10月19日(金) 午前 09:25 - 13:35 |
|
09:25-09:30 |
開会挨拶(継電器・コンタクトテクノロジー研究会会長) ( 5分 ) |
(1) |
09:30-09:55 |
Au-Niメッキを施した電力伝達用小形スリップリングの長寿命化に関する研究 |
○小林辰也・澤 孝一郎(慶大)・遠藤 薫・萩野弘司(日本サーボ) |
(2) |
09:55-10:20 |
ハンマリング加振機構による電気接点の劣化現象 ~ 摺動接触機構との比較 ~ |
○和田真一・園田健人・天尾裕士・高橋康夫・菊地光男・久保田洋彰(TMCシステム)・澤 孝一郎・古賀 圭(慶大) |
(3) |
10:20-10:45 |
電気接点の接触抵抗に及ぼす摺動の影響 |
○島津秀昭・中川博之(三菱電機) |
|
10:45-10:55 |
休憩 ( 10分 ) |
(4) |
10:55-11:20 |
誘導性回路における炭素電極開離アークの継続時間 |
○須原啓一(東京高専) |
(5) |
11:20-11:45 |
整流火花に及ぼすブラシ-整流子間の接触荷重分布の影響 |
○本保亮一(デンソー)・澤 孝一郎(慶大)・若林宏之・村上洋一・上田信司・清瀬顕三・加藤尚樹(デンソー) |
(6) |
11:45-12:10 |
トライボロジーと接触抵抗特性からみたMg添加によるAg-Pd 合金の性能向上について |
○玉井輝雄・斎藤 寧・飯田和生(三重大)・服部康弘(オートネットワーク技研) |
(7) |
12:10-12:35 |
WS2を含有したCu-Fe-W系複合材料接点の低速しゅう動試験 |
渡辺克忠・○新井正臣(工学院大) |
|
12:35-13:35 |
昼食 ( 60分 ) |
10月19日(金) 午後 13:35 - 17:30 |
|
13:35-13:40 |
午後の部 挨拶(日本トライボロジー学会固体潤滑研究会 主査) ( 5分 ) |
(8) |
13:40-14:25 |
[特別講演]摩擦接触点とその周辺に発生するマイクロプラズマ |
○中山景次(産総研) |
(9) |
14:25-14:50 |
Si圧痕のラマン分光解析 |
○柳沢雅広・久保暢宏・阪田薫穂・加藤真裕・本間敬之・逢坂哲彌(早大) |
(10) |
14:50-15:15 |
銅-カーボンナノチューブ複合材料のトライボロジー特性 |
○岩井邦昭・広中清一郎(首都大東京) |
(11) |
15:15-15:40 |
二硫化モリブデン焼成被膜の摺動寿命特性 |
○平岡尚文(ものつくり大) |
|
15:40-15:50 |
休憩 ( 10分 ) |
(12) |
15:50-16:35 |
[招待講演]固体潤滑膜の極限厚さの特性を求めて ~ ナノメータ厚Ag皮膜の物性とトライボロジー特性 ~ |
○本多文洋(TECHNOPROS) |
(13) |
16:35-17:20 |
[招待講演]摩耗の基本的機構は何か? |
○笹田 直(東工大) |
|
17:20-17:25 |
閉会挨拶 (機構デバイス研究会 委員長) ( 5分 ) |
|
17:25-17:30 |
各研究会の今後の予定連絡 ( 5分 ) |