上のために ~ |
○海老原裕之・古宮誠一(芝浦工大)・櫻井孝平(東大) |
(12) |
10:30-11:15 |
ビジネスロジックモデリングのアプリケーション開発フレームワークへの依存性分析 |
○奥田博隆・小形真平・松浦佐江子(芝浦工大) |
(13) |
11:15-12:00 |
コード間の依存関係及びクローン関係に着目したコード変更の生存時間解析 |
○浅野遼平・Myrizki Sandhi Yudha・阿萬裕久(愛媛大) |