2月6日(金) 午前 一般講演1 10:00 - 12:00 |
(1) |
10:00-10:30 |
身体性と方向付けメタファーに関する考察 |
○花形 理(金沢工大) |
(2) |
10:30-11:00 |
メタファーをメタファーとして自覚することの重要性 ~ シャノンとウィバーのコミュニケーション・モデルを例として ~ |
○佐藤 剛(グロービス経営大) |
(3) |
11:00-11:30 |
言葉による感覚情報の伝達技巧について |
○岩垣守彦 |
(4) |
11:30-12:00 |
類推関係にある話題を含む説明文の理解過程 ~ 類推的推論はいかに生じるかに注目して ~ |
○落合 純・邑本俊亮(東北大) |
|
12:00-13:00 |
昼食 ( 60分 ) |
2月6日(金) 午後 一般講演2 13:00 - 15:00 |
(5) |
13:00-13:30 |
ある英文が関係詞を含まないことの英日機械翻訳上の積極的意味 ~ 関係詞による修飾節の有無についての英日比較言語学的分析 ~ (講演なし) |
○柴田勝征・長嶋秀典(福岡大) |
(6) |
13:30-14:00 |
人間の問題解決プロセス理解のための多面的fMRIデータ解析 |
○田 宇・小島祐哉・本村信一・鍾 寧(前橋工科大) |
(7) |
14:00-14:30 |
数学と言語を創造する電子頭脳 ~ 常識を設計するための方法論 ~ |
○服部忠幸 |
(8) |
14:30-15:00 |
Pathfinder Network Scalingによる手続き的説明文の記憶表象表現の試み |
○望月正哉・内藤佳津雄(日大) |
|
15:00-15:15 |
休憩 ( 15分 ) |
2月6日(金) 午後 テーマ講演 15:15 - 16:45 |
(9) |
15:15-15:45 |
英語と日本語における「記憶」に関するメタファー概念の比較意味論的研究 |
○長谷川修治(植草学園大) |
(10) |
15:45-16:15 |
アナロギア思考の系譜と言語表現の論理 |
○佐良木 昌(日大) |
(11) |
16:15-16:45 |
アナロジーを用いた情報活用手法の提案と実装 |
○山岸優也(東京工科大)・税田竜一(日本工学院八王子専門学校)・久保村千明(山野美容芸術短大)・亀田弘之(東京工科大) |