6月10日(月) 午後 低消費電力 座長: 佐藤 幸紀(豊橋技科大),丹羽 直也(東京農工大) 13:45 - 15:00 |
(1) RECONF |
13:45-14:10 |
単一命令セットコンピュータのFPGA実装と消費電力の評価 |
○オチルツォグト アリヤ・金澤健治(筑波大) |
(2) |
14:10-14:35 |
CAMを用いない自動メモ化プロセッサの設計
◯藤江 健吾,森 隆志,前川 隼輝,小泉 透(名工大),塩谷 亮太(東大),五島 正裕(NII),中島 康彦(奈良先端大),津邑 公暁(名工大) |
(3) |
14:35-15:00 |
A study of deep reinforcement learning-based resource allocation strategy in multi-access edge computing environment
◯李 慧霖,中村 宏,高瀬 英希(東大) |
|
15:00-15:15 |
休憩 ( 15分 ) |
6月10日(月) 午後 コンパイラ・言語処理系 座長: 小泉 透(名工大),穐山 空道(立命館大) 15:15 - 16:05 |
(4) CPSY |
15:15-15:40 |
CGRAにおけるコントローラ設計探索のための制御フロー分離の検討 |
○伊藤向子・小島拓也・高瀬英希・中村 宏(東大) |
(5) |
15:40-16:05 |
ARM64機械語コードから最適化に適したLLVM中間言語への変換手法の開発
◯長尾 聡希,大津 金光,横田 隆史(宇都宮大) |
|
16:05-16:20 |
休憩 ( 15分 ) |
6月10日(月) 午後 通信 座長: 高瀬 英希(東大),門本 淳一郎(東大) 16:20 - 18:00 |
(6) CPSY |
16:20-16:45 |
RISC-V SMTプロセッサにおけるメッセージパッシング機構を用いたスレッド間通信の高速化 |
○赤松 豪・高田勝悟・田中友章・中條拓伯(東京農工大) |
(7) RECONF |
16:45-17:10 |
FPGAクラスタ向け多対多シリアルインタコネクトの通信プロトコルの検討 |
○友利壮敦・長名保範(熊本大) |
(8) RECONF |
17:10-17:35 |
Preliminary Report on an FPGA-based Prototype of a Network Switch Supporting Asynchronous Traffic Shaping for Time Sensitive Networking |
○Akram Ben Ahmed・Takahiro Hirofuchi・Takaaki Fukai(AIST) |
(9) |
17:35-18:00 |
Open vSwitchにおけるフローテーブルミスバッファの提案
◯丸山 颯斗,八巻 隼人,三輪 忍,本多 弘樹(電通大) |
|
18:00-19:00 |
休憩 ( 60分 ) |
|
- |
懇親会 |
6月11日(火) 午前 AI・機械学習 座長: 岩崎 裕江(東京農工大),八巻 隼人(電通大) 09:30 - 10:30 |
(10) CPSY |
09:30-09:55 |
IMAX3でchat.pyが動くまでにわかったこと |
○中島康彦(奈良先端大) |
(11) RECONF |
09:55-10:05 |
A preliminary evaluation of CNNs' performance of meteor detection using training data by generative AI towards FPGA implementation |
○Zheng Yuping・Kenji Kanazawa(Univ. Tsukuba) |
(12) |
10:05-10:30 |
物理ロボットとシミュレーションモデルによる経路探索のための深層強化学習手法
◯高木 柚李,細合 晋太郎,森 崇,中村 宏,高瀬 英希(東大) |
|
10:30-10:45 |
休憩 ( 15分 ) |
6月11日(火) 午後 信頼性・品質管理 座長: 土屋 達弘(阪大),松谷 宏紀(慶大) 10:45 - 11:45 |
(13) DC |
10:45-11:10 |
アクティベーション最大化に基づくAIアクセラレータの故障分類と予測 |
○馬 善謀・難波一輝(千葉大) |
(14) DC |
11:10-11:35 |
AIアクセラレータにおける故障位置検出可能なLBIST方法 |
○チョウ カシ・難波一輝(千葉大) |
(15) RECONF |
11:35-11:45 |
FPGA開発における定量的品質管理の取り組み |
○岡崎健司・内田裕之(富士フイルムソフトウエア) |
|
11:45-13:15 |
昼休み ( 90分 ) |
6月11日(火) 午後 メモリ・キャッシュ 座長: 谷本 輝夫(九大),小野 貴継(九大) 13:15 - 14:30 |
(16) DC |
13:15-13:40 |
エンコードとマージソートを用いた MLC PCM のバーストレングス最適化手法 |
○金 磊・難波一輝(千葉大) |
(17) RECONF |
13:40-14:05 |
ZynqMP における PS-PL 間のキャッシュコヒーレントなデータ共有方式の検討 |
○河西 駿(琉球大)・長名保範(熊本大) |
(18) |
14:05-14:30 |
キャッシュの導入およびその一貫性制御の活用による高性能な分散トランザクショナルメモリ
◯酒井 駿輔,二本松 秀樹,伊原 槻,小泉 透(名工大),塩谷 亮太(東大),五島 正裕(NII),津邑 公暁(名工大) |
|
14:30-14:45 |
休憩 ( 15分 ) |
6月11日(火) 午後 評価手法 座長: 井上 優良(大分高専),栗原 康志(富士通), 14:45 - 16:00 |
(19) |
14:45-15:10 |
共有メモリ環境および分散環境におけるトランザクショナルメモリ評価のためのベンチマーク開発
◯伊原 槻,酒井 駿輔,小泉 透(名工大),塩谷 亮太(東大),五島 正裕(NII),津邑 公暁(名工大) |
(20) RECONF |
15:10-15:35 |
サイドチャネル攻撃耐性の効率的な評価が可能なフレームワーク ~ 高位合成によるAES回路の評価をケーススタディとして ~ |
○小島拓也(東大) |
(21) |
15:35-16:00 |
Linux上に実装した通信遅延計測手法の精度評価
◯山口 圭亮,八巻 隼人,三輪 忍,本多 弘樹(電通大) |
|
16:00-16:15 |
休憩 ( 15分 ) |
6月11日(火) 午後 GPU・DPU 座長: 新田 高庸(会津大),宮島 敬明(明治大) 16:15 - 17:30 |
(22) |
16:15-16:40 |
FPGAにおけるDPUを用いた表情認識システムの実装
◯安藤 拓翔,井上 優良(大分高専) |
(23) |
16:40-17:05 |
UVMのアドレス変換オーバヘッド削減に向けたGPUにおけるTLB性能の分析
◯巽 友佑,小泉 透,津邑 公暁(名工大) |
(24) |
17:05-17:30 |
GPU における距離指定型命令セットを用いた軽量なアウトオブオーダー実行
◯松尾 玲央馬(東大),小泉 透(名工大),入江 英嗣,坂井 修一,塩谷 亮太(東大) |
|
17:30-19:00 |
休憩 ( 90分 ) |
6月11日(火) 午後 RECONF企画パネル 座長: 塩谷 亮太(東大) 19:00 - 20:00 |
(25) RECONF |
19:00-19:00 |
Python(LiteX/MigenDSL)によるシステム設計の一例(LiteSATA) (仮) |
○庭瀬稜平(筑波大) |
(26) RECONF |
19:00-19:00 |
Pynqと高位合成による点群処理アプリケーションの設計と実装 |
○杉浦圭祐(慶大) |
(27) RECONF |
19:00-19:00 |
Python(LiteX/MigenDSL)によるシステム設計の一例(LiteX) (仮) |
○山田悠嗣(東工大) |
(28) |
19:00-20:00 |
ディスカッション |
6月12日(水) 午前 メモリ管理・活用 座長: 井口 寧(北陸先端大),小林 諒平(筑波大) 09:30 - 10:45 |
(29) RECONF |
09:30-09:55 |
3D-SRAMを利用したFPGAの検討とシミュレーション |
○高橋 遼(東工大)・中原啓貴(東北大) |
(30) RECONF |
09:55-10:20 |
ニューラルネットワーク計算のためのメモリ中心型可変並列性CGRAの検討 |
○堀 篤史・新井文也・浅井哲也・安藤洸太(北大) |
(31) |
10:20-10:45 |
自動メモ化プロセッサのルックアップテーブル管理における登録フィルタリングおよび動的RRIPの改良
◯森 隆志,前川 隼輝,藤江 健吾,小泉 透(名工大),塩谷 亮太(東大),五島 正裕(NII),中島 康彦(奈良先端大),津邑 公暁(名工大) |
|
10:45-11:00 |
休憩 ( 15分 ) |
6月12日(水) 午後 プロセッサ・アーキテクチャ 座長: 入江 英嗣(東大),天野 英晴(東大) 11:00 - 12:15 |
(32) |
11:00-11:25 |
自動メモ化機構を備えたアウトオブオーダプロセッサの設計とそのサイクル精度シミュレータ開発
◯前川 隼輝,宮川 晃輔,森 隆志,藤江 健吾,小泉 透(名工大),塩谷 亮太(東大),五島 正裕(NII),中島 康彦(奈良先端大),津邑 公暁(名工大) |
(33) |
11:25-11:50 |
変分量子アルゴリズム向け極低温SFQアーキテクチャ
◯上野 洋典(理研),今村 智史(富士通),富田 祐永(東大),谷本 輝夫(九大),田中 雅光(名大),田渕 豊(理研),井上 弘士(九大),中村 宏(東大) |
(34) |
11:50-12:15 |
ハードウェア資源の遅延割り当てによるベクトル拡張命令の高効率な実装
◯木村 優之(Shanghai StarFive Technology Co., Ltd / 東大),塩谷 亮太(東大) |